ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 116108
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

本仁田山・御岳山

2011年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:30
距離
14.9km
登り
1,860m
下り
1,434m

コースタイム

大沢BS 6:35 - 消火栓脇登山口6:42 - 日原線12号鉄塔7:16 - 754mピーク7:28 - 840mピーク7:41 - 石祠7:47 - 950m平坦部8:00 - 平石山8:16 - モノレール8:42 - 登山道8:45 - 本仁田山8:47,8:53 - 大休場尾根分岐8:56 - チクマ山9:22 - ゴンザス尾根分岐9:27 - 草地9:40 - 669mピーク9:56 - 426mピーク10:24 - 鳩ノ巣釜めし10:30,10:57 - 寸庭分岐11:12 - 人家跡(百番供養塔)10:40 - 大楢峠12:12,12:22 - 尾根取り付き12:24 - 尾根上12:34 - 961mピーク13:00 - 鍋割山13:28,13:38 - 奥の院13:53,13:58 - 天狗の腰掛杉14:29 - ロープウェイ山頂駅14:55
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩6:25発東日原行き。立ち無し。
御岳山頂15:05発。
コース状況/
危険箇所等
大沢BS->本仁田山
 大沢BSで降り平石橋を渡って直ぐに右に曲がります。しばらくはコンクリ舗装の道。5分ほどで道脇に消火栓があり、左上に上がって行く道があります。これがルート。東電の送電鉄塔巡視路だと思います。落石防止柵の脇を抜け、急傾斜を九十九折りに登っていきます。登り切った所が日原線12号鉄塔。ここで始めて尾根に乗ります。
 鉄塔から5分ほどで大きな切り株の横に指導標有り。平石山方面への案内は有りません。指導標の後ろの尾根踏み跡を行きます。ここからは余り人の通らない道の常、尾根筋を一直線に最短距離を登る道となります。10分チョイで754mピークへ。ここを過ぎると露岩が現れます。840mピークは北方切り開かれ川苔山、蕎麦粒山方面の展望あり。目の前に平石山も見えます。
 石の祠を左に見て登ると、950mで一旦傾斜が緩み、その先で再び露岩が現れます。この辺から登路は左(北側)をやや巻き気味に登る。ひとしきり登れば平石山頂。この先1150m位まで余り急な登りは無し。最後に一登りでモノレールを越えるとコブタカ山から本仁田山への道に飛び出します。山頂まで2,3分。

本仁田山->鳩ノ巣
 大休場尾根の分岐を過ぎると急な下り。その先、チクマ山まで左手が広がった尾根を行く。ゴンザス尾根への道を右に分け、850m位まで降ると草地に出ます。ここからは南方に展望有り。一旦杉林に戻りますが、669mピークの先で再びヤブっぽいところあり。426mピークの辺りで白丸ダムが見えます。尾根を左に外れると線路(トンネル)の上から線路脇に降ります。

鳩ノ巣->大楢峠
 バットレスキャンプ場までは広い道。その先は普通の登山道。

大楢峠->鍋割山
 大楢峠から2分ほどで右手に登る道あり。これがルート。しばらく尾根沿いに登った後、836mピークの上辺りで尾根上に出ます。下りの場合は尾根から外れる所が判りにくいと思います。尾根は右は植林、左は広葉樹林。間を明瞭な踏み跡で進みます。所々で左側広葉樹林の中を行きます。下りの場合は降り口が判りにくいかと思います。961mピークの手前から左側へ巻き気味に登る。ひょっこり出たところはこの前間違って真っ直ぐに行ってしまったところ。踏み跡両脇の木に×印が書かれているところ。なるほどねぇ。尾根筋を真っ直ぐ行ってもいけると思いますが、下りでは所々で尾根を外れるところが判りにくいルートのようです。
 この先、やや急な登りもありますが、踏み跡を追っていけば鍋割山に。

鍋割山->御岳山
 奥の院へ巻かずに登ると岩場の登りがあります。奥の院山頂から巻き道に戻るところは結構急な下り。それ以外は普通の登山道です。長尾平から先は登山道ではなく散歩道?
平石橋を渡った先で直ぐ右に回ります。
2011年06月12日 17:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:19
平石橋を渡った先で直ぐ右に回ります。
養魚場で魚がリングワンデリングしてました。
2011年06月12日 17:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:20
養魚場で魚がリングワンデリングしてました。
この消火栓の所で左上への道を行きます。
2011年06月12日 17:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:20
この消火栓の所で左上への道を行きます。
指導標有り。左後方へと進む。この先落石防止柵の脇を通ります。
2011年06月12日 17:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:20
指導標有り。左後方へと進む。この先落石防止柵の脇を通ります。
東電の標識。日原線12号鉄塔を目指す。
2011年06月12日 17:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:21
東電の標識。日原線12号鉄塔を目指す。
斜面を九十九折りで登っていく。
2011年06月12日 17:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:22
斜面を九十九折りで登っていく。
実際には結構急な斜面です。
2011年06月12日 17:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:22
実際には結構急な斜面です。
鉄塔の所で尾根の上に乗ります。指導標有り。
2011年06月12日 17:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:23
鉄塔の所で尾根の上に乗ります。指導標有り。
更に5分ほど登った所に指導標有り。指導標の後ろの踏み跡を登る。そっちに方向指示はありません。
2011年06月12日 17:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:23
更に5分ほど登った所に指導標有り。指導標の後ろの踏み跡を登る。そっちに方向指示はありません。
人の余り行かない道の常、真っ直ぐ最短で斜面を登ります。
2011年06月12日 17:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:23
人の余り行かない道の常、真っ直ぐ最短で斜面を登ります。
754mピーク。一箇所日が差し、緑が鮮やか。
2011年06月12日 17:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 17:26
754mピーク。一箇所日が差し、緑が鮮やか。
840mピークへの登り。露岩がちらほら。
2011年06月12日 17:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:26
840mピークへの登り。露岩がちらほら。
840mピークに到着。
2011年06月12日 17:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:26
840mピークに到着。
木の向こうに平石山。
2011年06月12日 17:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:27
木の向こうに平石山。
北面の木が開け、川苔山方面が見えます。
2011年06月12日 17:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:27
北面の木が開け、川苔山方面が見えます。
蕎麦粒山?その向こうが三ッドッケなのは間違いないが。
2011年06月12日 17:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:28
蕎麦粒山?その向こうが三ッドッケなのは間違いないが。
石の祠有り。
2011年06月12日 17:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 17:28
石の祠有り。
何の花か?花ゴコロが無くって....。
2011年06月12日 17:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:29
何の花か?花ゴコロが無くって....。
再び露岩。この先北側を巻き気味に登る。
2011年06月12日 17:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:29
再び露岩。この先北側を巻き気味に登る。
950m位で一旦登りが弛んだ後、再び露岩になり北側を巻き気味に登る。
2011年06月12日 17:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:29
950m位で一旦登りが弛んだ後、再び露岩になり北側を巻き気味に登る。
巻き気味の途中。お忘れ物です。
2011年06月12日 17:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:29
巻き気味の途中。お忘れ物です。
北から尾根に乗った所。平石山は直ぐそこ。
2011年06月12日 17:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:30
北から尾根に乗った所。平石山は直ぐそこ。
平石山に到着。
2011年06月12日 17:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:30
平石山に到着。
緑が鮮やかです。今ごろの緑が一番ですかね。
2011年06月12日 17:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:31
緑が鮮やかです。今ごろの緑が一番ですかね。
ユルユル登ります。
2011年06月12日 17:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:31
ユルユル登ります。
山頂の少し手前でモノレールを渡ります。
2011年06月12日 17:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:31
山頂の少し手前でモノレールを渡ります。
コブタカ山から本仁田山への縦走路に出ました。
2011年06月12日 17:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:32
コブタカ山から本仁田山への縦走路に出ました。
無事山頂に到着。
2011年06月12日 17:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:32
無事山頂に到着。
展望はイマイチ。曇りだから仕方ないか。
2011年06月12日 17:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:32
展望はイマイチ。曇りだから仕方ないか。
大休場尾根への分岐。今日は花折戸尾根を降ります。
2011年06月12日 17:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:33
大休場尾根への分岐。今日は花折戸尾根を降ります。
最初は結構な降り。
2011年06月12日 17:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:33
最初は結構な降り。
ひとしきり降ると左側に広がった尾根になります。振り返って撮った写真。
2011年06月12日 17:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:33
ひとしきり降ると左側に広がった尾根になります。振り返って撮った写真。
で、尾根が狭くなるとチクマ山はもうすぐ。
2011年06月12日 17:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:34
で、尾根が狭くなるとチクマ山はもうすぐ。
チクマ山山頂に到着。
2011年06月12日 17:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:34
チクマ山山頂に到着。
ゴンザス尾根への道を分ける。この道もいずれ行かねば....。
2011年06月12日 17:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:34
ゴンザス尾根への道を分ける。この道もいずれ行かねば....。
倒木が一杯ありました、何があったのか?
2011年06月12日 17:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:35
倒木が一杯ありました、何があったのか?
850m位で草地に出ます。多摩川下流方面の展望。
2011年06月12日 17:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:35
850m位で草地に出ます。多摩川下流方面の展望。
ススキの向こうに大岳山。左に鍋割山、御岳山。手前下が城山。
2011年06月12日 17:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:36
ススキの向こうに大岳山。左に鍋割山、御岳山。手前下が城山。
再び植林の中に入ります。
2011年06月12日 17:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:41
再び植林の中に入ります。
所々でややヤブっぽいところも。
2011年06月12日 17:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:42
所々でややヤブっぽいところも。
岩の横を過ぎると急な下り。
2011年06月12日 17:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:42
岩の横を過ぎると急な下り。
426mピークの辺りから、白丸ダムが見えました。
2011年06月12日 17:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:43
426mピークの辺りから、白丸ダムが見えました。
ここで尾根を外れ左に降りる。
2011年06月12日 17:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:43
ここで尾根を外れ左に降りる。
直ぐに線路と鳩ノ巣駅が見えました。線路の脇に降りていきます。
2011年06月12日 17:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:43
直ぐに線路と鳩ノ巣駅が見えました。線路の脇に降りていきます。
木の橋を渡って車道に出る。
2011年06月12日 17:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:44
木の橋を渡って車道に出る。
鳩ノ巣釜めしで昼食。豪華です。今日はホエブス出番無し。キノコ釜飯セット、\1470なり。
2011年06月12日 17:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 17:45
鳩ノ巣釜めしで昼食。豪華です。今日はホエブス出番無し。キノコ釜飯セット、\1470なり。
雲仙橋から花折戸尾根を望む。お名残惜しい。
2011年06月12日 17:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:46
雲仙橋から花折戸尾根を望む。お名残惜しい。
ホイホイ登って寸庭方面への分岐を通過。
2011年06月12日 17:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:46
ホイホイ登って寸庭方面への分岐を通過。
道脇に水場有り。手を拭い顔を漱ぐ。気持ちよい。
2011年06月12日 17:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:47
道脇に水場有り。手を拭い顔を漱ぐ。気持ちよい。
作業小屋?の横を右上に上がる。
2011年06月12日 17:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:47
作業小屋?の横を右上に上がる。
この碑の辺り、整地されたところが幾つかあり、昔は人家があったと思われます。ここに住むのは大変そう。
2011年06月12日 17:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:48
この碑の辺り、整地されたところが幾つかあり、昔は人家があったと思われます。ここに住むのは大変そう。
でホイホイ坂を登る。
2011年06月12日 17:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:48
でホイホイ坂を登る。
次は梯子を登る(ウソウソ)。
2011年06月12日 17:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:49
次は梯子を登る(ウソウソ)。
大楢峠の大楢にご対面。ここに来るのは久しぶりだなぁ。
2011年06月12日 17:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:49
大楢峠の大楢にご対面。ここに来るのは久しぶりだなぁ。
大楢峠から御岳方面に2分ほど行くと、右手にこの踏み跡があります。これが鍋割山への道。
2011年06月12日 17:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:50
大楢峠から御岳方面に2分ほど行くと、右手にこの踏み跡があります。これが鍋割山への道。
しばらく山腹を上がったあとに、尾根に上がった所。右から上がって来ました。下りではどう見ても真っ直ぐ行っちゃいそう。
2011年06月12日 17:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:50
しばらく山腹を上がったあとに、尾根に上がった所。右から上がって来ました。下りではどう見ても真っ直ぐ行っちゃいそう。
植林と広葉樹林の間、立派な踏み跡。快調に進む。
2011年06月12日 17:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:50
植林と広葉樹林の間、立派な踏み跡。快調に進む。
所々左側の広葉樹林の中を行くところが有ります。
2011年06月12日 17:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:50
所々左側の広葉樹林の中を行くところが有ります。
右側の林の中から上がって来ました、ここも下りでは真っ直ぐ行ってしまいそう。もっとも、ここは真っ直ぐ行ってもいけると思います。
2011年06月12日 17:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:51
右側の林の中から上がって来ました、ここも下りでは真っ直ぐ行ってしまいそう。もっとも、ここは真っ直ぐ行ってもいけると思います。
前回はここで間違えた、右の木に×印が見えるでしょうか?前回はそっちへ真っ直ぐ降りて行ってしまいました。正しくは、左の赤テープのところへ入って行けばよかったのでした。なるほど。
2011年06月12日 17:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:51
前回はここで間違えた、右の木に×印が見えるでしょうか?前回はそっちへ真っ直ぐ降りて行ってしまいました。正しくは、左の赤テープのところへ入って行けばよかったのでした。なるほど。
961mピーク。ここまでは前回来ていた。前回間違えたとはいえ、961mピークまで正しく降りていたハズと考えたのは正しかったです。
2011年06月12日 17:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:52
961mピーク。ここまでは前回来ていた。前回間違えたとはいえ、961mピークまで正しく降りていたハズと考えたのは正しかったです。
ツツジ。既に盛りは過ぎているようですが。
2011年06月12日 17:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:52
ツツジ。既に盛りは過ぎているようですが。
踏み跡は明瞭。特に迷うような所はありません。
2011年06月12日 17:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:52
踏み跡は明瞭。特に迷うような所はありません。
本仁田山方面だと思うのですが。本仁田山にしては低い気が。
2011年06月12日 17:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:52
本仁田山方面だと思うのですが。本仁田山にしては低い気が。
鍋割山に到着。ここでしばし逡巡。大岳山に行くか?御岳山にエスケープするか?遅い時間に降るのは確実だが、何時まで持つかなぁ?
2011年06月12日 17:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:53
鍋割山に到着。ここでしばし逡巡。大岳山に行くか?御岳山にエスケープするか?遅い時間に降るのは確実だが、何時まで持つかなぁ?
結局、御岳に行くことに。奥の院のルートはまだ山レコにトレースが付いてないし。鍋割山を巻く道に降りる。
2011年06月12日 17:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:53
結局、御岳に行くことに。奥の院のルートはまだ山レコにトレースが付いてないし。鍋割山を巻く道に降りる。
奥の院への分岐。
2011年06月12日 17:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:53
奥の院への分岐。
こっちは岩場もあります。
2011年06月12日 17:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:54
こっちは岩場もあります。
奥の院山頂に到着。
2011年06月12日 17:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:54
奥の院山頂に到着。
山頂から巻き道に降りる。
2011年06月12日 17:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:55
山頂から巻き道に降りる。
これは日の出山?麻生山?
2011年06月12日 17:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:55
これは日の出山?麻生山?
この辺も緑が鮮やか。
2011年06月12日 17:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:55
この辺も緑が鮮やか。
杉の木に番号札あり。奥の院は1800位ですかね。
2011年06月12日 17:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:56
杉の木に番号札あり。奥の院は1800位ですかね。
ユルユル降る。こう言うところ好きです。
2011年06月12日 17:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:56
ユルユル降る。こう言うところ好きです。
天狗の腰掛杉から城山を見る。その向こうに本仁田山が霞んでます。あそこから来たのかぁ。
2011年06月12日 17:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:56
天狗の腰掛杉から城山を見る。その向こうに本仁田山が霞んでます。あそこから来たのかぁ。
天狗の腰掛杉。
2011年06月12日 17:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:57
天狗の腰掛杉。
今日も法螺貝を吹く一団に会いました。
2011年06月12日 17:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:58
今日も法螺貝を吹く一団に会いました。
御岳山奥の院。いつもながら格好が良いです。
2011年06月12日 17:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:58
御岳山奥の院。いつもながら格好が良いです。
ケーブルカーの山頂駅に到着。今日も1日お疲れさん。
2011年06月12日 17:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 17:58
ケーブルカーの山頂駅に到着。今日も1日お疲れさん。

感想

 本仁田山は一度しか行っていないので、もう一度、今度は東西横切るように登りたい。と思ってましたが、平石橋->鳩ノ巣ではショートコースでチト物足りない。さてどうしたモノか?と思っていた時、電車乗らなきゃいいじゃんとふと思いつき、前回、鍋割山->大楢峠の下りでコースアウトしてしまい、宿題で残っているのを潰す事にしました。なので、普通はペアにしない山を登る組み合わせとなりました。

 鍋割山からは大岳山に行き白倉に降りようかと思ってましたが、空模様がイマイチ不安だったので、御岳山にエスケープ。鍋割山から奥の院経由のルートは、山レコにトレースを載せていなかったので、まぁいいかぁと思った次第。多少パラツキましたが、5時過ぎまでまとまって降らなかったので、行けば良かったかなー。鳩ノ巣、鍋割山と逃げ道が豊富なこともこのコースの利点です。天候不安定な今の時期向けですかね。

 平石尾根は登りやすいという印象。754m、840m、950mと適当な間隔で登りが緩み、現在地の把握が容易。指導標など無くとも地図と睨めっこで容易に現在位置が判ります。踏み跡も明瞭なので、登りに使う分には迷うところもありません。下りの場合は傾斜に弛む所で注意でしょうか。大楢峠から鍋割山は、下りの場合は分かり難いと思われる箇所が幾つかあり。この前コースアウトした所は、なるほどねーと思いましたが、まぁ普通は気付かないでしょうな。

 梅雨の合間ながら、緑が鮮やかな山行でした。今の季節、雨に洗われた緑を愛でるのが良いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1197人

コメント

こんばんは
a_tomさん、はじめまして。
自分のレコへの拍手ありがとうございます。

同じ日に一部同じルートですね。
3時間前に、同じ場所にいました。

大楢峠から鍋割山へのルートを自分は間違えましたが、a_tomさんの写真で確認しました。

やはり、あそこかっ!!
次は間違えないでしょう。

お疲れさまでした。
参考になりました。
2011/6/14 0:44
seizanryoさん
こんにちは。

 記録を拝見して、オシイ!見逃したか?と思いました。私は前に鍋割山->大楢峠降りで途中で間違え、この尾根から御岳山へのルートへ突き出ている枝尾根を降りてしまいました。御岳山からのルートを辿って大楢峠に降りたときに、登り口を捜していたので迷いなしです。すでに気付かれたと思いますが、あそこしかありません。登る分には迷うような所も無く、御岳山を回ると一時間程度差があるので、ショートカットするには良いルートですよね。あんまり歩かれてないルートを登る気なら、サッサと尾根に上がった者勝ちという面もあると思います。

 私が前に迷って降りていった枝尾根は、植林の中を行くので下草はなく、それ程困難ではありません。が、当然踏み跡など無く、地形読みで勝負のルートになります。そっちを強引に行けないことも無いです。お勧めは出来ませんが。

 天気がイマイチなのが残念でした。大岳山に行ってもガスの中になりそうだったので、ヤメヤメにしてしまいました。御前山では降り始めていたのですね。ですが、惣岳山から奥多摩湖へのルートを撮った写真を拝見しましたが、ガスの中でなかなか良い雰囲気ですね。雨に洗われた緑も鮮やかです。この季節、それが一番の楽しみですね。
2011/6/14 20:20
やはりあそこでしたか
そうなんです。
a_tomさんの写真見て、思いました。
確かに登山できそうなルートは、あそこだけですね。
あの一帯、杣の人たちやワサビ田へ行く人たちのルートかと思われる、うすーいトレースがたくさんあって、自信なかったんですよね。
歩いている途中でルートミスには気づいていて、歩きやすいところから尾根にあがってしまおうかと思ったんですが、雨のあとなんで露で全身ずぶぬれになるな、と思ってやめたのです……。

ま、それはそれで良しとします。

ガスは幻想的でいいですよね。
ああいうけぶった景色、自分から積極的に求めないけれど、大好きです。
雨はおそらく、a_tomさんがロープウェーの駅につかれたあたりに降りだしたのでは……?
でも30分もすると今度はまた、明るくなってガスも切れていました。
晴れたりガスったりめまぐるしく天候変わりましたが、それはそれで楽しい一日でしたね。
a_tomさん、大岳に向かわれていると、ちょうど山頂で雨だったかもしれませんね。

次回は間違えないように、ショートカットします。
2011/6/14 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら