ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1162148
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

ホテイランとツクモグサを求め八ヶ岳へ

2017年06月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:15
距離
16.3km
登り
1,550m
下り
1,548m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
1:20
合計
9:20
8:35
5
8:40
8:40
35
9:15
9:15
45
10:00
10:09
5
10:18
10:18
50
11:08
11:10
20
11:30
11:43
17
12:00
12:00
20
12:20
12:21
18
12:39
12:43
5
12:48
12:48
10
12:58
12:58
13
13:11
13:15
4
13:19
13:24
4
13:28
13:32
9
13:41
13:41
8
13:49
13:49
3
13:52
14:01
30
14:31
14:31
9
14:40
14:47
13
15:00
15:01
40
15:41
15:55
27
16:22
16:28
82
17:50
17:50
5
17:55
天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
やまのこ村駐車場(1.000円/日)
http://www.yatsu-akadake.com/noko-k-w.html

赤岳山荘(1.000円/日)
http://yama-goya.jp/yatsugatake/akadakesanso.html
やまのこ村・赤岳山荘合わせて130台程度の駐車が可能。

八ヶ岳山荘からやまのこ村・赤岳山荘までの林道は狭く轍が深くえぐれ、低い車高はアンダーパネルを擦る危険があるので要注意。
時間と体力に余裕があれば、八ヶ岳山荘(500円/日)に停車し片道40〜60分を歩く方が無難かと思います。
若干退屈な林道歩きになりますが…
コース状況/
危険箇所等
「赤岳山荘 〜 赤岳鉱泉」
危険箇所はなし。
北沢は緩やかなで水量豊富な登山道。

「赤岳鉱泉 〜 硫黄岳」
ここから一気に高度を上げます。
さほど急坂ではなく歩きやすい登山道です。

「硫黄岳 〜 横岳」
硫黄岳から硫黄岳山荘までは緩やかな下りですが、浮き石が多いので注意。
山荘からは登り返しで、横岳山頂手前の横ばいは要注意。

「横岳 〜 赤岳」
岩場とハシゴが続きます。
地蔵尾根分岐まで下りますが、足下がしっかりしています。
赤岳展望山荘からはガレ場の急坂で落石しやすいので注意。
新設された階段があったので、若干歩きやすくなった印象。

「赤岳 〜 行者小屋」
山頂直下の急降下は週末大渋滞します。
こちらも落石しやすいので神経使います。
文三郎尾根はマムート階段を降りますが、膝に負担が掛かる印象。
下りより登りの方がいいかも…
樹林帯はまだまだ残雪が多く、歩きにくい。

「行者小屋 〜 美濃戸山荘」
南沢は樹々深い登山道で数多くの花が生息していて魅力満点。
終盤にはハイライトとなるホテイランの生息地帯が迎えてくれます。
危険箇所はありません。
その他周辺情報 「やまのこ村」
http://www.yatsu-akadake.com/noko-k-w.html

「行者小屋・赤岳鉱泉」
http://userweb.alles.or.jp/akadake/

「硫黄岳山荘」
http://www004.upp.so-net.ne.jp/iou/guidance/guidance.html

いつか訪れて食事してみたい場所
「yatsugatake J&N」
http://j-and-n.jp

入浴 : 700円
素泊まり : 4,800円
「レストランメニュー」
ハンバーグステーキ(ライス付き) : 1,500円
スパゲッティ ボロネーゼ
スパゲッティ カルボナーラ
スパゲッティ シェフの気まぐれ :各1,200円
シェフ特製カレー : 1,200円
フォアグラときのこのココットごはん 2,500円
赤岳山荘駐車場(1,000円/日)を利用しスタート。
平日なので余裕で停めれました。
2017年06月05日 08:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/5 8:36
赤岳山荘駐車場(1,000円/日)を利用しスタート。
平日なので余裕で停めれました。
北沢から登ります。
(南沢から登れば良かったと後悔する事に…)
2017年06月05日 08:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/5 8:41
北沢から登ります。
(南沢から登れば良かったと後悔する事に…)
キバナノコマノツメ。
2017年06月05日 09:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/5 9:07
キバナノコマノツメ。
林道歩きを終えて、この橋を渡ると本格的な登山道。
2017年06月05日 09:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6/5 9:15
林道歩きを終えて、この橋を渡ると本格的な登山道。
北沢のせせらぎに癒されながら進みます。
2017年06月05日 09:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
6/5 9:21
北沢のせせらぎに癒されながら進みます。
いつもの撮影ポイント。
雲が予想より多く不安…
2017年06月05日 09:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/5 9:28
いつもの撮影ポイント。
雲が予想より多く不安…
ルリビタキ。
青い翼と黄色のお腹が可愛かった。
2017年06月05日 09:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
6/5 9:30
ルリビタキ。
青い翼と黄色のお腹が可愛かった。
シロバナヘビイチゴ
2017年06月05日 09:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
6/5 9:35
シロバナヘビイチゴ
ミヤマスミレ。
2017年06月05日 09:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/5 9:38
ミヤマスミレ。
赤岳鉱泉に到着。
アイスキャンディーは溶けていた。
2017年06月05日 10:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/5 10:00
赤岳鉱泉に到着。
アイスキャンディーは溶けていた。
軽食メニューが意外にリーズナブルでした。
いつか小屋泊してステーキ食べたい。
2017年06月05日 10:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/5 10:09
軽食メニューが意外にリーズナブルでした。
いつか小屋泊してステーキ食べたい。
硫黄岳への登りは若干雪が残っていたが、比較的歩きやす買った。
2017年06月05日 10:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/5 10:52
硫黄岳への登りは若干雪が残っていたが、比較的歩きやす買った。
赤岩の頭に到着。
2017年06月05日 11:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
6/5 11:09
赤岩の頭に到着。
横岳・赤岳・阿弥陀岳の展望がいい感じだが、雲が多いのが気がかり…
2017年06月05日 11:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
6/5 11:06
横岳・赤岳・阿弥陀岳の展望がいい感じだが、雲が多いのが気がかり…
赤岩の頭から硫黄岳の眺めがお気に入り。
曇り空なのでパッとしないが、晴天時は最高です。
2017年06月05日 11:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/5 11:10
赤岩の頭から硫黄岳の眺めがお気に入り。
曇り空なのでパッとしないが、晴天時は最高です。
山々の向こうに御嶽山(3,067m)
2017年06月05日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
6/5 11:12
山々の向こうに御嶽山(3,067m)
乗鞍岳(3,026m)
2017年06月05日 11:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/5 11:13
乗鞍岳(3,026m)
入笠山の向こう側に広がる中央アルプス。
2017年06月05日 11:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
6/5 11:17
入笠山の向こう側に広がる中央アルプス。
左が御嶽山、右側は乗鞍岳。
2017年06月05日 11:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
6/5 11:17
左が御嶽山、右側は乗鞍岳。
硫黄岳(2,760m)山頂。
2017年06月05日 11:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
6/5 11:35
硫黄岳(2,760m)山頂。
硫黄岳から根石岳(2,603m)、天狗岳(2,646m)へ続く縦走路。
ここを通ったのは4年前なので、今年中に歩いてみたい。
2017年06月05日 11:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/5 11:31
硫黄岳から根石岳(2,603m)、天狗岳(2,646m)へ続く縦走路。
ここを通ったのは4年前なので、今年中に歩いてみたい。
爆裂火口は迫力満点。
2017年06月05日 11:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
6/5 11:32
爆裂火口は迫力満点。
久しぶりに記念撮影。
山頂で話しした方と撮りあいっこ。
2017年06月05日 11:38撮影 by  iPhone 6, Apple
29
6/5 11:38
久しぶりに記念撮影。
山頂で話しした方と撮りあいっこ。
赤岳付近の雲行きがかなり怪しい…
この時点で阿弥陀岳は諦めようと思い始める。
2017年06月05日 11:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
6/5 11:41
赤岳付近の雲行きがかなり怪しい…
この時点で阿弥陀岳は諦めようと思い始める。
大きなケルンに導かれ浮石地帯を下ります。
2017年06月05日 11:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/5 11:47
大きなケルンに導かれ浮石地帯を下ります。
先ほど登ってきた赤岩の頭。
その向こうは御嶽山。
2017年06月05日 11:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/5 11:52
先ほど登ってきた赤岩の頭。
その向こうは御嶽山。
山小屋とは思えない綺麗なウォシュレットがある、硫黄岳山荘。
2017年06月05日 12:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/5 12:00
山小屋とは思えない綺麗なウォシュレットがある、硫黄岳山荘。
オヤマノエンドウ。
2017年06月05日 12:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
6/5 12:03
オヤマノエンドウ。
キバナシャクナゲの蕾
2017年06月05日 12:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
6/5 12:24
キバナシャクナゲの蕾
横岳山頂を補足。
2017年06月05日 12:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
6/5 12:25
横岳山頂を補足。
杣添尾根はまだまだ雪が多い印象。
2017年06月05日 12:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/5 12:26
杣添尾根はまだまだ雪が多い印象。
横岳直下にある横ばいと縦ばい。
週末は渋滞必至の難所。
2017年06月05日 12:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
6/5 12:29
横岳直下にある横ばいと縦ばい。
週末は渋滞必至の難所。
横岳(2,829m)山頂。
2017年06月05日 12:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/5 12:39
横岳(2,829m)山頂。
横岳山頂からの展望。
左手前に霧ヶ峰(1,925m)、右奥は美ヶ原(2,034m)
2017年06月05日 12:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6/5 12:40
横岳山頂からの展望。
左手前に霧ヶ峰(1,925m)、右奥は美ヶ原(2,034m)
諏訪市、諏訪湖、その向こうに乗鞍岳。
2017年06月05日 12:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/5 12:41
諏訪市、諏訪湖、その向こうに乗鞍岳。
北アルプスは厚い雲に覆われ、見れなかった。
2017年06月05日 12:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6/5 12:42
北アルプスは厚い雲に覆われ、見れなかった。
ミヤマキンバイ。
2017年06月05日 12:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
6/5 12:42
ミヤマキンバイ。
赤岳へ続く稜線。
ここから先は楽しい岩場と、ツクモグサを探しながら進む。
2017年06月05日 12:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/5 12:45
赤岳へ続く稜線。
ここから先は楽しい岩場と、ツクモグサを探しながら進む。
三叉峰。
いつか歩いてみたい杣添尾根。
2017年06月05日 12:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/5 12:56
三叉峰。
いつか歩いてみたい杣添尾根。
待望のツクモグサがお出迎え。
2017年06月05日 13:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
6/5 13:03
待望のツクモグサがお出迎え。
タイミングが早かったのか、これが一番開いていたツクモグサ。
2017年06月05日 13:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
6/5 13:03
タイミングが早かったのか、これが一番開いていたツクモグサ。
曇り空の影響か、開いていないのが多かった。
2017年06月05日 13:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
6/5 13:14
曇り空の影響か、開いていないのが多かった。
密集している姿も可愛らしい。
2017年06月05日 13:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
6/5 13:16
密集している姿も可愛らしい。
2017年06月05日 13:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
6/5 13:27
稜線の西斜面側に沢山咲いていました。
一部ロープで区画されているので注意が必要。
2017年06月05日 13:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
6/5 13:28
稜線の西斜面側に沢山咲いていました。
一部ロープで区画されているので注意が必要。
白い産毛に覆われてて素敵だった。
2017年06月05日 13:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
6/5 13:28
白い産毛に覆われてて素敵だった。
気持ちを切り替えて、赤岳へ登ります。
2017年06月05日 13:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
6/5 13:35
気持ちを切り替えて、赤岳へ登ります。
地蔵の頭。
男前の地蔵が佇んでいます。
2017年06月05日 13:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/5 13:48
地蔵の頭。
男前の地蔵が佇んでいます。
赤岳天望荘と赤岳。
2017年06月05日 13:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
6/5 13:50
赤岳天望荘と赤岳。
目の前をテクテク歩いていたカヤクグリ。
2017年06月05日 14:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
6/5 14:19
目の前をテクテク歩いていたカヤクグリ。
ガレ場の急登を乗り越えてきました。
山頂まであと一息…
2017年06月05日 14:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/5 14:28
ガレ場の急登を乗り越えてきました。
山頂まであと一息…
東側の尾根。
左が県界尾根で、右が真教寺尾根。
こちらの周回ルートもいずれ登ってみたい。
2017年06月05日 14:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/5 14:33
東側の尾根。
左が県界尾根で、右が真教寺尾根。
こちらの周回ルートもいずれ登ってみたい。
赤岳(2,899m)山頂。
新しい標識が設置されていました。
2017年06月05日 14:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/5 14:37
赤岳(2,899m)山頂。
新しい標識が設置されていました。
清里、甲府盆地方面。
富士山は雲に隠れて見れなかった。
2017年06月05日 14:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6/5 14:39
清里、甲府盆地方面。
富士山は雲に隠れて見れなかった。
赤岳直下のルンゼを急降下します。
全体的にガレ場で落石しやすいので、細心の注意が必要。
2017年06月05日 14:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
6/5 14:43
赤岳直下のルンゼを急降下します。
全体的にガレ場で落石しやすいので、細心の注意が必要。
今年は歩いてみたいキレット縦走路。
2017年06月05日 14:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/5 14:54
今年は歩いてみたいキレット縦走路。
自身未踏の尾根、阿弥陀岳南陵。

2017年06月05日 14:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
6/5 14:55
自身未踏の尾根、阿弥陀岳南陵。

不眠で疲労困憊なので、文三郎尾根から下山します。
2017年06月05日 15:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/5 15:01
不眠で疲労困憊なので、文三郎尾根から下山します。
去年苦い思いをした階段地獄。
後半はグズグズの残雪に大苦戦…
2017年06月05日 15:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/5 15:03
去年苦い思いをした階段地獄。
後半はグズグズの残雪に大苦戦…
無事に行者小屋に到着。
ホテイランを撮影したいので、休憩は手短に済ませ出発。
2017年06月05日 15:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/5 15:41
無事に行者小屋に到着。
ホテイランを撮影したいので、休憩は手短に済ませ出発。
ツルネコノメソウかな?
2017年06月05日 16:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
6/5 16:14
ツルネコノメソウかな?
南沢もせせらぎがあり、癒されます。
2017年06月05日 16:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
6/5 16:23
南沢もせせらぎがあり、癒されます。
ちょっと頼りない丸太橋。
臆病なので、右側の岩を伝って攻略。
2017年06月05日 16:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/5 16:31
ちょっと頼りない丸太橋。
臆病なので、右側の岩を伝って攻略。
コミヤマカタバミ。
2017年06月05日 16:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
6/5 16:39
コミヤマカタバミ。
ナントカネコノメソウ…
種類が多すぎて全然わからない。
2017年06月05日 16:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/5 16:40
ナントカネコノメソウ…
種類が多すぎて全然わからない。
ピンクに染まるコミヤマカタバミ。
2輪だけ見かけました。
2017年06月05日 16:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
6/5 16:41
ピンクに染まるコミヤマカタバミ。
2輪だけ見かけました。
ツバメオモト。
2017年06月05日 17:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
6/5 17:28
ツバメオモト。
今年もホテイランに会うことが出来ました。
美濃戸山荘まで300〜500mまでの所が、ホテイラン群生地になっています。
ロープで区画されており、分かりやすい。
2017年06月05日 17:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
6/5 17:36
今年もホテイランに会うことが出来ました。
美濃戸山荘まで300〜500mまでの所が、ホテイラン群生地になっています。
ロープで区画されており、分かりやすい。
ホテイランのデュエット。
三姉妹は1輪折れていて、痛々しかった…
2017年06月05日 17:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
6/5 17:38
ホテイランのデュエット。
三姉妹は1輪折れていて、痛々しかった…
???
2017年06月05日 17:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
6/5 17:40
???
南沢も下流側は水量豊富で流れも早い。
2017年06月05日 17:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/5 17:42
南沢も下流側は水量豊富で流れも早い。
美濃戸山荘まで来ました。
2017年06月05日 17:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/5 17:49
美濃戸山荘まで来ました。
美濃戸山荘付近にもホテイランが数株咲いています。
2017年06月05日 17:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
6/5 17:51
美濃戸山荘付近にもホテイランが数株咲いています。
素早くプロテインを補給。
夏のロング縦走に向けて体力強化実施中。
2017年06月05日 18:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
6/5 18:01
素早くプロテインを補給。
夏のロング縦走に向けて体力強化実施中。
「道の駅 はくしゅう」にて見かけた夕焼け。
梅雨明けしたらチャレンジするよ甲斐駒ケ岳!
2017年06月05日 18:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
6/5 18:55
「道の駅 はくしゅう」にて見かけた夕焼け。
梅雨明けしたらチャレンジするよ甲斐駒ケ岳!

装備

個人装備
ザック: MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:adida TERREX™ FAST R low ソフトシェル:Haglofs LIZARD II JACKET ボトム:Haglofs LIZARD II PANT ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ ゲイター:THE NORTH FACE Hyvent Gaiter MID 時計: CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 カメラ:Canon EOS80D 三脚:Velbon UT-43 ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 携帯:Apple iPhone6 モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

恒例の夜勤明け登山。
ツクモグサとホテイランを眺めに南八ヶ岳を周回しました。

寝不足・疲労があり、体調が思わしくないので、ゆったりハイクで花探しに徹しました。
「体調良くないなら登るなよ!」っとツッコミがありますが、家で休むより山登りしていた方が心身共に調子が良くなるから不思議…
と言いつつ急登では立ち眩みになったり、動悸息切れする散々な始末(+△+;)
それでも最後まで集中力は維持出来たのは励みかな。

開花状況(6月5日)
ツクモグサはまだ開きが甘い印象。
曇りの影響もあったと思いますが、訪れるのが1週間早かったかな〜っと思いました。
それでも最上部付近は開いているのもありました。
咲いている場所はロープで区画されていたり、立ち入り困難な崖付近なので安全を確保して撮影する必要あり。
区画内は立入禁止となっています。

ホテイランはいい感じに咲いていました。
名物の三姉妹の一輪は折れてしまって来年に持ち越し。
それ以外は例年通り咲いていると思います。
こちらもロープで区画されているので、立入禁止なのでマナー良く撮影しましょう。
区画外にもチラホラ咲いていたので、時間を掛けて散策すると良い構図に出会えるかもしれません。

美濃戸山荘の側にも数輪咲いていたので、探してみてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2227人

コメント

オオルリではなく…
ルリビタキです。念のため。
2017/6/9 0:59
あっ、本当だ…
poipoipoipoiさん、初めまして。

画像でそれぞれ検索したら、ルリビタキでした。
アドバイスありがとうございます。
m(._.)mありがと〜

鳥・花の知識が浅く調べながら掲載しているので、間違っていたらまたアドバイス宜しくお願いします。
2017/6/9 22:37
ツクモグサ♪
春キティさん
こんにちは
八ヶ岳ツクモグサに会いに行ったんですね♪
去年の春キティさんのレコで
ツクモグサ可愛いなぁと思いました
今年はまだ少し早いのかな?
今年、ツクモグサ見に行く予定が、、、
また来年チャレンジします
去年はツクモグサの後
入笠山すずらんでしたが
今年もかなぁ?
楽しみです☆
入笠山オススメで春キティさんの写真載ってるのもちゃんと見ましたよ〜
2017/6/10 18:19
色艶やかな花々♪
アイランドさん、こんにちは。
昨年に続きツクモグサ・ホテイラン鑑賞ハイクできました。

咲き具合はまだまだといった感じでしたが、彩りが綺麗で大満足でした。
おそらく今週がピークかと思います。

アイランドさんも八ヶ岳に来る予定だったのかな?
6月はいろんな花が咲くので、きっと満足できますよ。
♪〜о(⌒〜⌒о)∬

梅雨入りしたので天候とにらめっこしながら、隙があれば山に行こうと思います。
また次回レコもお楽しみに…
ヾ(@^▽^@)ノ
2017/6/11 19:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら