ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1162970
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

九州遠征 由布岳に初トライで嬉しい出会い♡

2017年06月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:42
距離
9.3km
登り
1,014m
下り
1,015m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:17
合計
7:37
9:18
9:23
74
10:37
10:40
8
10:48
10:54
10
11:04
11:12
73
12:25
13:20
94
14:54
14:54
76
16:10
16:10
0
16:10
ゴール地点
天候 薄曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
6/4 伊丹空港(17:25)発 ANA→大分空港(18:25)
スカイレンタカーで、別府湾ロイヤルホテル泊
6/5 レンタカーで由布岳正面登山口
久住高原コテージ泊
コース状況/
危険箇所等
マタエから西峰〜東峰への御鉢巡り
鎖場や岩場は要注意
6/4伊丹空港(17:25)
→大分空港(18:25)
3
6/4伊丹空港(17:25)
→大分空港(18:25)
寿司めいじんで夕食
2017年06月04日 19:14撮影 by  SOV34, Sony
1
6/4 19:14
寿司めいじんで夕食
新鮮なお魚、美味し
2017年06月04日 19:27撮影 by  SOV34, Sony
8
6/4 19:27
新鮮なお魚、美味し
別府湾ロイヤルホテル泊
2017年06月05日 06:36撮影 by  SOV34, Sony
1
6/5 6:36
別府湾ロイヤルホテル泊
船出の鐘♡
2017年06月05日 06:38撮影 by  SOV34, Sony
7
6/5 6:38
船出の鐘♡
別府湾と朝日
2017年06月05日 07:28撮影 by  SOV34, Sony
3
6/5 7:28
別府湾と朝日
正面登山口
ここからスタート
2017年06月05日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 8:33
正面登山口
ここからスタート
出しときましょ〜
2017年06月05日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 8:34
出しときましょ〜
ど〜ぞご自由に〜
2017年06月05日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 8:34
ど〜ぞご自由に〜
HE〜(^o^)/
2017年06月05日 08:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
6/5 8:39
HE〜(^o^)/
青空はないけど
とっても清々しい
2017年06月05日 08:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
6/5 8:41
青空はないけど
とっても清々しい
さぁ〜突入
2017年06月05日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 8:48
さぁ〜突入
ええ感じやんヽ(=´▽`=)ノ
2017年06月05日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 8:52
ええ感じやんヽ(=´▽`=)ノ
よく整備されてます
2017年06月05日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 8:57
よく整備されてます
いきなり見っけ!
キンラン☆
2017年06月05日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/5 9:00
いきなり見っけ!
キンラン☆
ベンチもあり
2017年06月05日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 9:10
ベンチもあり
フタリシズカ
豊作でした
2017年06月05日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 9:10
フタリシズカ
豊作でした
ガクアジサイ
2017年06月05日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 9:11
ガクアジサイ
新緑がすてきです
2017年06月05日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 9:13
新緑がすてきです
ツクシヤブウツギ
2017年06月05日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/5 9:19
ツクシヤブウツギ
フウロケマン
2017年06月05日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 9:19
フウロケマン
風も気持ちがいい
2017年06月05日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 9:26
風も気持ちがいい
またまたキンラン見っけ☆
とっても可愛い〜
2017年06月05日 09:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
6/5 9:38
またまたキンラン見っけ☆
とっても可愛い〜
きましたね〜
ミヤマキリシマ
2017年06月05日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 9:42
きましたね〜
ミヤマキリシマ
バイカイカリソウ
2017年06月05日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 9:47
バイカイカリソウ
小さいけどカワイイです☆
2017年06月05日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/5 9:48
小さいけどカワイイです☆
開けました〜
くじゅう連山から涌蓋山
2017年06月05日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 9:51
開けました〜
くじゅう連山から涌蓋山
会いたかった
ミヤマキリシマ♡
2017年06月05日 10:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
6/5 10:12
会いたかった
ミヤマキリシマ♡
ピンクの花道
2017年06月05日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 10:15
ピンクの花道
見上げると山頂が
2017年06月05日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 10:17
見上げると山頂が
岩が増えてきました
2017年06月05日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 10:21
岩が増えてきました
タチツボスミレ
2017年06月05日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 10:21
タチツボスミレ
マイヅルソウ
2017年06月05日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 10:37
マイヅルソウ
ここ右へ上がると
2017年06月05日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 10:35
ここ右へ上がると
マタエに到着〜
たくさんの登山者です
2017年06月05日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 10:39
マタエに到着〜
たくさんの登山者です
行くよー西峰から
緊張するな〜
2017年06月05日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 10:41
行くよー西峰から
緊張するな〜
いきなり岩登り(TT)
2017年06月05日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/5 10:42
いきなり岩登り(TT)
見晴らしええで〜
2017年06月05日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 10:43
見晴らしええで〜
何度も岩登り
2017年06月05日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 10:45
何度も岩登り
続いていきま〜す!
(SONONAOさん風)
2017年06月05日 10:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
6/5 10:46
続いていきま〜す!
(SONONAOさん風)
三点支持守って〜

2017年06月05日 10:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
6/5 10:48
三点支持守って〜

クリアー!
(furufuruさん風)
2017年06月05日 10:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
9
6/5 10:49
クリアー!
(furufuruさん風)
次のボスへ
2017年06月05日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 10:47
次のボスへ
あの先は〜(TT)
2017年06月05日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 10:48
あの先は〜(TT)
一歩ずつ
2017年06月05日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 10:50
一歩ずつ
確実に
2017年06月05日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 10:52
確実に
手元、足元だけ〜
顔が☓ってます
2017年06月05日 10:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
6/5 10:52
手元、足元だけ〜
顔が☓ってます
左側、切れ立ってる(@@)
2017年06月05日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/5 10:53
左側、切れ立ってる(@@)
頑張って下を撮る
マタエが小さいぞ(@@)
2017年06月05日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 10:53
頑張って下を撮る
マタエが小さいぞ(@@)
撮影風景
2017年06月05日 10:55撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9
6/5 10:55
撮影風景
必死のパッチ(TT)
2017年06月05日 10:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
6/5 10:58
必死のパッチ(TT)
足と手の置き場所考えて
2017年06月05日 10:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
6/5 10:58
足と手の置き場所考えて
よっこらせ〜
2017年06月05日 10:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
6/5 10:58
よっこらせ〜
向こう側の東峰
たくさん登ってる
2017年06月05日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 10:57
向こう側の東峰
たくさん登ってる
ふぅ〜とうちゃこ〜
怖すぎて笑けてきた(^o^;
2017年06月05日 11:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
11
6/5 11:01
ふぅ〜とうちゃこ〜
怖すぎて笑けてきた(^o^;
ようやく西峰へ
2017年06月05日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 11:01
ようやく西峰へ
何と、ここで偶然にも
大阪の山友さんたちと遭遇ヽ(=´▽`=)ノ
2017年06月05日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/5 11:08
何と、ここで偶然にも
大阪の山友さんたちと遭遇ヽ(=´▽`=)ノ
登ってきたルート
2017年06月05日 11:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/5 11:02
登ってきたルート
撮って頂きました〜
2017年06月05日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/5 11:08
撮って頂きました〜
三角点タッチ☆
2017年06月05日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 11:12
三角点タッチ☆
東峰までの御鉢巡り
ご一緒させて頂きました〜
2017年06月05日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 11:13
東峰までの御鉢巡り
ご一緒させて頂きました〜
最初はミヤマキリシマを愛でながら
2017年06月05日 11:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
6/5 11:19
最初はミヤマキリシマを愛でながら
いぇ〜い!
ここまでは余裕のよっちゃん
2017年06月05日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 11:22
いぇ〜い!
ここまでは余裕のよっちゃん
で、ここからが難所続き
足元サラサラで滑りまくり
2017年06月05日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 11:25
で、ここからが難所続き
足元サラサラで滑りまくり
これから行くコース
少し下って急な岩場を越える
2017年06月05日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 11:31
これから行くコース
少し下って急な岩場を越える
よいしょ〜
2017年06月05日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 11:32
よいしょ〜
見晴らしはええんやけど〜
2017年06月05日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 11:33
見晴らしはええんやけど〜
ここアカン難所(TT)
岩場を乗り越えるか
2017年06月05日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 11:38
ここアカン難所(TT)
岩場を乗り越えるか
下から岩場をよじ登るか
2017年06月05日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 11:40
下から岩場をよじ登るか
イワカガミから
勇気をもらって
2017年06月05日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 11:41
イワカガミから
勇気をもらって
下から登って
乗り越えて〜
2017年06月05日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 11:41
下から登って
乗り越えて〜
しがみつく〜
2017年06月05日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 11:42
しがみつく〜
こんなとこもガシガシ
2017年06月05日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 11:53
こんなとこもガシガシ
ヽ(=´▽`=)ノ
2017年06月05日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 11:55
ヽ(=´▽`=)ノ
この先まだまだ
2017年06月05日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 11:59
この先まだまだ
今来た道、振り返って〜
ピンクはキレイやけど
2017年06月05日 12:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
6/5 12:00
今来た道、振り返って〜
ピンクはキレイやけど
西峰の斜面
地震の影響で崩れてる
2017年06月05日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 12:02
西峰の斜面
地震の影響で崩れてる
さ、後もう一息
2017年06月05日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 12:07
さ、後もう一息
どんだけ岩あるねん
2017年06月05日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 12:09
どんだけ岩あるねん
生まれたての子馬みたい
雨の日はちょー危険やね(TT)
2017年06月05日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 12:12
生まれたての子馬みたい
雨の日はちょー危険やね(TT)
ようやく終盤
2017年06月05日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 12:22
ようやく終盤
オオヤマフスマ
シルバーボーイさん
ありがとうございます(^o^)/
2017年06月05日 12:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
6/5 12:23
オオヤマフスマ
シルバーボーイさん
ありがとうございます(^o^)/
で〜東峰にとうちゃこ〜
ここで皆さんとお別れ
お気をつけて〜(^_^)/~
2017年06月05日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/5 12:32
で〜東峰にとうちゃこ〜
ここで皆さんとお別れ
お気をつけて〜(^_^)/~
我々はマタエに降りず
少しだけ来た道バックし
2017年06月05日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 13:17
我々はマタエに降りず
少しだけ来た道バックし
ここから東登山口方面へ
2017年06月05日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 13:26
ここから東登山口方面へ
ぐる〜と歩いた
西峰〜東峰にご挨拶
2017年06月05日 13:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
6/5 13:26
ぐる〜と歩いた
西峰〜東峰にご挨拶
あら、ゴリラ岩
2017年06月05日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 13:28
あら、ゴリラ岩
激下りですわ(TT)
2017年06月05日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 13:29
激下りですわ(TT)
鎖場が何度も(@@)
2017年06月05日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 13:30
鎖場が何度も(@@)
掴んで下りるの
繰り返し
2017年06月05日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 13:33
掴んで下りるの
繰り返し
降りて見上げる
2017年06月05日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 13:35
降りて見上げる
見晴らしは最高っす
2017年06月05日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 13:36
見晴らしは最高っす
こんなトコも〜
2017年06月05日 13:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
6/5 13:44
こんなトコも〜
降りて〜
2017年06月05日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 13:37
降りて〜
見上げる〜(@@)
2017年06月05日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 13:38
見上げる〜(@@)
ここは凄かった(TT)
2017年06月05日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 13:41
ここは凄かった(TT)
足場が見えない(@@)
2017年06月05日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 13:42
足場が見えない(@@)
大丈夫〜?
いけた〜?
2017年06月05日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 13:43
大丈夫〜?
いけた〜?
下からmsに足置くトコ
指示してもらった
2017年06月05日 13:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
6/5 13:50
下からmsに足置くトコ
指示してもらった
見上げる。
登るほうがマシかな?
2017年06月05日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 13:47
見上げる。
登るほうがマシかな?
火サスに出てきそうな
絶壁でポーズ
2017年06月05日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 13:48
火サスに出てきそうな
絶壁でポーズ
HE〜☆
2017年06月05日 14:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
6/5 14:01
HE〜☆
写真の上がさっきの鎖場
すれ違った別嬪さん♡二人組
いま登ってる〜(@@)
2017年06月05日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 13:56
写真の上がさっきの鎖場
すれ違った別嬪さん♡二人組
いま登ってる〜(@@)
これが最後のロープ場
2017年06月05日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 14:11
これが最後のロープ場
クルマムグラ
2017年06月05日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 14:13
クルマムグラ
この先は安全で
静かな森を下りる
2017年06月05日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 14:22
この先は安全で
静かな森を下りる
ここでmsの足が痙攣
2017年06月05日 14:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 14:44
ここでmsの足が痙攣
休憩後、復活〜
2017年06月05日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 14:52
休憩後、復活〜
分岐は→正面登山道へ
2017年06月05日 14:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 14:53
分岐は→正面登山道へ
木漏れ日がいい
2017年06月05日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 15:04
木漏れ日がいい
テープや黄色印あり
2017年06月05日 15:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 15:11
テープや黄色印あり
似たような景色の道の
アップダウンの繰り返し
2017年06月05日 15:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/5 15:39
似たような景色の道の
アップダウンの繰り返し
このルート
とても長く感じた〜
2017年06月05日 15:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 15:42
このルート
とても長く感じた〜
この休憩所が終点
2017年06月05日 15:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 15:55
この休憩所が終点
あ〜抜けたら青空☆
2017年06月05日 15:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 15:59
あ〜抜けたら青空☆
振り返ると由布ブルー☆
2017年06月05日 15:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/5 15:59
振り返ると由布ブルー☆
向こうに見えるは
鶴見岳
2017年06月05日 16:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 16:07
向こうに見えるは
鶴見岳
車で移動中
双耳峰の由布岳
2017年06月05日 16:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 16:27
車で移動中
双耳峰の由布岳
長者原から三俣山
2017年06月05日 17:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 17:03
長者原から三俣山
硫黄山
今日は噴煙出てないね
2017年06月05日 17:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 17:03
硫黄山
今日は噴煙出てないね
阿蘇五岳
こっちも噴煙無しですっきり〜
2017年06月05日 17:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 17:51
阿蘇五岳
こっちも噴煙無しですっきり〜
今夜の宿舎
久住高原コテージにて
お疲れ様の祝杯☆
2017年06月05日 18:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/5 18:02
今夜の宿舎
久住高原コテージにて
お疲れ様の祝杯☆

感想

昨年の秋に登ろうと予定していた由布岳、あいにくの天気だったため断念。
で、今回のミヤマキリシマ登山の企画の日程と、バッチリと晴れの天候が合い、実行することに。
正面登山口からの登山道はとてもよく整備されたつづら折れで、上がるにつれ視界が開け気持ちのいい歩きができる道でした。
ただ、マタエから西峰への道のりは、聞いてた通りの岩場+鎖場で、少しビビりながらではありましたが、一歩ずつゆっくりと上っていくと、思ってた以上にスムーズに上がれ、少しは経験値が上がっていたのかな〜と山頂に到着した時に嬉しく感じました。
また、その西峰ではヤマレコユーザーで、自宅のご近所さんであるsilverboyさんと、ミーさん、そのお友達お二人にお会いするというハッピーサプライズがありました。
こんな偶然、めったに無いことですよね〜と、その後の御鉢巡りもご一緒させて頂いて、なかなかの難関な岩場超えのコースもワイワイと楽しくクリアーすることができました。
東峰でランチを共にした後からは別ルートで下山ということで、そこでお別れし、我々は東登山口方面から下りました。
少し長く感じられたルートでしたが、雰囲気はとても良く、また下りきった頃には快晴となっていて、今まで登っていた由布岳を見上げると、スカッとした青空にかっこよくそびえ立っていました。
また一つ、お気に入りのお山が増えて、九州に来るのが楽しみになりました。

ここ数年欠かしていないこの時期の九州遠征、今年も行ってきました!!
kamaペアの九州遠征、
・往復航空券
・初泊ホテル付き(2・3泊目は自力手配)
・4日間レンタカー付き
以上のパックで一人27,000円前後という「阪急Trapics」の格安プランを見つけてからは、初日夕刻便で大分空港入りして別府温泉泊、翌朝早出でひと山登り、次の日にメインイベント、最終日は天候の加減を見てシフトアレンジできるよう予備日に充てる。というパターンで計画するのが恒例になっています。
であれば、毎回とも別府から車を走らせて最初に出会うのが、朝日に輝く麗峰「由布岳」なのですが、これまではどういうわけかその「お姿」を愛でるのみで、実際歩く対象になっていませんでした。
ということもあり、前回(昨秋)ようやく計画に盛り込むも「まさかの荒天」に見舞われ泣く泣く断念していました。さてさてこういう目に合うと余計に執着心が出てしまうのが「山好きのサガ」。今回は基本2日目、悪天候なら最終日を充てる「マストミッション」として「由布岳」を組み込むことにしました。で、もうひとつの「マストミッション」はやっぱりこの時期「平治岳」のミヤマキリシマです。
「神様、なんとか我らに遠征中2日間の山日和を与えたまえ〜!!」
ハイ、切なる祈りが天に届いたか、きっちり2日目は「晴天」、3日目は「晴れ間はなくも邪魔なガスはなし」という幸運なお天気をゲットできました。

さて、その「由布岳」。
いやーホント、想像を遥かに超えるいいお山でした!!
取り付きから暫くは、麓から眺める穏やかな山容のイメージどおりの心地好い草原歩き。やがて広葉樹帯に入ると雰囲気チェンジで、第2章、淡い緑に抱かれながらのさわやかな行程となります。時折吹き降ろして頬をかすめていく涼風が最高に気持ちいい。そんな中をジグザグと高度を稼いでいきます。ただ登ることだけに集中していると「ちょっと単調?」と感じられる向きもあるかもしれませんが、ずっと登山者に優しい勾配で激しい息切れ知らずのルート。足元のお花探しにもゆとりが生まれ、道中を終始楽しむことができました。
このジグザグを抜けたらそこは「マタエ」、西峰と東峰への分岐点。ここからの「第3章」が由布岳のハイライトです。まず噂に聞く「タテバイ・ヨコバイ」のある西峰へ。結構な高度感はありますが、しっかりした手がかり・足がかりがあるので3点支持の基本さえ忘れなければ問題なく通過できます。クサリはステンレス製で支点の打ち込みもしっかりしているので頼りになります(もちろん過信は禁物ですが。。。)。
ワイワイ言いつつ写真もパチパチ撮りつつであっという間に山頂ポールが目視できるほど近付いてきました。
正直この時点は、まだ「お鉢」を回るかどうか思案していましたが、すれ違った山マダム(おそらく地元の方?)に「お鉢回られました?」とお伺いしたところ、事もなく「東峰から回ってきましたよ。折角なんだから行かれたほうがいいですよ」とのお言葉。五分五分から六分四分で行く方に針が振れた状態で山頂に到着しました。

さてさて。。。その山頂で今回の遠征最大のビックラポンが!!
そう、地元大阪南部、金剛・岩湧山系でその名を知らぬもののない「シルバーボーイさん御一行」との思いがけない遭遇です。
こんなド平日に、500キロも離れた九州の地、しかもこの由布岳という同じチョイスでほぼ同じ登頂時刻。。。これを奇跡と呼ばずしてなんというべきか!!
驚きの余韻醒めやらぬまま暫し歓談。ちなみに「お鉢は?」とお尋ねすると「それを楽しみに!」というご予定とのこと。ちゃっかりご一緒をおねだりしてお許しをいただきました。偶然の産物とはいえ、考えていたオプションをフル達成できることとなりました。
シルバーボーイさん以外はお初にお目にかかるメンバーさんですが、温かくチームに迎えてくださり、やや難易度の高い1キロ弱のお鉢ルートをよじ登ったり貼り付いたりしながら、終始会話を弾ませつつ楽しく共有させていただくことが出来ました。あらためまして感謝感謝です!!
また、事前リサーチには由布岳のミヤマキリシマ情報がほぼ無かったのですが、西峰の斜面はちょうど頃合い良い立派な群生で覆われており、お鉢を廻らないと出会えなかった予想外の収穫にこれまた感激!!
やっぱりお鉢回りファイトはどの視点から考えても大正解でした。
東峰頂点までたどり着いた後、記念写真を撮り会ってお待ちかねの昼食タイム。
東ルートでの下山を予定していたので、ご一行とはここでお別れしました。
東ルートも写真が物語るように、なかなかの強敵。特に下り始めは手足すべて駆使しないと通過できない箇所がいくつもありました(お陰で未だに筋肉痛が残っていますし。。。)。
自然歩道と合流後は雰囲気あふれる広葉樹と苔の空間を進みます。いい感じです。
と、ここで不肖私め寝不足と水分切れが原因と思われる「足攣り」が出てペースはガタ落ち。相方には色々迷惑と心配をかけてしまいました。大阪に帰った後なにかで埋め合わせるからね〜。
といようなこともありましたが、とにかく本当に面白くて爽快でかなりの登り甲斐を感じられるお山でした。
リピは必定ですね。

またきますね。それまで待っててね由布岳さ〜ん!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:853人

コメント

お疲れ様、お帰りなさい(^-^)/
師匠、姉さん、お疲れ様でした!いやぁ由布岳ってすごい迫力ですね。写真からも高度感伝わって来ましたよ!それもお二人の経験と体力で問題なくクリアされました。素晴らしい花と景色、味方してくれたお天気、そして何と言ってもヤマトモさんとお山で出会うなんて、なんか神がかっていますよね‼
楽しい写真、ありがとうございました(^_^)
2017/6/9 19:39
Re: お疲れ様、お帰りなさい(^-^)/
ceriseさ〜ん、ただいまです〜
思っていた以上に体力気力のいるコース取りでした(^o^;
でも登りつめた時のご褒美は最高のものでした。
そしてヤマトモさんたちとの出会いもプラスして
素晴らしい山行となりました
2017/6/10 7:54
九州の山にはまりそう!
四季彩館ではお目にかかりましたが、まさかこんな所まで来て会うなんて奇跡でしたね。お陰で由布岳では楽しく過ごせました。有難うございました。
また帰りの東登山口コースは厳しい下りだったそうで、そちら周らなくてよかったです。
由布岳の記事、西峰からの厳しい岩山の写真が多くて、難しさがよく分かりましたよ。
私は九州の山は初めてですが、火山特有の山でどの山も明るく開けているので、こちらの山にはまりそうです。友人に話したら九州の200名山以上は周る値打ちがあるそうです。特に大崩山はお薦めだそうです。
4日間、往復飛行機、レンタカー付で一人27,000円とは安いですね。
弾丸フエリー4人個室で一人15,000円でした。
2017/6/9 20:31
Re: 九州の山にはまりそう!
silverboyさん、おはようございます(^o^)/
西峰山頂でお声をかけていただいた時は
登頂の喜びが倍増しました〜☆
2011年に初めて久住山を登ってから病みつきになり
久住・阿蘇・霧島など、春〜秋にかけて年に2,3度お訪れるようになりました。
大崩山は昨年の春、アケボノツツジを求めての企画が
あの震災でやむなく断念したままなので、いつか実現させたいなと思っています。
他に開聞岳やまだ登っていない山もたくさんありますので
kama'sの九州遠征は、なるべく安い交通手段を駆使して
永遠に続かせたいと思っていますヽ(=´▽`=)ノ
2017/6/10 8:14
九州やっぱりええなぁ〜\(^o^)/
カマ兄さん、カマ姉さん、こんばんは〜。
お帰りなさ〜い\(^o^)/
九州遠征おつかれさまでした〜('◇')ゞ

シルバーボーイさんと会うなんて、凄い確率の出会いですね〜
本当に嬉しい出会いですね!

スケールの違う九州は、やっぱり素敵ですね
由布岳、こんなすごい所と思わんかった〜(;''∀'')
道理で登山口にヘルメットあるわけですね〜
2日目の平治岳も良いお山ですね〜
今の時期だけにあるミヤマキリシマ本当に素敵ですね
これは、行ってみる価値がありますね

九州のお山は、未踏です。
格安プランのこと、また教えて下さい<(_ _)>
2017/6/10 1:44
Re: 九州やっぱりええなぁ〜\(^o^)/
furufuruさん、おはようございます。
九州、移住したいくらいに病みつきですわ☆
大分・熊本方面は、車があると道路状況もよくて
距離はあるものの行きやすいけど、登山口には
ツアーのバスも多く停まっていたので
そういったものを利用する事もありかな。
また、シルバーボーイさんたちのように、フェリー利用も便利かもね。
2017/6/10 8:25
良い天気で!
m&ms−kamaペアさん、おはようございます。
由布岳、アスレチックでスリルあって良いですね。
ミヤマキリシマも良い時期、なんと言っても天気ですね。
2年越しのトライ、その甲斐ありましたね。
九州遠征でシルバー少年さんにお会いするとは神ってますね。
嬉しい出会いに素晴らしい景色、美味しい料理と言うことありませんね。
楽しいレコ拝見させて頂きました。
2017/6/10 6:49
Re: 良い天気で!
annyonさん、おはようございます。
ほんとスリス満点な由布岳でした(^o^;
昨年の震災で崩落した岩などを見ながら
必死のパッチでシルバーボーイさん達に付いていきましたわ。
どの山でもそうですが、ポイントはお天気ですね。
何度も訪れてる九州ですが、雨ばかりで山に登れず
滝や神社仏閣巡りとなったこともあります。
その点、今回は神ってて満点プランでした☆
食べ物も美味しいし、温泉や観光地もたくさんあり
車があればアクセスも良いので、色々と楽しめる九州は
ほんとお薦めです(^o^)/
2017/6/10 8:36
由布岳 かっこいいですね
ms-kamaさん、m-kamaさん レコを読んでいたら 私もまた、登りたくなりました。
由布岳は、10年前、友人と今回と同じツアーで参加したことがあります。
美しい山容、ハラハラドキドキの岩登り 下山後の湯布院温泉 全てが良かったのです。弾丸フェリー(1万円)なら別府港からバスを利用して2泊3日で由布岳に行けますよね。
それにしても、飛行機、ホテル、レンタカー込みで27000円とは格安ですね。今回、私が申し込んだツアーより1万円以上安いですよ。
2017/6/10 16:23
Re: 由布岳 かっこいいですね
karchiさん、こんばんは〜
由布岳はフェリーも良さそうですね。
山頂でお会いしたシルバーボーイさん達が利用されて
温泉つきで弾丸登山を楽しまれていましたね。
ウチが利用したフリーパック、なかなかいいでしょ。
時期によって金額は多少変動しますが、九州大分まで1時間ですし
上陸してからのプランも色々と考えやすいので気に入っています。
2017/6/10 20:33
九州遠征!お疲れ様でした。
ms-kamaさん、m-kamaさん、こんばんは。

ミヤマキリシマ見ながら歩くって
綺麗で楽しそうって思って見てましたら
難所!難所!難所!ですね〜(笑)
怖すぎて笑ってしまうm-kamaさん、
笑ってしまいました(笑)

何処に行かれてもお花が付いて回る
お二人ですね!\(^o^)/

由布岳♪お疲れ様でした〜。
2017/6/10 20:15
Re: 九州遠征!お疲れ様でした。
SAKANORI&nbsp;さん、こんばんは〜
由布岳は岩ボスだけの山で、ミヤマキリシマがこんなに咲いているとは
予想していませんでしたので、とっても嬉しかったです。
高い所が苦手だったので、変なテンションになってしまって(^o^;
でもお陰で、少し克服出来たような気がします
2017/6/10 20:43
天気を味方につけましたなヽ(^o^)丿
晴天
ミヤマキリシマ 花が小さくて大好きやけど
関西ではあんなに綺麗に育たんし。
しかしまぁ〜 大峰でヤマ友さんに会うだけでも
わぉ〜!(^^)!やのに、海を越えて
思わずその場で、乾杯したくなるようなシチュエーション
大遠征での無事下山 お疲れ様でした
2017/6/12 11:41
Re: 天気を味方につけましたなヽ(^o^)丿
SONONAOさん、おはようございます。
ほんと、お天気に恵まれて最高に楽しかったです。
お山に行くと色々なサプライズがあるのでやめられないですね。
ま、これもお山に行ける今の環境に感謝ですわ(^o^)/
また次の遠征プランを考えるのが楽しみ中なkama'sです。
2017/6/14 8:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
由布岳 正面登り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら