ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1163306
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

田代山〜帝釈山

2017年06月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
9.2km
登り
886m
下り
869m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:11
合計
4:28
8:09
8:10
16
8:26
8:26
8
8:34
8:37
75
9:52
9:52
51
10:43
10:49
30
11:19
11:20
32
11:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西那須塩原ICから約80キロ、猿倉登山口駐車場(無料。300m手前の駐車場にトイレあり)
登山口手前10キロ強、ダート道(県道350号線)
注意:県道350号線は栃木県側は通行止めとなっておりアクセスは福島県側のみとなります。
コース状況/
危険箇所等
田代山までは避難小屋周辺のみ残雪、それ以外は特に問題ない。
帝釈山までは途中の樹林帯で残雪、登山道が隠されているのでテープや登山道沿いに張られているロープを目印に進む。
その他周辺情報 道の駅番屋にて天ぷらそば
猿倉登山口に向けて県道350号線を走る。10キロほど続くがごくわずかに舗装道路が時々あるだけでほとんどが未舗装です。ただこの写真レベルのダートなのであまり不安なく走れました。
2017年06月09日 06:57撮影 by  SC-05G, samsung
6
6/9 6:57
猿倉登山口に向けて県道350号線を走る。10キロほど続くがごくわずかに舗装道路が時々あるだけでほとんどが未舗装です。ただこの写真レベルのダートなのであまり不安なく走れました。
登山口300m手前の駐車場とトイレ
中はきれいでした。
2017年06月09日 07:12撮影 by  SC-05G, samsung
5
6/9 7:12
登山口300m手前の駐車場とトイレ
中はきれいでした。
グッドコンディション!
2017年06月09日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/9 7:23
グッドコンディション!
県道350号線、栃木県側は通行止めです。
2017年06月09日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/9 7:23
県道350号線、栃木県側は通行止めです。
まだ目覚めていない花たち
2017年06月09日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
6/9 7:27
まだ目覚めていない花たち
オオルリの背中のみ
2017年06月09日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
6/9 7:30
オオルリの背中のみ
スタートから結構近いところが水場です
2017年06月09日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/9 7:34
スタートから結構近いところが水場です
ちょっとピンボケですが初コマドリ!!
2017年06月09日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9
6/9 7:36
ちょっとピンボケですが初コマドリ!!
可愛さが際立ちます
2017年06月09日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
16
6/9 7:36
可愛さが際立ちます
田代山が見えだした
2017年06月09日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
6/9 8:07
田代山が見えだした
こたしろ と読むのかな?
2017年06月09日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/9 8:09
こたしろ と読むのかな?
2017年06月09日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/9 8:14
日光の山々でしょうか
2017年06月09日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/9 8:15
日光の山々でしょうか
ショウジョウバカマを見つけここだけかも?と思って慌てて撮ったらピンボケ、しかもこのあとたくさん見た
2017年06月09日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
6/9 8:20
ショウジョウバカマを見つけここだけかも?と思って慌てて撮ったらピンボケ、しかもこのあとたくさん見た
田代山湿原!!!という力みなぎる一枚
2017年06月09日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
13
6/9 8:21
田代山湿原!!!という力みなぎる一枚
タテヤマリンドウとピンクのはなんだ?

※ヒメシャクナゲだそうです。mizukiさんが教えてくれました。
2017年06月09日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9
6/9 8:22
タテヤマリンドウとピンクのはなんだ?

※ヒメシャクナゲだそうです。mizukiさんが教えてくれました。
会津駒ケ岳が見えてるようです
2017年06月09日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
12
6/9 8:22
会津駒ケ岳が見えてるようです
これぞ楽園
2017年06月09日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
13
6/9 8:24
これぞ楽園
山頂 と言っちゃってますが山頂はもっと先
2017年06月09日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/9 8:26
山頂 と言っちゃってますが山頂はもっと先
元気印のチングルマ
2017年06月09日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10
6/9 8:28
元気印のチングルマ
なんか雪化粧のどこぞの山
2017年06月09日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/9 8:28
なんか雪化粧のどこぞの山
山頂手前でついに残雪
2017年06月09日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/9 8:34
山頂手前でついに残雪
この辺が多分山頂です
2017年06月09日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/9 8:35
この辺が多分山頂です
トイレが綺麗です
登山靴ごとはけるスリッパを用意してくれてるなんて頭が下がりますね
2017年06月09日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10
6/9 8:36
トイレが綺麗です
登山靴ごとはけるスリッパを用意してくれてるなんて頭が下がりますね
なんとなく撮ってみた花がオサバグサでした
2017年06月09日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
12
6/9 8:46
なんとなく撮ってみた花がオサバグサでした
帝釈山へ向かう道は残雪でちょいちょいルートファインディングが必要でした
2017年06月09日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/9 9:00
帝釈山へ向かう道は残雪でちょいちょいルートファインディングが必要でした
ルリビタキもいたよ
2017年06月09日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
6/9 9:15
ルリビタキもいたよ
山頂手前で梯子が2か所ありました
2017年06月09日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/9 9:23
山頂手前で梯子が2か所ありました
イワカガミは岩場にあってこそ
2017年06月09日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
14
6/9 9:23
イワカガミは岩場にあってこそ
シャクナゲ
2017年06月09日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7
6/9 9:24
シャクナゲ
山頂標記がノックダウンしてる帝釈山
2017年06月09日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8
6/9 9:29
山頂標記がノックダウンしてる帝釈山
知らねー山だと思ったら白根山でした
2017年06月09日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
6/9 9:29
知らねー山だと思ったら白根山でした
日光連山に雲がかかりだしました
2017年06月09日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/9 9:30
日光連山に雲がかかりだしました
燧ケ岳が鎮座していた
2017年06月09日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
12
6/9 9:30
燧ケ岳が鎮座していた
ウグイスが気持ちよさげに鳴いていた
2017年06月09日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
13
6/9 9:31
ウグイスが気持ちよさげに鳴いていた
雪虫もいたよ
2017年06月09日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/9 9:40
雪虫もいたよ
ピンぼけでも青さが際立つルリビタキ
2017年06月09日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
6/9 10:02
ピンぼけでも青さが際立つルリビタキ
ヒガラかな
2017年06月09日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
6/9 10:03
ヒガラかな
ミツバオウレンもいました
2017年06月09日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
6/9 10:28
ミツバオウレンもいました
せっかく見つけた貴重なオサバグサがなんというピンボケ
2017年06月09日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/9 10:36
せっかく見つけた貴重なオサバグサがなんというピンボケ
帝釈山を望む
2017年06月09日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/9 10:41
帝釈山を望む
戻ってきた田代山のかどっちょで休憩
2017年06月09日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/9 10:45
戻ってきた田代山のかどっちょで休憩
何度も撮る湿原風景
2017年06月09日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/9 10:58
何度も撮る湿原風景
帰り道にはシャクナゲがわさっと咲いてるところも
2017年06月09日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
6/9 10:58
帰り道にはシャクナゲがわさっと咲いてるところも
モンキチョウもさぞ美味しかろうて
2017年06月09日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/9 11:01
モンキチョウもさぞ美味しかろうて
ワタスゲもご覧の通り
2017年06月09日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
6/9 11:04
ワタスゲもご覧の通り
ベニサラサドウダンとかか?
2017年06月09日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/9 11:12
ベニサラサドウダンとかか?
ムラサキヤシオのようです
2017年06月09日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/9 11:33
ムラサキヤシオのようです
シラビソだらけ
2017年06月09日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/9 11:39
シラビソだらけ
オオカメノキ
2017年06月09日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/9 11:40
オオカメノキ
もうヨレヨレのタムシバ
私もヨレヨレ
2017年06月09日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/9 11:42
もうヨレヨレのタムシバ
私もヨレヨレ
帰ってきたら元気に目覚めていました
それにしても白い花の多いとこですね
2017年06月09日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
6/9 11:51
帰ってきたら元気に目覚めていました
それにしても白い花の多いとこですね

装備

個人装備
ザック レインウェア ヘッドランプ 懐中電灯 ファーストエイドキット シップ 解熱鎮痛剤 芍薬甘草湯 下痢止め 小はさみ コンパス 熊よけ鈴 予備靴紐 スマホ予備バッテリー 山と高原地図 手拭い 手袋 帽子 登山靴 カメラ 時計 食料 飲料 予備食

感想

以前から行ってみたかった山のひとつで、ヤマレコで今月のおすすめのコースにも出ていた田代山、帝釈山。オサバグサという植物も咲き始める頃だというので行ってみた。

インターから下道で80キロという長丁場の中、アクセス途中で雲行きが怪しくなりやきもきしたが登山口に着く頃にはすっかり晴天になっていて一安心。
気温10℃でのスタートとなりもしや寒いのでは?と危惧したがそんなことはまるでなく樹林帯の登りを野鳥の声を楽しみながら汗だくで突き進んだ。そんな中今回はコマドリを見つけることができた。妻から鳴き声を教えてもらっていたのでその声を聞いた瞬間立ち止まった。なにせかつてないほどの近距離で聞こえたからだ。ひっそりと佇んで目を凝らすとその鳥は木の葉に隠れるようにさえずっていた。

コマドリにご機嫌な状態で息を切らしつつも山頂湿原にたどり着くとそこはもう楽園というしかない景色。正面に雪をまとった会津駒ケ岳が見えるともうテンションMaxで笑顔のまま歩いていた。

帝釈山へ向かう道は途中で雪に登山道が覆われルートファインディング気味に進んだ。どうにか迷い込むことなく山頂直下の登りに差し掛かり汗を再びまき散らしながらひたすら登る。
着いた山頂は狭いが展望は360度。あいにく周りの山には雲が出だしてスッキリクリアに、とはいかなかったがそのほとんどを見ることができてこちらの山でも笑顔で過ごすことができた。復路で再び田代山湿原でぼんやりと時を過ごして鳥を探しつつのんびりと下山。着いた登山口ではなにやら仮設テントが準備されていたりして何事?と思ったが開山祭が明日か明後日にあるようなのでその準備のようだった。開山したらこの山はグッと人が増えるに違いない。

その後の温泉は確認不足で着いたらやっていなかった。余計に長い道のりで帰ることとなったがあの楽園風景を拝めたおかげで気分のいいまま家路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1600人

コメント

12枚目のピンクの花
今晩は。初めまして。

帝釈山と田代山には、今秋、紅葉を期待して登ろうと計画しています。その頃には、栃木県側からも入れるといいのですが・・・。

春は、花盛りなのですね! どの花も瑞々しくてきれいですね。
小鳥たちの可愛い姿も、しっかりカメラに収めていらして、すごいです。私は、動く被写体の写真をうまく取れたためしが有りませんので、感心します。

12枚目の、リンドウと一緒に写ってるピンクの壺のような小さな花は、「ヒメシャクナゲ」です。26枚目のあでやかな大ぶりの花がシャクナゲ(多分アズマシャクナゲ)です。
                           mizuki
2017/6/9 20:32
Re: 12枚目のピンクの花
mizukiさん、初めましてこんばんは。

花の名前、ありがとうございます。山と高原地図に田代山湿原のところに「ヒメシャクナゲ」と記載があって、ヒメシャクナゲって見たことないのでてっきりあのいつも見てるシャクナゲがそうなのだろうと思ってました、訂正しておきます。

野鳥は花と違ってその時期に行ったとしても見られる可能性が低く、見られたとしても撮れる可能性はもっと低いので撮れた時の興奮度がたまりません(笑) 私のカメラは高倍率のズーム機能を搭載したデジカメなので画質は悪いですが肉眼で見えない距離の鳥も撮影できるので重宝しています。

自分は埼玉県民なので同じく栃木側から入れればもうちょっと楽にアクセスできそうなんですが・・・栃木県としてはあの道は優先度が低いんでしょうかね?

草紅葉になった田代山湿原も荘厳な景色でしょうね!是非登ってきてください。
2017/6/9 20:48
田代山湿原
bo-さん おはようございます。

田代山湿原、青空に向かって延びる木道、開放感あってとても気持ちの良さそうな所ですね。
去年燧ケ岳に車で向かう途中で案内看板を見かけて気になっていました。遠いけど出かけてみたいです。
2017/6/12 6:45
Re: 田代山湿原
yuzupapaさん、おはようございます。

山頂湿原に出たとたんに広がるあの景色は脳裏に焼き付く素晴らしさでした。
正面に見える会津駒ケ岳が海外の山風景のように感じられ「どこだよここは!」と感嘆の声を漏らしたほどです。

アクセス道のダート道が長いですが、皇海山体験済みのyuzupapaさんなら屁でもないかも?
天気の良い日を狙って行ってくださいね。
2017/6/12 7:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら