七面山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 2,721m
- 下り
- 2,720m
コースタイム
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山と高原地図記載のコースタイム、安倍奥の山域に関してはタイムがかなりタイトだとおもいます。 コースは明瞭ですが、転落したら重大事故になりそうな所が多数あります。 |
その他周辺情報 | 梅ヶ島温泉 黄金の湯 ¥400円/1時間まで。 黄金の湯の食堂は大幅値上げをしています。さほど味もよくないし食事はヤメ。 |
写真
装備
個人装備 |
水・1000ml うち残り300ml
補給食・ジェル180kcal×2 カロリーメイト180kcal×2 うち残りカロリーメイト×2
ランチ・カップ麺 オニギリ×1 珈琲×1 お湯500ml 残らず
|
---|
感想
静岡市周辺のトレイルランナーには「七面山裏修行」として梅ヶ島温泉から往復するルートが定番コースらしい?です。
単純に梅ヶ島から往復するだけだと少々短いので、安倍の大滝〜安倍峠のルートのオプション追加です。
今回は、試しに購入してみた地下足袋を履いていきました。
新田次郎著「孤高の人」地下足袋の加藤文太郎でお馴染みの方も多いのではないでしょうか?
今回使用の地下足袋、カイ○ズホームで\1480で購入。使用感が良いようなら、消耗が激しく高額なトレランシューズを大幅にコストダウンできます。
ソールはアウトソールをアッパーに直接貼付ける構造で衝撃吸収素材のミッドソールがありません。そのため舗装路を走ると想像以上に衝撃がダイレクトに伝わってくる。
足が足袋の生地ですっぽり包まれ、一体感があり足さばきはとても良い。
グリップは良いです。土の上ではラグの深いトレランシューズや登山靴の方が良いですが、木の根や岩でもそこそこグリップします。
薄いゴムのアウトソール一枚で流行りの「ゼロドロップ」です。良く言えば路面のインフォメーションがダイレクトに伝わる。だが、路面の凹凸が足裏に突き刺さり痛い!衝撃がダイレクトに脚伝わりダメージが溜まります。登りはいいが、下りでペースを上げることができません。
やはり加藤文太郎は大正時代の人です。現在の登山靴やトレランシューズに慣れた現代人の軟な足には少々無理があるようです。
今回、足が痛くて下りでペースが全く上げれず、9時間近いタイムになってしまった。
せっかくの地下足袋、少し勿体ないけど使えんです。
山行は、梅雨入りしたのに予想外の好天で、少々盛りが過ぎていたけどシロヤシオも綺麗に咲いていて満足しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさまでした〜
最初はoff_roaderさんと逆回りの八紘嶺→安倍峠→奥大光→安倍の大滝も考えたのですが、早く帰りたくなってそのまま下山しちゃいました
地下足袋は気になるのですが、仰るように突き上げが怖くてなかなか踏み出せません。
八紘嶺登山口Pから梅ケ島温泉までの下りとかは痛そうですね〜
inaminさん、コメントありがとうございます。
地下足袋は、ちょっと試してみようか?と買ってみましたが、軟弱者には使えんということがわかりました。
ワラーチで走ってる人はどんだけ足の皮が厚いんでしょうかネ?
静岡市周辺はトレランが盛んで情報も多いですね。浜松市周辺は情報あまりヒットしないので裏山しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する