ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1166794
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

帝釈山

2017年06月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
10.2km
登り
872m
下り
860m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:13
合計
6:08
7:58
7:58
23
8:21
8:34
9
8:43
8:52
68
10:00
10:42
62
11:44
11:51
25
12:16
12:17
38
12:55
12:56
1
12:57
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉登山口は関係者の車輛と送迎バス限定。
田代山開山祭のため、係員に誘導され猿倉登山口駐車場手前の路肩に駐車。

登山口手前のダート道の走行には注意して下さい。(距離約10km 所要時間30min)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口にあります。
本日は開山祭のため、受付にて登山届を記入。

猿倉登山口ー田代山避難小屋 特に危険箇所はありません。
田代山避難小屋ー帝釈山   特に危険箇所はありませんが、山頂直下の梯子は慎重              に行けば大丈夫です。
猿倉登山口よりスタートです。
2017年06月11日 06:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
6/11 6:44
猿倉登山口よりスタートです。
登山届を記入します。引き換えに記念品を戴きました。
2017年06月11日 06:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/11 6:47
登山届を記入します。引き換えに記念品を戴きました。
歩荷の協力・・・受けて立ちます。
バックパックに入り切るまで・・・500ml×2。
2017年06月11日 06:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4
6/11 6:48
歩荷の協力・・・受けて立ちます。
バックパックに入り切るまで・・・500ml×2。
本日、田代山山開き。無風快晴の登山日和!
2017年06月11日 06:50撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/11 6:50
本日、田代山山開き。無風快晴の登山日和!
水場がありましたのでちょっと寄ってみました。景気付けに一口戴きました。冷たくておいしかったです。
2017年06月11日 07:00撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/11 7:00
水場がありましたのでちょっと寄ってみました。景気付けに一口戴きました。冷たくておいしかったです。
樹木の間から田代山を望みます。
2017年06月11日 07:16撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
樹木の間から田代山を望みます。
オオカメノキが咲いていました。
2017年06月11日 07:27撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/11 7:27
オオカメノキが咲いていました。
シラビソの密度が濃いですね。縞枯れも目立ちます。
2017年06月11日 07:55撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/11 7:55
シラビソの密度が濃いですね。縞枯れも目立ちます。
開けた処から日光の山々が望めます。
2017年06月11日 07:55撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/11 7:55
開けた処から日光の山々が望めます。
小田代に来ました。
2017年06月11日 07:57撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/11 7:57
小田代に来ました。
小田代より田代山山頂を見上げます。新緑と残雪のコントラストが青空に映えます。
2017年06月11日 07:57撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/11 7:57
小田代より田代山山頂を見上げます。新緑と残雪のコントラストが青空に映えます。
田代山湿原を反時計回りに周回します。見頃の花を求めて下を向いて行きます。
2017年06月11日 08:17撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/11 8:17
田代山湿原を反時計回りに周回します。見頃の花を求めて下を向いて行きます。
木道を進んでいくと・・・。
2017年06月11日 08:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4
6/11 8:19
木道を進んでいくと・・・。
弘法池と目の前に広がるこの景色。
2017年06月11日 08:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
5
6/11 8:20
弘法池と目の前に広がるこの景色。
言葉が出ません・・・背景は会津駒ヶ岳の山並みです。
2017年06月11日 08:21撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
16
6/11 8:21
言葉が出ません・・・背景は会津駒ヶ岳の山並みです。
田代山の山頂を踏みました。
2017年06月11日 08:26撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/11 8:26
田代山の山頂を踏みました。
チングルマが咲いていました。
2017年06月11日 08:33撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
5
6/11 8:33
チングルマが咲いていました。
田代山避難小屋に来ました。多くの方が休憩していました。
2017年06月11日 08:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/11 8:44
田代山避難小屋に来ました。多くの方が休憩していました。
歩荷のペットボトルを係の方へ手渡ししました。とても感謝されました。浄化槽の水に使用されるとの事です。平常時は雨水を利用。
2017年06月11日 08:46撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
6/11 8:46
歩荷のペットボトルを係の方へ手渡ししました。とても感謝されました。浄化槽の水に使用されるとの事です。平常時は雨水を利用。
これより帝釈山へ向かいます。一部残雪がありますが踏み抜きに注意して行きます。
2017年06月11日 09:12撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/11 9:12
これより帝釈山へ向かいます。一部残雪がありますが踏み抜きに注意して行きます。
やっと見つけました。
お目当てのオサバグサが咲いていました。
2017年06月11日 09:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4
6/11 9:44
やっと見つけました。
お目当てのオサバグサが咲いていました。
山頂直下に来ました。梯子がかかっています。
2017年06月11日 09:50撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/11 9:50
山頂直下に来ました。梯子がかかっています。
前が開けました。
2017年06月11日 10:00撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/11 10:00
前が開けました。
帝釈山の山頂を踏みました。👏
2017年06月11日 10:02撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
6/11 10:02
帝釈山の山頂を踏みました。👏
帝釈山山頂よりの眺望です。南側に女峰山と太郎山を望みます。
2017年06月11日 10:03撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/11 10:03
帝釈山山頂よりの眺望です。南側に女峰山と太郎山を望みます。
その右手には日光白根山が見えています。
2017年06月11日 10:03撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/11 10:03
その右手には日光白根山が見えています。
帝釈山山頂よりの眺望です。西側には燧ケ岳を望みます。
2017年06月11日 10:04撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/11 10:04
帝釈山山頂よりの眺望です。西側には燧ケ岳を望みます。
帝釈山山頂よりの眺望です。東側には高原山を望みます。
2017年06月11日 10:07撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
6/11 10:07
帝釈山山頂よりの眺望です。東側には高原山を望みます。
少しアップで! 女峰山と太郎山。
2017年06月11日 10:07撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/11 10:07
少しアップで! 女峰山と太郎山。
少しアップで! 日光白根山。
2017年06月11日 10:08撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/11 10:08
少しアップで! 日光白根山。
少しアップで! 至仏山と燧ケ岳。
2017年06月11日 10:23撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
5
6/11 10:23
少しアップで! 至仏山と燧ケ岳。
最後に会津の山々。
名残り惜しいのですが、これより下山します。
2017年06月11日 10:41撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4
6/11 10:41
最後に会津の山々。
名残り惜しいのですが、これより下山します。
たくさんの花弁を付けたオサバグサを見つけました。ここは県境なのですが、不思議な事に福島県側にしかありません。
2017年06月11日 10:55撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
6/11 10:55
たくさんの花弁を付けたオサバグサを見つけました。ここは県境なのですが、不思議な事に福島県側にしかありません。
除雪して木道を露出させてくれています。
2017年06月11日 11:49撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/11 11:49
除雪して木道を露出させてくれています。
田代山湿原まで戻って来ました。また残りを反時計回りに周回します。
2017年06月11日 11:51撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
6/11 11:51
田代山湿原まで戻って来ました。また残りを反時計回りに周回します。
正面には那須連山が見えています。
2017年06月11日 11:54撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/11 11:54
正面には那須連山が見えています。
右手は高原山ですね。
2017年06月11日 11:54撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/11 11:54
右手は高原山ですね。
シラビソ越しの会津の山々が綺麗です。ずっーとここに居たくなります。
2017年06月11日 12:01撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/11 12:01
シラビソ越しの会津の山々が綺麗です。ずっーとここに居たくなります。
ワタスゲに会釈して湿原を後にします。
2017年06月11日 12:01撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/11 12:01
ワタスゲに会釈して湿原を後にします。
石楠花が咲いていました。
2017年06月11日 12:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
6/11 12:19
石楠花が咲いていました。
来る時は気付かなかったのですが登山道にかかる熊笹を刈り払ってくれています。
2017年06月11日 12:22撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/11 12:22
来る時は気付かなかったのですが登山道にかかる熊笹を刈り払ってくれています。
ムラサキヤシオが咲いていました。
2017年06月11日 12:30撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/11 12:30
ムラサキヤシオが咲いていました。
オクラ沢の沢音と水流に心が和みます。
無事に下山しました。
2017年06月11日 12:53撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
6/11 12:53
オクラ沢の沢音と水流に心が和みます。
無事に下山しました。
登山届を提出した際、戴いた登頂記念手形です。
ありがとうございました。
2017年06月11日 20:51撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
7
6/11 20:51
登山届を提出した際、戴いた登頂記念手形です。
ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 虫よけスプレー
備考 稜線上や山頂では風の影響を受けるので、万一に備えてソフトシェルはあった方が良いでしょう。

感想

田代山の開山祭参加に併せて帝釈山に行って来ました。
見頃を迎える湿生植物や何といってもオサバグサを見に来ました。

登山ルートは、猿倉登山口⇔田代山避難小屋⇔帝釈山としました。

登山口の標高が高い事もあって朝は肌寒いくらいでしたが、開山祭に相応しく無風快晴の登山日和でした。

全体的な印象としてとても登り易く、登山道が良く整備されていて見所も満載でした。
*登り易い点
鎖場等などがなく技術を必要としない事(例外として山頂直下に梯子)
急登がなく息が切れる場面がない事
道標、赤布が適宜配置されていて道迷いの危険性が無い事
水場、避難小屋(トイレ)があり安心して行動できる事
*見どころ満載
田代山湿原  チングルマやワタスゲなどの湿性植物
       密度の高いシラビソ
       「会津駒ヶ岳」の山並み、目を奪われる絶景
帝釈山    清楚で可憐なオサバグサ
       全方位のパノラマ、日光の山々、尾瀬の山々を山頂からの眺望は圧巻

景色でも植物でも楽しめ、来る者を飽きさせないのがこの山の魅力なのでしょう。
帝釈山山頂よりの眺望は素晴らしいものでした。かつて山行した高原山や日光白根山の名山を遠望しながら思い耽ってしまい思わず長居してしまいました。
田代山湿原を周回していた際も、このまま何回でも周回したくなる程に居心地の良い
気分になりました。
目当てにしていたオサバグサは想像以上に清楚で可憐でした。写真を撮るために近寄るにも躊躇したくらいです。このオサバグサは不思議な事に福島県側にしか咲かないといいます。
猿倉登山口と馬坂峠よりアプローチできますが、できる事なら田代山と帝釈山はセットとして山行計画される事をお勧めします。とても登り易いため初心者の方に入門の山にお勧めです。是非ともこの山の持つ魅力と感動を味わって戴きたいです。
最後に木道の除雪や登山者に干渉しないように熊笹を刈り払って下さり、気分良く山行できました。開山祭関係者の皆さんに感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら