記録ID: 1167578
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
厳剛新道〜谷川〜万太郎〜吾作新道
2017年06月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:33
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,896m
- 下り
- 1,965m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:24
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 10:34
12:50
13:00
40分
万太郎山分岐
15:24
正確には万太郎山の山頂は踏んでいません。
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
・下山後、土樽から上越線で土合に戻りました。 土曜日の土樽から土合方面の電車は12:29、15:24、18:07です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・厳剛新道は2箇所ほど短い雪渓のトラバースがありましたが特に問題はありませんでした。数カ所、鎖・ハシゴがあります。 ・西黒尾根は最後の肩の小屋の手前に雪渓が残っています。こちらもハシゴ/鎖があります。岩場は手がかりは多いのでそれ程難しくはありませんが、所々にある蛇紋岩が滑りますので気をつけて下さい。 ・稜線上は夏道です。 ・オジカ尾根手前は急登で鎖場があります。 ・大障子ノ頭の先は道が崩壊している箇所があります。気をつけて通過して下さい。 ・吾作新道は大ベタテの頭までは急斜面でザレ場や崩壊箇所も数カ所あります。 危険箇所は、大抵は、一応、トラロープがあります。 下半分は、概ね歩きやすい道です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
アイゼン
|
---|---|
備考 | アイゼン、ストックは使わず。地図を車に忘れました(^^ゞ |
感想
残雪と新緑の曼荼羅模様を求めて越後駒を検討していましたが、結局天気が確実そうな谷川を訪ねました。2週前に白毛門・笠ヶ岳を登ったばかりですが、今回は主稜線を少し絡めて、厳剛新道から谷川・万太郎を登り吾作新道から土樽駅に下るコースにしました。
このコース、3年前に登っているのですが、土樽駅で1時間あまり電車を待った覚えがあるので、今回は30分ほど遅い出発としました。それでも充分時間が余るだろうと高を括っていたのですが、結局最後はヒイヒイ言いながら走ってホームに入ってきた電車に飛び乗ることになりました。
帰ってきてから3年前の記録を確認して見ると谷川までの登りで30分の貯金を使い切っていました。さらに余裕をコイて谷川山頂で30分ほどまったりしてしまいました。万太郎山あたりでなんだかヤバイんじゃないかと気が付いて、鈍足の私にしてはかなり頑張って下りました。何しろ一本乗り遅れると、3時間近く待たされる事になります。登山口に着いた頃には膝がガクガク。それでも泣きながら車道を走ったり歩いたりと・・・お爺さん頑張りました・・・・土樽の駅の端にたどり着いたときには既にホームに電車が入ってきていましたが何とか間に合いました。一駅乗って土合に着いたときには歩くのもヨロヨロ。足が攣って靴下が脱げない有様でした。。
そんなこんなでとても疲れましたが、目的だった残雪模様とお花畑が見られて素敵な山行でした^^ ちなみに越後駒は終始よく見えてました。良い天気だったみたいです(^^ゞ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1422人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する