3度目の菅平牧場。
平日に来たのは初めてだけど、駐車場の一番上に停められるもんなんですねぇ…しみじみ。
5
6/12 8:06
3度目の菅平牧場。
平日に来たのは初めてだけど、駐車場の一番上に停められるもんなんですねぇ…しみじみ。
牧場を横目に。
実は向かうときには菅平周辺にだけ厚い雲…。
うわー、、、と思ってたのですが、晴れてよかった。
9
6/12 8:12
牧場を横目に。
実は向かうときには菅平周辺にだけ厚い雲…。
うわー、、、と思ってたのですが、晴れてよかった。
アズマギク
2
6/12 8:19
アズマギク
レンゲツツジと高原風景。
10
6/12 8:27
レンゲツツジと高原風景。
頭に何も付かない、ただの『スミレ』。
4
6/12 8:31
頭に何も付かない、ただの『スミレ』。
八ヶ岳全山と甲斐駒ヶ岳。
甲斐駒がいちばんクリアに見えていたのはこの時でした、はい。
9
6/12 8:34
八ヶ岳全山と甲斐駒ヶ岳。
甲斐駒がいちばんクリアに見えていたのはこの時でした、はい。
東屋が見えてきた。
4
6/12 8:36
東屋が見えてきた。
東屋のある展望台から。
ちょっと雲が多いのですが、北アルプスが見えていました。
え、山座同定…!?き、キレイな山並みですねw
6
6/12 8:37
東屋のある展望台から。
ちょっと雲が多いのですが、北アルプスが見えていました。
え、山座同定…!?き、キレイな山並みですねw
さて、根子岳山頂へ向けて一気に登ります!
5
6/12 8:38
さて、根子岳山頂へ向けて一気に登ります!
今日はこの方の本格復帰戦。
急がず自分のペースで、をテーマに先行してもらいます。
8
6/12 8:48
今日はこの方の本格復帰戦。
急がず自分のペースで、をテーマに先行してもらいます。
タチツボスミレ
0
6/12 8:59
タチツボスミレ
イワカガミがあちこちに。
今が最盛期のようです。
5
6/12 9:10
イワカガミがあちこちに。
今が最盛期のようです。
ムラサキヤシオ、青空に映えます。
11
6/12 9:14
ムラサキヤシオ、青空に映えます。
いい天気だ♪(この時は)
5
6/12 9:19
いい天気だ♪(この時は)
ミツバオウレン
3
6/12 9:31
ミツバオウレン
オオカメノキ
1
6/12 9:41
オオカメノキ
樹林帯を抜けた!
…と思ったら、だいぶ雲が増えてきたみたいで(汗
1
6/12 9:48
樹林帯を抜けた!
…と思ったら、だいぶ雲が増えてきたみたいで(汗
根子岳、山頂。
あーあー、完全に雲の中orz
展望ゼロでした。
25
6/12 10:14
根子岳、山頂。
あーあー、完全に雲の中orz
展望ゼロでした。
行動食を軽く摂取して、すぐに出発。
これじゃ長居する必要もないんでw
3
6/12 10:21
行動食を軽く摂取して、すぐに出発。
これじゃ長居する必要もないんでw
見事に真っ白ですね。
お天気、もう少し頑張って欲しかったなぁ…。
0
見事に真っ白ですね。
お天気、もう少し頑張って欲しかったなぁ…。
高いところだけ雲が掛かってしまっているみたいです。
2
6/12 10:22
高いところだけ雲が掛かってしまっているみたいです。
時々、雲が取れて景色が見える。
4
6/12 10:28
時々、雲が取れて景色が見える。
だいぶ青空が戻ってきたか??
3
6/12 10:29
だいぶ青空が戻ってきたか??
ドウダンツツジ
1
6/12 10:30
ドウダンツツジ
ここからの絶景を眺めたくて今日のチョイスだったのですが…うーん、残念ですね。
1
6/12 10:36
ここからの絶景を眺めたくて今日のチョイスだったのですが…うーん、残念ですね。
まぁ、視界ゼロじゃないだけ良しとしますか。
5
6/12 10:40
まぁ、視界ゼロじゃないだけ良しとしますか。
ショウジョウバカマ
2
6/12 10:44
ショウジョウバカマ
コルまで下ったところで四阿山方面を。
雲の下まで降りてしまえばその姿を確認することが出来るようでした。
3
6/12 11:04
コルまで下ったところで四阿山方面を。
雲の下まで降りてしまえばその姿を確認することが出来るようでした。
振り向いて根子岳。
青空バックで見たかったけど、まぁ仕方ないですね。
見えているだけ良かったです^^;
8
6/12 11:13
振り向いて根子岳。
青空バックで見たかったけど、まぁ仕方ないですね。
見えているだけ良かったです^^;
イワナシ、終盤でした。
0
6/12 11:14
イワナシ、終盤でした。
四阿山への登りは緑の深い針葉樹の森歩き。
1
6/12 11:21
四阿山への登りは緑の深い針葉樹の森歩き。
甘いものでカロリー補給。
この羊羹はLArcさんからの最後の頂き物。これがラスト1個となりました。
7
6/12 11:34
甘いものでカロリー補給。
この羊羹はLArcさんからの最後の頂き物。これがラスト1個となりました。
一部、残雪がありますが、避けて通れるので問題ありません。
0
6/12 11:48
一部、残雪がありますが、避けて通れるので問題ありません。
四阿山の登山道と合流する地点のすぐ手前にて。
少しずつ雲が取れてきたような気がします。
1
6/12 12:03
四阿山の登山道と合流する地点のすぐ手前にて。
少しずつ雲が取れてきたような気がします。
浅間山は見えている!!
この事実に浮かれて、合流地点の写真を撮り忘れる失態orz
4
6/12 12:07
浅間山は見えている!!
この事実に浮かれて、合流地点の写真を撮り忘れる失態orz
この勢いで一気に山頂へ向かいましょう。
4
6/12 12:09
この勢いで一気に山頂へ向かいましょう。
やっぱり青空がいいよなぁ。。。
9
6/12 12:11
やっぱり青空がいいよなぁ。。。
うーん、高い場所には白いものが(汗
2
6/12 12:14
うーん、高い場所には白いものが(汗
無事に到着。
山頂標識周辺、人が居たので先に食事することにします。
1
6/12 12:27
無事に到着。
山頂標識周辺、人が居たので先に食事することにします。
今日はフライパンが活躍。
2
6/12 12:40
今日はフライパンが活躍。
去年、西上州の鹿岳で作ったグラタンをアレンジして、今日はドリア。パスタの代わりにパックのごはんを使用。
作り方はグラタンと一緒で、下から順にフライパンへ投入して最後にお皿へひっくり返す感じです!
16
6/12 12:43
去年、西上州の鹿岳で作ったグラタンをアレンジして、今日はドリア。パスタの代わりにパックのごはんを使用。
作り方はグラタンと一緒で、下から順にフライパンへ投入して最後にお皿へひっくり返す感じです!
時間の経過とともにどんどん天気が回復してきた!
根子岳がキレイに見えています♪
3
6/12 12:53
時間の経過とともにどんどん天気が回復してきた!
根子岳がキレイに見えています♪
本日の甘味。
横川SAで買ったこんにゃく入りスイートポテト(!)
こんにゃくというよりグミっぽい感じの何かが入っておりました^^;
8
6/12 13:00
本日の甘味。
横川SAで買ったこんにゃく入りスイートポテト(!)
こんにゃくというよりグミっぽい感じの何かが入っておりました^^;
雲の中に隠れていた赤城山も少しずつ顔を出してきた。
右側のギザギザは妙義山。
2
6/12 13:04
雲の中に隠れていた赤城山も少しずつ顔を出してきた。
右側のギザギザは妙義山。
根子岳側の展望が不発に終わってしまっていたので、四阿山側の展望がちゃんとあって良かった…。
3
6/12 13:05
根子岳側の展望が不発に終わってしまっていたので、四阿山側の展望がちゃんとあって良かった…。
浅間山〜高峰山〜湯の丸山と八ヶ岳全山。
田代湖もキレイに見えています。
それにしても、浅間山の噴煙の量が凄いなぁ…。
5
6/12 13:11
浅間山〜高峰山〜湯の丸山と八ヶ岳全山。
田代湖もキレイに見えています。
それにしても、浅間山の噴煙の量が凄いなぁ…。
帰る前に1枚。
ちょうど登ってこられた女性2人組の方たちと撮り合いしました。
33
6/12 13:18
帰る前に1枚。
ちょうど登ってこられた女性2人組の方たちと撮り合いしました。
ヒメイチゲ
1
6/12 13:24
ヒメイチゲ
分岐まで戻りました。
0
6/12 13:39
分岐まで戻りました。
すっかり晴れ(苦笑)
もう少し早くこの状態になってほしかったなぁ…。
3
6/12 13:48
すっかり晴れ(苦笑)
もう少し早くこの状態になってほしかったなぁ…。
こちら側から下るのは初めてなのですが、意外と見晴らしがいいですねぇ。
これは素晴らしい!
1
6/12 13:51
こちら側から下るのは初めてなのですが、意外と見晴らしがいいですねぇ。
これは素晴らしい!
正面に上田の街と美ヶ原のテーブル台地を望む。
1
6/12 13:55
正面に上田の街と美ヶ原のテーブル台地を望む。
赤岳の上にだけ少し雲がかかってしまっていますが、八ヶ岳全山、今日はよく見えていました!
1
6/12 13:55
赤岳の上にだけ少し雲がかかってしまっていますが、八ヶ岳全山、今日はよく見えていました!
ミネザクラ
2
6/12 14:03
ミネザクラ
こういう風景、好きです♪
2
6/12 14:05
こういう風景、好きです♪
中四阿はピークを巻く形で進みます。
(ロープで通行止にしてあるようなので、直進は不可です)
1
6/12 14:21
中四阿はピークを巻く形で進みます。
(ロープで通行止にしてあるようなので、直進は不可です)
新緑と青空、気持ちいいですねー。
1
6/12 14:27
新緑と青空、気持ちいいですねー。
恐らく今回一番見たのはイワカガミ。
四阿山側もたくさん咲いていました。
2
6/12 14:33
恐らく今回一番見たのはイワカガミ。
四阿山側もたくさん咲いていました。
少しずつ樹林帯へ…。
2
6/12 14:45
少しずつ樹林帯へ…。
囚われた根子岳!?
2
6/12 14:47
囚われた根子岳!?
小四阿付近の展望地より。
すっかり晴れてる!!
13
6/12 14:51
小四阿付近の展望地より。
すっかり晴れてる!!
さっきはあのコルの付近を雲が流れていたんだけどね。
同じ日の同じ山とは思えない、写真の色の違い(苦笑)
2
6/12 14:56
さっきはあのコルの付近を雲が流れていたんだけどね。
同じ日の同じ山とは思えない、写真の色の違い(苦笑)
四阿山はこれで見納め、ここからは森の中へ。
1
6/12 15:06
四阿山はこれで見納め、ここからは森の中へ。
浅間山もここで見納めです。
4
6/12 15:06
浅間山もここで見納めです。
ミネザクラのさくらんぼ。
2
6/12 15:09
ミネザクラのさくらんぼ。
ズミ
3
6/12 15:11
ズミ
相変わらず西側は雲だらけ…。
0
6/12 15:11
相変わらず西側は雲だらけ…。
でも、ようやく見られた四阿ブルー!
5
6/12 15:12
でも、ようやく見られた四阿ブルー!
ワラビとミツバツチグリ
0
6/12 15:24
ワラビとミツバツチグリ
高度を下げてくると満開のレンゲツツジが出てきます!
(中腹の木はまだまだ蕾でした)
8
6/12 15:32
高度を下げてくると満開のレンゲツツジが出てきます!
(中腹の木はまだまだ蕾でした)
フデリンドウ
0
6/12 15:33
フデリンドウ
今日一番のイワカガミ群生!
ここは圧巻でした。
1
6/12 15:35
今日一番のイワカガミ群生!
ここは圧巻でした。
アマドコロ
0
6/12 15:38
アマドコロ
赤・緑・青の世界♪
4
6/12 15:42
赤・緑・青の世界♪
ベニバナイチヤクソウ、次の週末あたりが見頃ですね。
7
6/12 15:47
ベニバナイチヤクソウ、次の週末あたりが見頃ですね。
ラストスパート、行きましょうか。
1
6/12 15:51
ラストスパート、行きましょうか。
水の流れる爽やかな風景。
2
6/12 15:52
水の流れる爽やかな風景。
クルマバソウ
3
6/12 15:53
クルマバソウ
3
6/12 15:54
マイヅルソウ
2
6/12 15:55
マイヅルソウ
オオバミゾホオズキ
1
6/12 15:56
オオバミゾホオズキ
(身元確認中…)
3
6/12 16:00
(身元確認中…)
クリンソウが1輪だけ咲いている!!
7
6/12 16:01
クリンソウが1輪だけ咲いている!!
…囲われていました^^;
0
6/12 16:02
…囲われていました^^;
ツマトリソウ
やたらと巨大な株でした。。。
8
6/12 16:02
ツマトリソウ
やたらと巨大な株でした。。。
牧場が横に見えた。
0
6/12 16:08
牧場が横に見えた。
脇道を通り抜けて、車道へ。
2
6/12 16:13
脇道を通り抜けて、車道へ。
思いっきりカメラ目線w
8
6/12 16:17
思いっきりカメラ目線w
四阿山をバックに…長閑でいいです。
8
6/12 16:19
四阿山をバックに…長閑でいいです。
駐車場へ戻ったらソフトクリーム休憩。
お疲れ様でした!
6
6/12 16:23
駐車場へ戻ったらソフトクリーム休憩。
お疲れ様でした!
ラジカセにMDプレイヤー!
しかも現役で使われているとか、凄いなぁ。
1
6/12 16:25
ラジカセにMDプレイヤー!
しかも現役で使われているとか、凄いなぁ。
温泉…近所の『渋沢温泉』へ向かったら、なんと5月末で潰れてしまっていました(><)
急遽、その場で検索を掛けて、向かったのは地蔵温泉。
到着したのが17時を回っていて、夜料金で入れたのでラッキー。
5
6/12 18:45
温泉…近所の『渋沢温泉』へ向かったら、なんと5月末で潰れてしまっていました(><)
急遽、その場で検索を掛けて、向かったのは地蔵温泉。
到着したのが17時を回っていて、夜料金で入れたのでラッキー。
オシャレレストランで反省会。
…ごめんなさい、ガストです^^;
という訳で、お疲れ様でした。
12
6/12 20:55
オシャレレストランで反省会。
…ごめんなさい、ガストです^^;
という訳で、お疲れ様でした。
じょーさん、taka4dayoさん、こんにちは!
taka4さん、復帰おめでとうございます
無事歩ききれたようで、何よりです
この時期の志賀高原は良さそうですよね!
ワタクシも先週は岩菅山に行こうかな〜とか、横手山と草津白根山をのんびり歩こうかな〜と考えていたのに、結局和名倉山でした
3年前の同じ時期に同じコース(逆周り)でツツジに感激したのを思い出しました。
ちなみに・・・・
ワタクシも昨年7月30日に月山で骨折しているのですが・・
「9月以降」の事故ってことは、ワタクシの事はアウトオブ眼中ってことですね・・・
To:rickleさん
どもw
和名倉山、実は5月に将監小屋テント泊で行こうと思ったんですよ。(西御殿岩も行ってなかったり、飛龍山方面の赤線つなぎもまとめてやってしまおうかとかいろいろ考えてましたw)
なので、逆にあのチョイスがちょっと羨ましかったり
で、rickleさんの骨折は…まぁ、アレですよ。
パイセンなら大丈夫!的な安心感です
rickleさん ありがとうございます。
今年の3月位から杖無し歩行ができるようになり
リハビリを重ね高尾山からリハビリ登山を開始しました。
ジョーさん taka4dayoさん こんにちわ
事故から復活おめでとうございます〜
9月の事故〜と、レコを拝見しましたら、凄い訪問者数で
拍手もお気に入りも
ジョーさんも珍しくメジャーな百名山に〜
四阿山はだいぶ前に登り、わたしもソフト食べたのを思い出します〜
次なる有名な山の平日山行レコ待ってます〜
makibitoさん ありがとうございます。
事故を起こしたときはジョー君をはじめ
いろんな人に迷惑をかけてしまいました(涙)
To:makibitoさん
こんにちは!
珍しく、って(笑)
元旦から安達太良山とか行くくらいにはメジャーなところにも行きますよ
有名な山はそれなりに各1回は歩いていたりするので、なかなかレコも上がって来ない可能性はあるのですが、ボチボチと歩こうかと思います
9月のレコは何だか物凄い展開になってますが、皆さんの危機管理に役立って貰えていれば何よりです、はい。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する