薬師岳(子連れ百名山〜その83 折立ピストン)(首都圏〜前夜車中泊)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:08
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,801m
- 下り
- 1,782m
コースタイム
- 山行
- 10:14
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 12:04
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:折立駐車場→有峰林道→亀谷ゲート→亀谷温泉 白樺ハイツで入浴→高速立山IC→北陸道→上越JCT→上信越道→東京 |
コース状況/ 危険箇所等 |
折立〜太郎平:三角点ベンチ以降、少し残雪あり。 太郎平〜薬師岳山荘:薬師峠〜残雪あり、午後はザラメ状。急斜面はステップあり。 薬師岳山荘〜薬師岳:残雪あるも、夏道出てます。下りは雪を下ったほうが早い。 |
その他周辺情報 | 有峰林道:2000〜0600通行止め。¥1900。通行止め前に折立キャンプ場に行くには亀谷ゲートを1920に通過する必要あり。 http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1603/kj00009876-001-01.html 折立キャンプ場:水飲用不可、水洗トイレ(紙有り)、炊事場有、駐車場隣接も乗り入れ不可。無料。 太郎平小屋:営業中。飲み物、お菓子販売有り。トイレ(紙有り)、携帯トイレ回収ボックス有り。 薬師峠:トイレ、水場あり。夏季売店有り(営業前)。 薬師岳山荘:7/1〜営業開始 亀谷温泉 白樺ハイツ:日帰り入浴(1000〜2100)大人¥610小人¥310 http://www.shirakaba-toyama.com |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
息子小4、娘小6
九州遠征以来、家族それぞれ何かと忙しく、山に行けなかった。体力心配だけど、梅雨入りしたけど、山開きした北アルプス薬師岳へ。残雪を楽しもう。いきなり長丁場の日帰り計画だけど大丈夫かな〜。
土曜午前の仕事を終え、北陸へ!有峰林道が夜間通行止めのため、とにかく亀谷ゲートを1920までに通過しなくてはならないので焦る。でも上信越道、北陸道ともガラガラで立山ICに早めに到着。夕食食べられるかも!と食事処を探すがない。コンビニで朝昼&行動食を購入後、スーパー大阪屋で晩御飯購入(レンジでチン!)して折立へ。駐車場には10台くらいの車。当初はテントもとか思ったけど、蚊の猛攻もあり、結局車中泊。子供が大きくなってきたので、ママは辛かったらしい。0330に起床し、朝食を食べる。
0500出発。はじめは緩やかな樹林帯を進む。アラレちゃんの看板は、なかなか出て来ない。そして、子供達にはピンとこないらしい(世代間ギャップ)。しばらく進むと樹林帯を抜け、三角点のベンチ。景色を眺めながら、おにぎり休憩。ゆったりとした残雪のきれいな山だ。樹林帯を越えると岩の道、歩きやすい石畳、歩きにくいガレ、木道と定期的に変化する道。途中、娘が「雷鳥いるよ!」と。登山道脇で少しだけ冬衣装が残った雷鳥が一心不乱に草をついばんでいた。太郎平が近づくにつれ残雪が少し増える。予定のペースで太郎平小屋到着。残雪の北俣岳、黒部五郎、雲の平が美しい!景色を愛でながら昼食と休憩をして出発。
薬師峠へ結構下る。この辺から残雪が増えてくる。安全のためチェーンスパイクを履くが、大人は不要かも。息子のスパイクを装着の際にゴムが切れる!ゲイターのストラップを応用して修理。なんとか使用可能。そして残雪の急登が辛い。ザラメ化している雪が歩きにくい。薬師平では雲の平が綺麗。ここから稜線へ残雪の斜面を上る。帰りは滑って遊ぼう!稜線に出ると雪が減り、薬師岳山荘前で休憩。風が吹くと寒い。さ〜頂上へ。ガレ場の夏道を進む。なかなか頂上に着かない。ザックをデポした息子はスイスイ頂上へ。やっと到着!と思ったら様子がおかしい。なんか壊れた小屋とケルンがあるだけ。え〜山頂はもっと先なの〜、文句言う家族。ここはニセ薬師(遭難碑ケルン)だった〜。その先の正真正銘の山頂へ。山頂は風もなく、剱岳なども遠望できてすばらしい景色でした。
さ〜帰ろう。帰りは積極的に残雪をズルズル滑りながら下ったほうが早い。尻セードなどして遊ぶ。薬師峠からの登り返しに苦しみながら、太郎平で休憩。やはり長い行程で皆の口数が減ってくる。三角点ベンチからの下りが、やけに長く感じる。いつも元気な子供もブーブー。なんとか折立に戻ってこれた〜〜、疲れた〜。白樺ハイツで日帰り入浴して、途中、北陸道有磯海SAで夕食して帰京。運転も疲れた〜。
家族から、「ロングコースの日帰りは、時間が気になるのと疲労とで、山を楽しめないのでは?」という意見。たしかに。今年で百名山達成のため無理してるけど、無理しないで、少し来年に持ち越しでもよいかな?
こんばんは♪
すこーし間があきましたけど薬師岳、結構なロングですねー
まだまだ残雪がたくさんありますね。
それにしてもお子さんたち、この頃から北アルプスの残雪歩くなんて、末恐ろしいですね〜。
すごい登山家に成長したりして。
今のうちにサインでももらっておこっかなぁw
renswhさん、こんばんは。
はい、ブランク明けだと、かなりなロングになりました〜。登山も車移動も(笑)。
でも目的地が減ってきているので止むを得ません。
残雪も沢沿いだと、足元で結構な水流の音がしたりして、ビビリました。
まだまだ雪がありました。子供は結局、靴も靴下も濡れて、異臭騒ぎになります。
登山後の乾燥&除菌が大変です〜。
unchikutareoさん
こんばんは。
どうにか天気が悪化しなかったので良かったですね。
私は百名山で雨とかで楽しめなかった山に再チャレンジを考えていましたがこの時期に薬師岳とは思いつきませんでした。雪が多くて私には無理そうな感じです。
薬師峠からの登りと下山時の薬師峠からの登り返しがキツかったのではないでしょうか。それに加えて往復の運転…本当にお疲れ様でした。
今年で完登しなくても、安全登山でボチボチ登って下さい。
Zenjinさん、こんばんは。
かなり疲れた薬師岳日帰りでした。
でも、暑くなかったのと、薬師峠からの登りが、夏道よりアップダウンが少ない(凸凹が少ない)ので、今の時期の方が登りやすかったのでは、と勝手に納得してます。
はい、安全登山&家庭内平和登山(笑)で進めていこうと思います。
この時期の薬師岳にファミリーで日帰りとはさすが健脚一家、お見事です!
わたしの時は太郎平小屋をベースに黒部五郎も行きましたが、確かこの後に水晶・鷲羽とセットで予定されているんでしたよね?
雲ノ平を上から眺める良いコースになるでしょうね〜
感想の最後にもありますが、これからもお互い安全に山を楽しんでいきましょう!
peachk4cさん、こんばんは。
はい。環状縦走予定ですが、今回のプランで嫁のくるぶし痛がでたり、若干、ブーイングが出始めました。顔色見ながら頑張ります?!
こんにちは
薬師の日帰りとは凄いですね!
皆様健脚でビックリです。
でも、残雪の下りは楽しいですよね。
ウチの息子も雪があると飛び出して滑りにいってしまうもので(^^;
家族で百名山、あともう少しですね。
レコを楽しみに、影ながら応援しております♪
ssPENTAGONssさん、こんにちは。
残雪薬師日帰り。長かった〜。
今年は雪がまだありましたが、素晴らしい景色でした。青空があると尚良かったのですが、あったら暑くて死んでたかもしれません。涼しい時期のロングコースは良いですが、暑くなると心配です(今後、飯豊山や五竜岳の日帰りを予定してるので)。
子供も雪遊びは良いのですが、ゲイター履かせても結局、靴がグチョx2になってしまい、帰りの車内が異臭騒ぎになります(笑)。
当方もPENTAGONさん、HEPTAGON君の山行を楽しみにしております。安全第一で!頑張りたいと思います。
unchikutareoさん、83座目の登頂、おめでとうございます(*^^*)
皆さま、忙がしかったようですね!
私も、ブランクがあると登る前には、すごく緊張します。その緊張が焦りとなりgikyuとの間に温度差が・・・💦
登ってしまえば、わりと大丈夫だったりするんですけどね 笑
しかし、いきなりの この長丁場をブーイングが出たとは言え やってしまうのですから すごいの一言につきます!
さすがの北アルプス、圧巻の景色ですね!いつか、私たちも行けたら・・・と
思いを馳せながらレコ拝見致しました♪
尻セードも楽しそうで良かったですね
unchikutareoさん、奥さまも したのかな? ちょっと気になるところ・・・笑
mie3さま、こんにちは。
やはり長かった〜。帰りは娘が攻撃的になるし、嫁は足痛いと言うし、息子も疲れたと言うし、ロング日帰りは困難かな〜と思っていましたが、翌日は、皆ケロっとして問題ないようです(笑)。
娘は定刻に通過できてるか?すごく気になる性格で、下山が暗くなってきたりすると大変。息子はマイペース。なので、しょっちゅうイザコザが起きます(疲れてくると特に)。でも、翌日はケロっ。
シリセードは親もやりました〜。湿雪でむしろ足裏スキーの方が滑りやすかったです。梅雨の合間を狙って出撃準備をしようと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する