滝子山 - メジャーな山をマイナールートで登ってきました。が富士山は見えず(泣)。
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:30
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,332m
- 下り
- 1,347m
コースタイム
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 8:31
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<取り付き〜穴沢山> ・情報が無く不安でしたが、快適に歩けます。破線レベル以上かも。 ・取り付きは、子神社を少し下った場所にある、人だけが渡れる赤い橋を渡って入ります。尾根に乗るまでは少しだけヤブっぽい斜面ですが、踏み跡もあります。 <滝子山三角点峰〜中平> ・一部険しい岩稜帯があります。 ・下りでは迷い込みやすい支尾根が多い上、岩稜帯部分では進むべき尾根が見えない斜面があり、降りる場所を誤まるとヤバいです。 <中平〜殿平> ・中平直下だけ急なザレの斜面で要注意です。 <その他省略> |
ファイル |
計画ルート図
(更新時刻:2017/06/18 00:38) |
写真
感想
梅雨だというのに、土曜日は(少なくとも午前中は)晴れということで、久しぶりに富士山を見に滝子山に行ってきました。
余談ですが、「たきごやま」って読むんですね。パソコンの変換のくせもあって「たきこやま」って読んでました。(山の名前って難しい)
さて、当初の計画では逆回りの予定でした。
下った尾根にはそこそこ情報があったのですが、登った尾根の情報は見つからなかったので、終盤で窮地に追い込まれる可能性を回避するため、当日変更したのです。
が、結果的にはこの判断が裏目に出て大失敗でした。
登った尾根は、心配したのがアホらしくなるほどスッキリしていて、登山道と言ってもいいほど快調に歩けました。一方下った尾根は、情報はありましたがほとんどが登りで、下りでは一気に難度が上がるヤバい尾根でした。(危険区間は短いですが)一部の人にしかお勧めできません。
ただ気候的には(あいにく富士山は見れませんでしたが)ちょうどいい感じで、吹き渡る風が涼しくて気持ち良かったです。前回の反省を踏まえランチのカップ麺を復活させこれも正解でした。1000m以上では梅雨が明けるまではカップ麺で問題ない気がします。
それとやはり中央道沿いは近い。府中の家を出て約1時間後にはスタートできる。これは大きいですね。今後はコッチ方面が多くなるかもしれません。
何はともあれメジャーな山なのに、登頂した時間とマイナールートということもあって、会ったのが山頂での2人だけという、静かな山歩きを楽しむことができました。(14時前に下山なんて、普段からするとチョットもったいない気もしました。)
あそうそう、下山後に帰宅の準備をしていると数組が下山し駅に向かって歩いていきましたが、日傘を差している女性二人組がいたのには唖然としました。登山中ずっと差していたんでしょうか?もはや登山はレジャー?これがジェネレーションギャップってヤツでしょうか?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
キノエさん、こんにちは。
滝子山の東陵は狙っていましたが、実現せぬままに転勤になってしまったんです。自分は登りで使おうと思っていたのですが、下りでも案外すんなり歩けちゃうみたいですね。下りはお勧めしないとの感想が書かれていますが、キノエさんの手に掛かると、このルートは凄く簡単なお散歩コースに見えちゃいますよ。レコからも緊張感は全然伝わって来ませんし...。う〜ん、危険!!!
なるほど、車だと府中を出発して1時間後には歩き始められるとは、滅茶苦茶アクセスがいいですね。高速道路一本でサササッ〜と行けますから。電車で初狩まで行くのは結構時間が掛かるんですよね...。
たまにはこんなユルハイクもいいですね!余り疲れていない(特に精神的な疲労は無い)とは思いますが、お疲れ様でした!
タケシさん、
あれ〜、緊張感伝わってなかったですか〜?
標高1400辺りの岩稜帯は、本当に焦ったんですから。岩尾根が広がって崖になったような地形で、先の尾根筋も見えずどこを降りればいいのかわからないんですよ。狭い範囲だとGPSでもハッキリしないし。でも支尾根への誘惑を除けば、危ういのはその辺だけでしたけど。
ただそれより、滅多にない機会だったので、富士山が見えなかったのはやはり残念でしたね。
関東も週中くらいからやっと梅雨らしくなるようです。ま、今週末はどうせ行けないので、水不足にならないよう雨乞いでもしようかなぁ。
kinoeさん、こんばんは☽
滝子山、2年前に中央自動車道の笹子IC高速バスのバス停から道証地蔵でピストンで登ったことがあります。
ウォータースライダーのような沢沿いを楽しむルートでした。
その日、清水の舞台から飛び降りる勢いで購入していながら、まだ一度も装着する機会のなかったゴアテックスの雨具を試す目的で、わざわざ雨の日を選んで、登ったんですよ〜(^_^;)
当然、山頂からの景色はガスガスで何もなく…
それ以来、行ってないお山で…
山梨の中央本線のお山は、秀麗富嶽十二景を謳ってますから、富士山が拝めるピーカンじゃないと…っていう感じで、延ばし延ばしになって、未だリベンジしていませんでした。
寂ショウ尾根は、ちょっと気になってましたが、今回、kinoeさんが歩かれた尾根は、今回初めて知りました…
まだまだ、何も知らない初級者ですので…
とはいえ、なかなか面白そうなトレイル♡
いずれ、歩く機会があればなぁ…と思いました
machagonさん、
1回目は雪の中、寂ショウ尾根で登りました。富士山が綺麗に見えたのがすごく印象的だっただけに期待を裏切られ、「気象庁のバカー」って感じでした。
わざわざ雨の日に登るって・・・変態の素質十分だったわけですね。
当日私は運良く山頂での二人としか会いませんでしたが、下山後の様子から時間帯によっては賑わったようでした。駅からのアクセスもいいですからねぇ。
下った尾根は、登りならそれほど問題ないでしょう。下りではRFがすごく重要なんですが、私のは失敗だったんでしょう。
こんど是非行ってみてください。けっこう走れる場所もありましたよ。
kinoeさん、ご無沙汰しております。
滝子山東陵、下りで面白みがアップしたようですね。
以前、私がパスした鞍吾山にもちゃんと寄られてましたね。
確かに1400m→1350m付近が少し「いやらしい」径だったのを思い出しましたが、kinoeさんは、より厳しいコース取りをされているように感じました。
中央道沿いの新ルートで、私でも「歩けそうな」ルートを開拓して頂けると、助かります。
hikeさん、
一応レコは見たつもりだったんですが、どういうわけかhikeさんのレコは見落としたようです。
改めて見てみると、あら〜下ってるじゃないですか。しかも何故かスンナリと。
> より厳しいコース取りをされているように感じました。
あの崖斜面にはロープがあったんでしょうか。RF失敗の手本ですね。
あの群生はイワカガミだったんですね。あー、もう少し早ければ・・・
あの辺は、北にも南にも目移りしそうなくらい手頃な尾根が一杯ありますね。また折を見て、人気の無さそうな尾根を歩こうと思いますが、たぶんどの尾根にも踏み跡あるんじゃないかなァ。。。
私は、kinoeさんが危険を感じたような崖を下りた覚えがないのですよ。
> あの崖斜面にはロープがあったんでしょうか。
判りにくいですが、私のレコで虎ロープが写っているNO.53の写真の地点で尾根から左に下りたのですが、尾根をそのまま進むと危険な崖だったのかも知れません。
普段から難易度の高いルートを歩いているkinoeさんは、自然と難ルートに引き込まれてしまうのかも知れませんね。
hikeさんの写真NO.53がそうかなぁとは思いました。そこを右(?)に降りて行ったようです。つまり、私の写真で言えば、やはりNO.32の右を降りるのが正解ってことですね。
それと、頻繁にあったらしい青のテープは一度も見た記憶が無いのでした。
成る程、そういうことですね。
青テープは、無くなったのですか。設置者が用済みで外したか、必要性を感じないテープは外しながら歩く人もいるようですね。
イワカガミが終わったので人気のある山でも山頂に2人だけか〜
と思ったら山頂に8時半着じゃないですか。
ここは駅からハイクの方が多い山なので、山頂が混雑するのは10時前後です。
でも朝の割には富士山は拝めなかったのですね
自分は毎秋に必ず行く山ですが、kinoeさんが滝子山だとなんか意外な感じです
>今後はコッチ方面が多くなるかもしれません。
自分は中央道を挟んで北よりも南のエリアの方に魅力を感じます。
藪が深くなりますが、三つ峠付近には未踏の尾根もたくさんあります。
山梨方面の素敵なレコを待っています。
そして会長を山梨方面に誘惑して下さい←しつこい!
ワルさん、
あの辺は
ただその一方で、どうしても秘境感は薄いですよね。先日も登っている間はずっと車の音とか聞こえていました。
それでも、どこかに歩かれていない尾根はないかと、時間があれば地図と睨めっこしています。
ところで会長、天気が不調だったので
なんだキノエさんだったのネ クシャミさせたの
滝小山ー富士山 まさか自分へのルート参照だったわけではないですよネ
なんだか物足りなさそうなキノエさんが見えたような気がしたけど
タケシさんやハイクさんとのコメントのやり取りで・・・そうでもなかったんだ
でもやっぱりキノエさんらしくない
イイエこれくらいの感じが参考になります
風邪気味だったので日曜日は、ハイキング用ズボンを買いに行きたい、メガネを
作り直したい、犬を風呂に入れる。ココまではやりたかったけど
できたのはズボンを買ってきたところで孫がやってきました〜
今週は長女との用事が
ビギさん、
「代わりに山梨に行ってきました。」ってやっと言えました。
>なんだか物足りなさそうな
いえいえ、概ね歩きやすいルートで、誰に会うこともなくて楽しめましたよ。
下りで一ヶ所ルートを外したところは、完全に私のミスだったようです。「この先岩場危険」の案内があったら逆に安心できるのに
似合わないと言われようと、メジャーな山にも行きますよぉ。雲取山や甲武信ヶ岳にもいずれ行くつもりで〜す。
遅コメで失礼します。
滝子山は良く行くのですが、こんなバリルートがあるんですね
勉強になりました
cyberdocさん、
VRもピンキリですが、このルート(滝子山東陵)はソコソコ認知されたVRのようですね。
捻くれ者の私は、あまり人が歩かない尾根を選んで歩くことが多いです。整備され踏み固められた登山道は、自然の中を歩いている感じがしないんですよね。
cyberdocさんは、私と違い至って健全なハイカーとお見受けしました。山の楽しみ方は人それぞれですが、これからもこのまま安全登山に徹することをお勧めします。
コメントありがとうございました。m(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する