ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117552
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥後山・雲取山

2011年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:20
距離
26.8km
登り
1,966m
下り
1,906m

コースタイム

鴨沢西BS 6:40 - 後山林道入口6:57 - 片倉谷7:24 - 塩沢橋7:51 - 登山口8:00,8:05 - 三条方面への分岐8:45 - 折り返し8:56 - 塩沢からの道合流9:16 - 奥後山10:00,10:05 - 1587mピーク10:35 - 1658mピーク10:55 - 奥多摩小屋への分岐11:11 - 奥多摩小屋11:20,12:00 - 富田新道分岐(小雲取)12:30 - 雲取山頂12:45,12:55 - 富田新道分岐13:12 - 1845mピーク13:30 - 日原方面標識14:18 - 唐松谷合流14:45 - 吊り橋15:00 - 大ダワ別れ(林道)15:11,15:18 - 八丁橋16:16 - 小川谷林道・日原林道合流16:42 - 東日原BS17:00
天候 曇り。時々パラパラと。
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅6:05発鴨沢西行き。立ちなし。鴨沢で15人ほど降りる。終点までは私一人。
東日原17:22発奥多摩駅行き。川乗橋含め、途中で乗った人も立ちなし。
コース状況/
危険箇所等
鴨沢西->塩沢橋->登山口
 後山林道はちょっとかったるい。緑がきれいでした。塩沢林道は崩れたところ、落とし穴あり。10分ほどですが、荒れた感あり。左斜面上からの土砂で埋まった所を越えて直ぐで登山口です。側面の石積の階段を登ります。

登山口->奥後山
 登り始めて直ぐに分岐。左右どちらでも奥後山の表示あり。右手の道を行っても1250m付近で合流するはずですが、未調査のため左へルートをとりました。結構崩れ気味の所や桟道を渡り、尾根を回り込んで、後山川側の山腹斜面を上がって行きます(昭文社登山地図では尾根沿いに標高差200m程上がるように書かれていますが、実際には直ぐに尾根は外れます)。道脇の木に巣箱が掛けてあり、27番の巣箱まで行くと、青岩谷方面の分岐(ほぼ同じ所に二箇所あり)にでます。最初の分岐には奥多摩小屋への標識あり。二つとも右上登る方に上がります。分岐から10分ほどで折り返し点。折り返して右が斜面上だったのが、左が斜面上となって、略平坦な道を行きます。20分程で右前方から登山口直ぐ上からの分岐の道が来て合流。ここは奥多摩小屋への標識あり。左上に上がると広い尾根に出ます。
 尾根の右に左に登りますが、どこでも上がれてしまう為か、ガスで眼鏡が曇った為か、やや不明瞭な部分がありました。前方カヤト藪で行き詰まったら、左に回り込んでください。ヤブの中の踏み跡を追って無駄な労力を使ってしまいました。10分ほどで奥後山山頂。

奥後山->奥多摩小屋
 この先道は明瞭です。1587mのピークは先で降るので、明瞭に判別できます。1658mのピークはピークではなく肩なのでやや不明瞭。一旦弛んだあと尾根の右側に回り込んで行ったことで、過ぎたことが知れます。左が斜面上の山腹を行き。源頭の崩れた所を過ぎると奥多摩小屋への分岐あり。左に上がって水場を過ぎると奥多摩小屋前に出ます。

奥多摩小屋->雲取山->富田新道分岐
 説明の要は無いでしょう。ガスで全く展望なし。視界は100m弱と言った所。

富田新道
 前半登りは事前調査していたので、それ程不安なしでしたが、こっちはロクに調べて行かなかったので、ちょっとドキドキ。道は明瞭ですが、ガスの中&眼鏡が曇って視界なし。下りでルートを誤ると面倒なので常に周囲に気を配っての降りになりました。
 上部は笹藪の中の明瞭な道。笹藪が消えると1845mピーク辺り。その先、階段などの人工物が余りなく、外してはいないはずだがやや不安。1708m(サワラの平)の先でやや北側に尾根を外して降るのが???。尾根を外しても合ってるか?久々にコンパスを引っ張り出して方向確認。地図と矛盾しないと思えたのでそのまま進む。日原への指導標にでてホッとしました。ここまで指導標なし。
 尾根を左に見て南側に降り始めると、唐松谷を下る道と合流。唐松谷・大雲取谷の合流の橋の前後は落ちると痛そうなの所ありで、要注意。

日原林道
 かったるいです。道脇に500mおきにkmの表示あり。大ダワ別れは6.6km辺り。八丁橋からの路程でしょうか?道脇をキョロキョロ行くべき道を捜しながら下る。なお、一般車も結構入ってました。通行止めではないよう。
 ビジターセンター情報。八丁橋から先の日原林道は、6/17〜6/30まで工事のため通行止めだそうです。そう言えば、のり面の落石防護ネット工事中でした。歩いたときは休日で工事お休みでした。現地には特に通行止めなどの表示は見あたりませんでしたが。(6/22追記)

番外
 小河内神社浮き橋、留浦浮き橋はまだ駄目です。奥多摩湖の貯水率70%を越えないと復活しないと思います。小川谷林道は現時点でも通行止め。大ダワ林道も通行止め。そんな止めないで。
鴨沢西BS。後方の雲がなんだか。でも今日は降らないはず。
2011年06月19日 21:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 21:20
鴨沢西BS。後方の雲がなんだか。でも今日は降らないはず。
後山林道入口。GWに親川から歩いて確認済み。
2011年06月19日 21:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 21:21
後山林道入口。GWに親川から歩いて確認済み。
片倉谷に付きました。一般車はここまで。手前に3台程駐車してました。
2011年06月19日 21:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 21:24
片倉谷に付きました。一般車はここまで。手前に3台程駐車してました。
緑がきれいです。
2011年06月19日 21:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 21:27
緑がきれいです。
塩沢橋に到着。渡った先を直ぐに右に入るのが林道塩沢線。結構荒れてます。
2011年06月19日 21:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 21:29
塩沢橋に到着。渡った先を直ぐに右に入るのが林道塩沢線。結構荒れてます。
ピンボケで申し訳ない。左の階段を上がるのが登山道で、塩沢林道とはここで別れます。
2011年06月19日 21:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 21:30
ピンボケで申し訳ない。左の階段を上がるのが登山道で、塩沢林道とはここで別れます。
今日はカメラの機嫌が悪くって...。ピンボケですが、上がって直ぐの分岐です。右下から上がって来た。左上でも行けるようですが、写真手前に進みました。「どっちに行っても奥後山」の標識あり。
2011年06月19日 21:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 21:47
今日はカメラの機嫌が悪くって...。ピンボケですが、上がって直ぐの分岐です。右下から上がって来た。左上でも行けるようですが、写真手前に進みました。「どっちに行っても奥後山」の標識あり。
桟道もあり。良く整備されているという印象。
2011年06月19日 21:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 21:48
桟道もあり。良く整備されているという印象。
斜面をトラバス気味に上がって行きます。木に巣箱が掛けられており。27番の巣箱まで行くと次の写真の分岐に着きます。
2011年06月19日 21:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 21:48
斜面をトラバス気味に上がって行きます。木に巣箱が掛けられており。27番の巣箱まで行くと次の写真の分岐に着きます。
ここは一回目の分岐。左は三条方面でしょうか?右上に行きます。一回目は標識あり。直ぐ上で二回目の分岐。二回目は標識なし。二回目も右上に上がる。
2011年06月19日 21:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 21:49
ここは一回目の分岐。左は三条方面でしょうか?右上に行きます。一回目は標識あり。直ぐ上で二回目の分岐。二回目は標識なし。二回目も右上に上がる。
この石積で折り返して、今度は左が斜面上になってトラバス気味に登ります。
2011年06月19日 21:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 21:49
この石積で折り返して、今度は左が斜面上になってトラバス気味に登ります。
斜面の道。振り返って。
2011年06月19日 09:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 9:11
斜面の道。振り返って。
分かり難いですが、1250m付近。右下から道が合流します。登山口を上がって直ぐに別れた道のハズ。左上に上がる。真ん中に小さく標識。
2011年06月20日 04:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 4:54
分かり難いですが、1250m付近。右下から道が合流します。登山口を上がって直ぐに別れた道のハズ。左上に上がる。真ん中に小さく標識。
同じ所を反対から見た。写真の奥から上がってきました。古い標識もあります。
2011年06月20日 04:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 4:54
同じ所を反対から見た。写真の奥から上がってきました。古い標識もあります。
この先広い尾根を、尾根の右に左に行きながら登ります。カヤトにでたら左側に回り込むとルートがあります。
2011年06月20日 04:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 4:56
この先広い尾根を、尾根の右に左に行きながら登ります。カヤトにでたら左側に回り込むとルートがあります。
奥後山のちょっと手前。
2011年06月20日 04:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 4:56
奥後山のちょっと手前。
奥後山に到着。
2011年06月20日 04:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 4:57
奥後山に到着。
これは1587mピーク付近の木。ピークには何もないのがチト寂しい。
2011年06月20日 04:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 4:57
これは1587mピーク付近の木。ピークには何もないのがチト寂しい。
この木々の向こうに、雲取山やら飛龍山やらの山並みは見えるハズだったんですがねぇ。見えず。
2011年06月20日 04:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 4:57
この木々の向こうに、雲取山やら飛龍山やらの山並みは見えるハズだったんですがねぇ。見えず。
この辺が1658mピークのハズ。
2011年06月20日 04:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 4:58
この辺が1658mピークのハズ。
立派な木があったのでパチリ。
2011年06月20日 04:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 4:58
立派な木があったのでパチリ。
道が尾根の右側に回り込むようになれば、1658mピークも過ぎ、もうチッとで奥多摩小屋水場です。
2011年06月20日 04:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 4:58
道が尾根の右側に回り込むようになれば、1658mピークも過ぎ、もうチッとで奥多摩小屋水場です。
これは雲取山南西面を巻いて、三条ダルミへ行く、昔の巻き道でしょうか?通行禁止の表示。
2011年06月20日 04:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 4:59
これは雲取山南西面を巻いて、三条ダルミへ行く、昔の巻き道でしょうか?通行禁止の表示。
沢の源頭の崩れたところを渡ります。これを過ぎれば水場は直ぐ。
2011年06月20日 04:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 4:59
沢の源頭の崩れたところを渡ります。これを過ぎれば水場は直ぐ。
分岐あり。左に上がれば奥多摩小屋。標識もありました。
2011年06月20日 05:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:00
分岐あり。左に上がれば奥多摩小屋。標識もありました。
奥多摩小屋の水場。
2011年06月20日 05:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:00
奥多摩小屋の水場。
石尾根縦走路に無事に上がりました。
2011年06月20日 05:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:00
石尾根縦走路に無事に上がりました。
メシメシ。今日はホエブスもゴキゲン斜め。しばし火を噴く。
2011年06月20日 05:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 5:01
メシメシ。今日はホエブスもゴキゲン斜め。しばし火を噴く。
結構ガスって来ちゃいました。視界50mって所でしょうか?
2011年06月20日 05:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:01
結構ガスって来ちゃいました。視界50mって所でしょうか?
この先が今日降る富田新道。その前に山頂に行かねば。
2011年06月20日 05:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:02
この先が今日降る富田新道。その前に山頂に行かねば。
この辺りから避難小屋が見えたはずですが...。ガスの中。
2011年06月20日 05:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:02
この辺りから避難小屋が見えたはずですが...。ガスの中。
避難小屋へ最後の登り。
2011年06月20日 05:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:02
避難小屋へ最後の登り。
少し離れて山頂の賑わい?を撮ってみました。こんな天気でも結構な人出です。
2011年06月20日 05:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:03
少し離れて山頂の賑わい?を撮ってみました。こんな天気でも結構な人出です。
さて、富田新道を降る。最初はこんな笹の中を行く。
2011年06月20日 05:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:03
さて、富田新道を降る。最初はこんな笹の中を行く。
しばらく行くと笹がなくなる。道は明瞭。ドンドン進みます。
2011年06月20日 05:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:05
しばらく行くと笹がなくなる。道は明瞭。ドンドン進みます。
まだサワラの平の前ですが、結構なガス。
2011年06月20日 05:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:05
まだサワラの平の前ですが、結構なガス。
ひょえー。ここまで濃くなるとちょっときます。ルートは外してないはずだが、外してないのは降りて判ることで....。霧の中からクマが顔出したりしないだろうな。熊鈴をリンリンいわして降る。
2011年06月20日 05:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:07
ひょえー。ここまで濃くなるとちょっときます。ルートは外してないはずだが、外してないのは降りて判ることで....。霧の中からクマが顔出したりしないだろうな。熊鈴をリンリンいわして降る。
この標識を見、外してないことを確認。ヤレヤレ。
2011年06月20日 05:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:08
この標識を見、外してないことを確認。ヤレヤレ。
再び指導標。普段はあんまりありがたみを感じないが、視界がないときは心強い。
2011年06月20日 05:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:08
再び指導標。普段はあんまりありがたみを感じないが、視界がないときは心強い。
尾根を外して斜面を降るようになれば、唐松谷ルートとの合流は間近。
2011年06月20日 05:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:08
尾根を外して斜面を降るようになれば、唐松谷ルートとの合流は間近。
唐松谷ルートと合流しました。一安心。
2011年06月20日 05:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:09
唐松谷ルートと合流しました。一安心。
大雲取谷・唐松谷の合流点を渡る吊り橋。この橋の前後50m程は落ちると痛そうな道なので注意。
2011年06月20日 05:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 5:10
大雲取谷・唐松谷の合流点を渡る吊り橋。この橋の前後50m程は落ちると痛そうな道なので注意。
唐松谷側の滝。橋を渡った先から。
2011年06月20日 05:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:10
唐松谷側の滝。橋を渡った先から。
日原林道に無事に着きました。
2011年06月20日 05:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:11
日原林道に無事に着きました。
奥の方に駐車している車あり。
2011年06月20日 05:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:11
奥の方に駐車している車あり。
日原林道から南方の石尾根方面(ツバノ尾根?)1500m付近が一番ガスが濃かったようす。
2011年06月20日 05:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:12
日原林道から南方の石尾根方面(ツバノ尾根?)1500m付近が一番ガスが濃かったようす。
天祖山への分岐を過ぎて、
2011年06月20日 05:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:13
天祖山への分岐を過ぎて、
八丁橋に到着。
2011年06月20日 05:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:14
八丁橋に到着。
伊勢橋から日原谷の流れ。
2011年06月20日 05:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:15
伊勢橋から日原谷の流れ。
小川谷林道との合流点に着きました。
2011年06月20日 05:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:15
小川谷林道との合流点に着きました。
小川谷林道は一石神社の上、燕岩からの落石が頻発しているので通行禁止だそうです。
2011年06月20日 05:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:16
小川谷林道は一石神社の上、燕岩からの落石が頻発しているので通行禁止だそうです。
日原の象徴、稲村岩。
2011年06月20日 05:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:17
日原の象徴、稲村岩。
無事に東日原BSに到着。今日も1日おつかれさん。
2011年06月20日 05:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:17
無事に東日原BSに到着。今日も1日おつかれさん。

感想

イマイチな天気予報でしたが、降ることはなさそう。カンカン照りでは頭のお皿が乾いてヘロヘロになってしまう私にはちょうど良いかも。それに来週は雨で駄目そうです。この機会に雲取日帰りにトライしておくことに。まぁ、アチチにはなりませんでしたが、ガスの中と眼鏡が曇ったのにはやや苦戦。レンズの曇りか?ガスの曇りか?、眼鏡ふきふき歩くハメに。雨が降ると足元不明朗、ルート不明朗になって、実力半分になってた昔を思い出しました。それで雨の日は敬遠するようになったんです。

 「コンチハ」4連発で息切れしちゃう私には、団体さんも通る人気コースは難関過ぎる。それにピストンは余り好きではないので、日帰りで行ける静かな横断コースにしてみました。が、富田新道の下りはやや緊張。登りコースは周到に調べていったので不安はありませんでしたが、富田新道は一般ルートなのでロクロク調べずに(実は35年前に一度降りたことがあります。さすがに35年前の記憶はアテにならず)。結果としてルートはしっかりしていて外す事はなかったのですが、視界が悪く周囲の地形もよく見えずで、「外してないだろうな?」と地図を見い見い、久しぶりにコンパスも出して方向確認しながら降りました。いつもなら周囲の地形や隣の尾根を見て現在地が掴めるんですがね。静かなコースの狙い通り誰も来ないし....。指導標にでてホッしたのも事実です。

 日原谷のトレースが寂しかったですが、真ん中に一本入りました。酉谷山・天祖山が未踏なのが寂しい。小川谷林道が復活すればサンデーハイカーのターゲットにも出来るのですが。浮き橋も復活してくれないと、三頭山のルートが作り辛い。今年の夏は受難かなぁ?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1840人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら