ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1175558
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

くじゅうMK鑑賞 赤川登山口から周回 復路は初めての南登山道

2017年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:06
距離
18.4km
登り
1,773m
下り
1,777m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
0:53
合計
10:03
7:00
80
8:20
8:31
19
8:50
8:50
9
8:59
9:00
16
9:16
9:18
49
10:07
10:07
23
10:30
10:30
7
10:37
10:39
7
10:46
10:47
25
11:12
11:12
16
11:28
11:28
17
11:45
12:00
16
12:16
12:19
9
12:28
12:29
46
13:15
13:16
4
13:20
13:20
5
13:25
13:25
36
14:01
14:01
20
14:21
14:21
17
14:38
14:38
12
14:50
14:51
11
15:02
15:16
12
15:28
15:28
63
16:31
16:31
5
16:36
16:37
26
17:03
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤川登山口 駐車場は余裕でした
2
赤川登山口 駐車場は余裕でした
扇ヶ鼻方面へ 久住山への直登コースは未だ通行禁止🚷
2
扇ヶ鼻方面へ 久住山への直登コースは未だ通行禁止🚷
ここのスズタケも花が咲こうとしていました
2
ここのスズタケも花が咲こうとしていました
朝露の洗礼を受けながら笹道を行く
1
朝露の洗礼を受けながら笹道を行く
あの稜線を登って行きますよ〜
2
あの稜線を登って行きますよ〜
灌木帯に入る前に振り返って阿蘇五岳を望むはずが…ガスガス(-。-;
灌木帯に入る前に振り返って阿蘇五岳を望むはずが…ガスガス(-。-;
岩場の連続
黒ぼく土の道を制して着きました?︎
1
黒ぼく土の道を制して着きました?︎
扇ヶ鼻山頂 ここで偶然に隣組のMさんと逢う
1
扇ヶ鼻山頂 ここで偶然に隣組のMさんと逢う
ドウダンツツジ鑑賞に岩井川岳方面へ
2
ドウダンツツジ鑑賞に岩井川岳方面へ
扇ヶ鼻のテラスに向かいます
2
扇ヶ鼻のテラスに向かいます
今年の扇ヶ鼻 去年と比べると見劣りするけど,一昨年と比べればキレイです^ ^
3
今年の扇ヶ鼻 去年と比べると見劣りするけど,一昨年と比べればキレイです^ ^
扇ヶ鼻のテラスから写すと良い感じ👍
10
扇ヶ鼻のテラスから写すと良い感じ👍
西千里ヶ浜の中間地点から星生山へ
1
西千里ヶ浜の中間地点から星生山へ
星生山山頂に到着♪ Mさんに撮って頂きました
8
星生山山頂に到着♪ Mさんに撮って頂きました
星生山南斜面
ケルンとMK
星生崎にて
ワープ! ここに登って来ました!
3
ワープ! ここに登って来ました!
三俣山・西峰山頂に到着♪
三俣山・西峰山頂に到着♪
本峰に向かう途中の道から 素晴らしい✨
5
本峰に向かう途中の道から 素晴らしい✨
三俣山・本峰山頂に到着♪ 昼食休憩入ります
1
三俣山・本峰山頂に到着♪ 昼食休憩入ります
三俣山・本峰の西側
2
三俣山・本峰の西側
三俣山・南峰山頂に到着♪ Mさんが未踏なので寄った
1
三俣山・南峰山頂に到着♪ Mさんが未踏なので寄った
三俣山・南峰山頂からⅣ峰を望む スゴーイ👌
2
三俣山・南峰山頂からⅣ峰を望む スゴーイ👌
三俣山・Ⅳ峰山頂に到着♪
2
三俣山・Ⅳ峰山頂に到着♪
三俣山・Ⅳ峰の南斜面(北千里ヶ浜方面)
1
三俣山・Ⅳ峰の南斜面(北千里ヶ浜方面)
三俣山・Ⅳ峰のゴリラ岩(勝手に名付け)
3
三俣山・Ⅳ峰のゴリラ岩(勝手に名付け)
Ⅳ峰と南峰の鞍部 ピンクの絨毯の真下まで行けば良かった(´Д⊂ヽ
1
Ⅳ峰と南峰の鞍部 ピンクの絨毯の真下まで行けば良かった(´Д⊂ヽ
三俣山・南峰を望む
三俣山・南峰を望む
ぐるっと周って来ましたー
ぐるっと周って来ましたー
ワープ! 岩場を登る前に何気に写真を撮っていたら,ゆかちゃん&ひでさんが写ってたよーー
2
ワープ! 岩場を登る前に何気に写真を撮っていたら,ゆかちゃん&ひでさんが写ってたよーー
久住山山頂に到着♪ 寄っただけww
2
久住山山頂に到着♪ 寄っただけww
久住山の南斜面は今年もキレイでした
7
久住山の南斜面は今年もキレイでした
ピンクの絨毯
久住山の南斜面
東千里ヶ浜を歩く 初めて歩きました
2
東千里ヶ浜を歩く 初めて歩きました
東千里ヶ浜から稲星山を望む
東千里ヶ浜から稲星山を望む
灌木帯が有った
中岳分岐に着く
稲星山はガスの中
2
稲星山はガスの中
稲星山山頂に到着♪ ガスガス(´;ω;`)
2
稲星山山頂に到着♪ ガスガス(´;ω;`)
稲星山の西側
稲星分かれに向かう道を通過してさらに進むとこの光景が!
ここでUターン
稲星分かれに向かう道を通過してさらに進むとこの光景が!
ここでUターン
稲星山の南斜面1
稲星山の南斜面2
稲星山山頂から白口岳を望む ガスで良く見えないけどピンク色でしたー
稲星山山頂から白口岳を望む ガスで良く見えないけどピンク色でしたー
稲星山山頂から中岳と天狗ヶ城を望む この写真だとピンク色に見えないけどピンク色でしたー
1
稲星山山頂から中岳と天狗ヶ城を望む この写真だとピンク色に見えないけどピンク色でしたー
鞍部に下りて行く途中で稲星山を振り返る
鞍部に下りて行く途中で稲星山を振り返る
鞍部(分岐)に到着 赤川方面へ
鞍部(分岐)に到着 赤川方面へ
南登山道から稲星山を見上げる
南登山道から稲星山を見上げる
道が不鮮明でちょっと不安になるww
道が不鮮明でちょっと不安になるww
神明水(水場) このところ雨が降ってないので枯渇状態でした
2
神明水(水場) このところ雨が降ってないので枯渇状態でした
道が鮮明に! これなら大丈夫👍
1
道が鮮明に! これなら大丈夫👍
灌木帯の細い道
灌木帯の細い道
気持ちの良い森の中の道となりました
2
気持ちの良い森の中の道となりました
ヤマシャクヤクが咲くんですね〜
ヤマシャクヤクが咲くんですね〜
巨木が現れる
癒されました
大杉小杉6兄弟(勝手に名付け)を振り返る
1
大杉小杉6兄弟(勝手に名付け)を振り返る
保健保安林だそうです
保健保安林だそうです
木橋を渡って振り返る ステキな森でした〜(^o^)丿
1
木橋を渡って振り返る ステキな森でした〜(^o^)丿
猪鹿狼寺本堂跡に着いたようです
猪鹿狼寺本堂跡に着いたようです
フムフム
祠が有りました
道が見えてきた
道を横断して再度森の中へ
道を横断して再度森の中へ
南登山道出合 南登山道歩きはここで終了 右(赤川登山口)へ
1
南登山道出合 南登山道歩きはここで終了 右(赤川登山口)へ
しばらくは自然林
しばらくは自然林
コンクリート道路に出ました そのまま下って行きます
コンクリート道路に出ました そのまま下って行きます
山ツツジがキレイでした
山ツツジがキレイでした
ゲートの横をすり抜けて
ゲートの横をすり抜けて
赤川登山口に向けて50m程進みます
赤川登山口に向けて50m程進みます
赤川登山口に到着 疲れましたーー(*´Д`)
3
赤川登山口に到着 疲れましたーー(*´Д`)
雨上がりの奥矢部の山並み
3
雨上がりの奥矢部の山並み

感想

昨年の9月,ヤマレコに見知らぬ人から次の内容のメッセージが届きました。
「突然すみません。素敵なお写真と記事を楽しく拝見させていただきました。◯◯と申します。
ただいま、環境省から事業委託を受けて、国のwebサイトを制作しております。
その中で、阿蘇くじゅう地域を取り上げることになりました。
掲載画像の取材を進めていくなかで、yu-riさまのヤマレコを拝見し、ぜひお写真をお借りできないかと思い、ご連絡いたしました。
よろしければ、メールかお電話で詳細をお話しできればと思うのですが、いかがでしょうか…?」

特に不審に思うことなく,「iPhone撮影の私の写真で良ければどうぞ」と返答✉️。
その後,メール・電話・書類のやり取りを経て,環境省のwebサイトがオープンしたと連絡を受けたのが今年の3月でした。

■環境省のwebサイト
・国立公園へ出かけよう!
https://www.env.go.jp/park/guide/index.html
・阿蘇くじゅう国立公園
https://www.env.go.jp/park/guide/kuju/index.html
・扇ヶ鼻コース
私の写真(扇ヶ鼻山頂)が使われているのはココ
https://www.env.go.jp/park/guide/kuju/recommend/07.html

ちなみに写真の謝礼は全く無しでしたーーw

-----

扇ヶ鼻コースを歩いて,環境省のwebサイトを紹介しつつ,何気に自慢しよう!(´∀`)
ってことで(笑),
赤川登山口から扇ヶ鼻コースで登り,扇ヶ鼻〜星生山〜久住山〜天狗ヶ城〜中岳〜稲星山を周って,南登山道で下山する計画を立てました。
時間と体力に余裕があれば,久住山の後に三俣山ピストンを加える予定で。^ ^

大崩山のササユリ鑑賞と迷ったんですけど^^;

-----

赤川登山口を予定通り7時にスタート。じっくりと登り上げて行き,汗プルプルで扇ヶ鼻山頂に着くと,目の前に隣組のMさんの姿有り!(O_O)
以前,私が山に登っていることを聞きつけて,山道具のことで質問をしに我が家に来られたことがあったので,山に登られていることは知っていたけど,山でお逢いしたのは初めて。
挨拶を交わすと,Mさんは牧ノ戸峠から登って来られたとの事。
ちょっとした質問をされたので,「案内しましょうか?」と先輩面を吹かせて言うと,「良いですか?」とニコニコ顔のMさん。
ということで,一緒に歩くことになりました。^ ^

岩井川岳方面のドウダンツツジ鑑賞をして,扇ヶ鼻を後にしました。
西千里ヶ浜の中間地点から星生山山頂に向けて登って行くと,離れず付いて来られています。
Mさんは健脚だと判断!^_^

16時に下山すれば良いとのことでしたので,星生山の次は,Mさんが登ったことが無い&MK;がキレイに咲いている三俣山に行くことにしました。

迎えた三俣山 去年同様に素晴らしかったーー♫ 

本峰で昼食を摂り,予定には無かった南峰にも行き,周回して帰りました。

北千里ヶ浜を離れ,くじゅう分かれに向かって岩場を登り始めた時,坊がつるに向かうゆかちゃん&ひでさんに遭遇!法華院温泉山荘でマルモカご夫婦と落ち合う予定だとのことだったので,ヨロシクね〜と言ってお2人とお別れ。

14時にくじゅう分かれに着きました。
ここでMさんとお別れです。「お気をつけてー」👋

第2ラウンドスタート
先ずは久住山山頂へ。そして,久住山の肩(東側の南斜面)のMKを鑑賞しました。(´∀`)
時間押していたので,天狗ヶ城と中岳パスすることに決めて,久住山と稲星山の鞍部へと下りて行きました。
次は稲星山です。
東千里ヶ浜〜中岳分かれ〜稲星山へと進路をとります。(笑)東千里ヶ浜を歩いてみたかったので(^^;

稲星山のMK鑑賞後,久住山側の鞍部へと下り,南登山道で赤川登山口に下山したのでした。
※時間の都合で天狗ヶ城と中岳をパスしましたが,これだけでもヘロヘロになりましたー(;´д`)


感想
・扇ヶ鼻と星生山は,花芽が少なくて昨年と比べるとかなり見劣りがしました。
・三俣山は,去年同様にキレイでした!去年は本峰の西側は見てませんが…
・久住山の肩(東側の南斜面)は,かなりキレイでしたが,去年の方が少し良かった感じ。
・稲星山は,去年より時間をかけて見た関係かもしれませんが,かなり良かったです。

★初めての南登山道
神明水と呼ばれている水場は,このところ雨が降ってないので枯渇状態でした。(>_<)
ノリウツギの灌木帯は,狭くて小枝と虫に悩まされましたが,森の中の「七曲り」と呼ばれる九十九折の道は,気持ち良く歩くことが出来ました。
終盤は,沢が流れ,巨木が立ち並び,男池に似た感じでかなり良かったです。


-余談 -
今回途中までご一緒した隣組のMさんは現在熊本市宇土市に単身赴任中。シフト制なので土日祝日に休みが重なるのはあまり無いらしい。休日は専ら山に出かけ,あまり家に帰っていないとか。www
山の疲れは心地良く,山から帰った後の洗濯も好きだと仰っていました。単身赴任生活を満喫されているご様子。(o^^o)
隣組に仲間(山バカ)が出来て良かった(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら