ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1176202
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(富士宮ルート)

2017年06月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:44
距離
11.4km
登り
1,530m
下り
1,512m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:24
合計
6:42
5:31
5:35
0
5:35
5:35
26
6:01
6:07
20
6:27
6:29
23
6:52
6:54
23
7:17
7:17
26
7:43
7:46
21
8:07
8:08
15
8:23
8:36
14
8:50
9:26
34
10:00
10:00
11
10:11
10:12
14
10:26
10:27
12
10:39
10:39
14
10:53
11:01
15
11:16
11:17
11
11:28
11:33
21
11:54
11:54
1
11:55
11:56
6
12:02
12:02
0
12:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5合目駐車場から出発
コース状況/
危険箇所等
9合目以降は残雪有り。アイゼンがないと厳しい。
予約できる山小屋
八合目池田館
富士宮五合目駐車場の朝5時の様子。それなりに車が来ています。
2017年06月20日 05:11撮影 by  SO-02G, Sony
1
6/20 5:11
富士宮五合目駐車場の朝5時の様子。それなりに車が来ています。
朝の愛鷹連邦方面。
2017年06月20日 05:13撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 5:13
朝の愛鷹連邦方面。
スタート地点から頂上を望む。
2017年06月20日 05:14撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 5:14
スタート地点から頂上を望む。
登山口にある看板。
2017年06月20日 05:14撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 5:14
登山口にある看板。
今日のコース
2017年06月20日 05:14撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 5:14
今日のコース
さぁ、出発!
2017年06月20日 05:20撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 5:20
さぁ、出発!
はじめは歩きやすい道。
2017年06月20日 05:26撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 5:26
はじめは歩きやすい道。
ほどなく六合目に着。
2017年06月20日 05:32撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 5:32
ほどなく六合目に着。
新七合目。
2017年06月20日 06:03撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 6:03
新七合目。
新七合目から下を眺める。すでに2800mくらいなので、やっぱり高さを感じる。
2017年06月20日 06:04撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 6:04
新七合目から下を眺める。すでに2800mくらいなので、やっぱり高さを感じる。
元祖七合まで20分、山頂まで2.8辧
2017年06月20日 06:04撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 6:04
元祖七合まで20分、山頂まで2.8辧
少しずつ残雪が・・・・
2017年06月20日 06:13撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 6:13
少しずつ残雪が・・・・
元祖七合で3000m超。
2017年06月20日 06:29撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 6:29
元祖七合で3000m超。
眺望はさっきよりさらに。
2017年06月20日 06:29撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 6:29
眺望はさっきよりさらに。
ここは八合目。
2017年06月20日 06:53撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 6:53
ここは八合目。
宝永火口が大きく見える。
2017年06月20日 06:53撮影 by  SO-02G, Sony
2
6/20 6:53
宝永火口が大きく見える。
これは何かと思いきや、お金がいっぱいはさまってる。
2017年06月20日 07:09撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 7:09
これは何かと思いきや、お金がいっぱいはさまってる。
残雪箇所が徐々に増えて・・・
2017年06月20日 07:11撮影 by  SO-02G, Sony
1
6/20 7:11
残雪箇所が徐々に増えて・・・
九合目以降は結構な残雪。もちろん溶けているところもありましたが、ここで軽アイゼンを装着。
2017年06月20日 07:17撮影 by  SO-02G, Sony
1
6/20 7:17
九合目以降は結構な残雪。もちろん溶けているところもありましたが、ここで軽アイゼンを装着。
ご案内。
2017年06月20日 07:17撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 7:17
ご案内。
少し小腹がすいたのでエネルギー補給。
2017年06月20日 07:18撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 7:18
少し小腹がすいたのでエネルギー補給。
鳥居をくぐってさらに登ります。
2017年06月20日 07:22撮影 by  SO-02G, Sony
1
6/20 7:22
鳥居をくぐってさらに登ります。
山頂は見えてもなかなか着かない。
2017年06月20日 07:35撮影 by  SO-02G, Sony
1
6/20 7:35
山頂は見えてもなかなか着かない。
雪でうまってます。
2017年06月20日 07:40撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 7:40
雪でうまってます。
これをくぐれば・・・・・
2017年06月20日 08:06撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 8:06
これをくぐれば・・・・・
山頂に到着!でも店はやってません。
2017年06月20日 08:07撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 8:07
山頂に到着!でも店はやってません。
浅間大社奥宮。埋まってます。
2017年06月20日 08:07撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 8:07
浅間大社奥宮。埋まってます。
やはりここまで来たら剣ヶ峰へ。
2017年06月20日 08:08撮影 by  SO-02G, Sony
1
6/20 8:08
やはりここまで来たら剣ヶ峰へ。
火口はこんな雪ばかり。
2017年06月20日 08:12撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 8:12
火口はこんな雪ばかり。
さぁ、あそこまで!
2017年06月20日 08:12撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 8:12
さぁ、あそこまで!
やっぱりこれがきつい!
2017年06月20日 08:14撮影 by  SO-02G, Sony
2
6/20 8:14
やっぱりこれがきつい!
三角点標識。
2017年06月20日 08:20撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 8:20
三角点標識。
山頂で親切な方に撮っていただきました。逆光になっていたので向きをかえて撮影。ありがとうございました!
2017年06月20日 08:21撮影 by  SO-02G, Sony
4
6/20 8:21
山頂で親切な方に撮っていただきました。逆光になっていたので向きをかえて撮影。ありがとうございました!
やったね!
2017年06月20日 08:21撮影 by  SO-02G, Sony
4
6/20 8:21
やったね!
剣ヶ峰からの火口。
2017年06月20日 08:25撮影 by  SO-02G, Sony
2
6/20 8:25
剣ヶ峰からの火口。
今日は天候もばっちり!おかげで南アルプス方面が一望!
2017年06月20日 08:29撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 8:29
今日は天候もばっちり!おかげで南アルプス方面が一望!
お鉢巡りをするつもりで向かいましたが、途中で雪で道がわからず半分で断念(;_:) せっかく剣ヶ峰からスタートの道を誘導してくれたのに・・・
2017年06月20日 08:29撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 8:29
お鉢巡りをするつもりで向かいましたが、途中で雪で道がわからず半分で断念(;_:) せっかく剣ヶ峰からスタートの道を誘導してくれたのに・・・
どこがお鉢巡りの道かわかりません。
2017年06月20日 08:41撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 8:41
どこがお鉢巡りの道かわかりません。
半分行ったところでお腹すいたので、誰もいない贅沢な場所でのんびり食事。今日はお茶漬けを持ってきました。
2017年06月20日 09:02撮影 by  SO-02G, Sony
2
6/20 9:02
半分行ったところでお腹すいたので、誰もいない贅沢な場所でのんびり食事。今日はお茶漬けを持ってきました。
ちょっとお湯を入れ過ぎちゃったけどうまかった!
2017年06月20日 09:05撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 9:05
ちょっとお湯を入れ過ぎちゃったけどうまかった!
これから下山。
2017年06月20日 10:09撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 10:09
これから下山。
ちっちゃく見える赤い屋根が五合目駐車場。う〜ん、なんか遠いぞ。
2017年06月20日 10:27撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 10:27
ちっちゃく見える赤い屋根が五合目駐車場。う〜ん、なんか遠いぞ。
少しずつくだって・・・
2017年06月20日 10:38撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 10:38
少しずつくだって・・・
宝永が大きく見えてきました。
2017年06月20日 11:30撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 11:30
宝永が大きく見えてきました。
下界はちょっと雲が。
2017年06月20日 11:31撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 11:31
下界はちょっと雲が。
六合目の雲海荘だけ営業してました!お腹も満足なのでとくに寄らずそのまま帰ります。
2017年06月20日 11:54撮影 by  SO-02G, Sony
1
6/20 11:54
六合目の雲海荘だけ営業してました!お腹も満足なのでとくに寄らずそのまま帰ります。
下山。
2017年06月20日 12:02撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 12:02
下山。
看板と一緒に山頂を撮影。さっきまであそこに行ってたんだなぁ・・・
2017年06月20日 12:31撮影 by  SO-02G, Sony
6/20 12:31
看板と一緒に山頂を撮影。さっきまであそこに行ってたんだなぁ・・・
お土産売り場でバッヂを購入!今日のご褒美です。
2017年06月20日 14:52撮影 by  SO-02G, Sony
1
6/20 14:52
お土産売り場でバッヂを購入!今日のご褒美です。

感想

 富士山は3回ほど登ったことがありますが、富士宮ルートは初めて。
 明日が仕事のため疲れを残さない程度に一番標高差がない富士宮ルートを選択。早朝3時起きして4時に自宅を出発し5時に着。少しだけ気圧に慣れる時間をとりましたが、待ちきれずすぐに出発してしまいました。

 シーズン以外で登るのは初めてでしたが、人が少なく自分のペースで歩けることが何より嬉しい登山でした。天候にも恵まれ、気温もほどよく、風もなく、こんないい日に富士山に登れるなんて・・・と感激しながらもくもくと歩きました。

 自分は須走と御殿場からのルートを以前歩きましたが、今回の富士宮は一番スムーズに登ることができました。時間的にも短く、体力面では余裕を残して帰れたので、「軽く富士山に登りたい」と思った時にはこのルートはおすすめです。

 ここ3年は毎年登っているので、来年もぜひ登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1061人

コメント

相変わらずお早い!
Matsuda-JBさん、こんばんは。

早朝に登山メモがあがっていて、Matsuda-JBさんが富士山への登山を開始したことを知りました。
相変わらずお早いですね〜。
もうほとんどトレラン並じゃないですか!

やっぱり富士山を登るなら、シーズン前の今の時期がいいですよね。
お天気にも恵まれたようで、何よりでした。

自分は今月初めに須走ルートを登りましたが、やはり空いていて、静かな山行を楽しめました。
・・・キツかったけど。

Matsuda-JBさんのレコを拝見して、富士宮ルートでも登りたくなりました。
御殿場ルートは・・・どうなんでしょ?
2017/6/20 18:26
Re: こんにちは!
コメントありがとうございました!
登山メモで通知が出るんですね。知りませんでした(^-^;

そんなに早く歩いていることはないと思うのですが・・・・結果を見るとそれなりに早かったので自分でもびっくりしました。たぶんタイム的に早いのは休憩をまったくとらずに登るからだと思います。いつもほとんど休憩をとらないので・・・。

富士宮ルートはとても歩きやすかったです。昨年御殿場ルートを歩きましたが、六合目までがやたら長く、六合目に着いた時には他の方と「え〜?これだけ歩いて六合目?」とがっかりしたのを覚えてます。
今の御殿場ルートはおそらく太陽がよくあたるルートなので残雪はそんなにないと思われますが、山頂は・・・どのルートでも一緒ですね(^^;)

MonsieurKudoさんも富士登山に来られたんですね。須走より富士宮の方がずいぶん楽に登ることができました。須走は砂歩きが多いので結構きついですよね。
MonsieurKudoさんは吉田口からは登ったことがありますか?自分はまだそのルートだけ歩いたことがないので、来年は吉田口から登ってみたいと思っているところです。
2017/6/20 18:40
Re[2]: こんにちは!
>吉田口からは登ったことがありますか?自分はまだそのルートだけ歩いたことがないので、来年は吉田口から登ってみたいと思っているところです。

ないです。富士山自体初めてだったもので・・・。
山も昨年の夏に始めたばかりなのですよ〜。

吉田口は富士山で一番混雑するルートですよね。
登るなら今のうちかもしれませんね。(もしくはシーズンが終わって少し経ってからとか。)
自分は、富士山からの御来光を特別見たいとは思いません(興味がないわけではありませんが、御来光登山時の8合目から山頂へのルートの山にしてはありえない混雑具合を見てしまうと・・・。)ので、シーズン中に登ることはないと思います。
2017/6/20 22:16
Re[3]: こんにちは!
 自分も吉田口は混雑が嫌で行っていません。登るならやはりシーズンオフの方がいいですよね。

 ご来光は須走と御殿場口から行った時に見ましたが、自分は結構感動しました。何がよかったかというと、雲海の上に太陽が昇る姿は、日常では見られないものだったからだと思います。
 これからもいろいろな山を登っていけばいろいろ感動ができることを期待してお互いいっぱい登っていきましょう!
2017/6/21 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら