ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1181594
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

日向山 〜登りの苦労が山頂で報われる山〜

2017年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
kitsunai その他1人
GPS
--:--
距離
4.1km
登り
554m
下り
568m

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
1:05
合計
4:15
8:05
125
10:10
10:10
0
10:10
11:15
65
12:20
ゴール地点
7:55 矢立石林道終点
8:05 矢立石登山口
8:33 2/10
9:17 5/10
9:44 8/10
9:56 9/10
10:09 日向山山頂 11:15
12:20 矢立石林道終点
天候 ☁/☀ 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川溪谷駐車場には100台位駐車可能ですが、ここから登ると矢立石登山口まで約1時間かかります。
尾白川溪谷駐車場から矢立石登山口までは舗装された林道を登っていき、林道終点には15台位駐車できるスペースがあります。でもここが一杯で停められないと尾白川溪谷駐車場まで戻ることになります。
我々が帰る頃にはすれ違いで利用するちょっと幅が広くなった所にも沢山駐車していて、車がすれ違いが大変でした。違法駐車はやめてほしいものです。矢立石駐車場に止めたければ7時までに着くことを勧めます。
コース状況/
危険箇所等
矢立石登山口から山頂までには、危険ヶ所はありませんが、山頂は砂状になってるため滑りやすく注意が必要です。
その他周辺情報 駐車場から道の駅白州に下る間に、べるが尾白の湯があります。
キャンプ場やら水遊びができるスペースなどがある総合レジャーランドの一角に日帰り温泉があり、広く良い泉質で施設も綺麗でした。
トイレは尾白川溪谷駐車場と道の駅白州にあり、矢立石駐車場および山頂にはありませんので注意して下さい。
尾白川溪谷駐車場前に売店があり、飲み物や軽食を食べることができます。
駐車場から尾白川溪谷に歩くことができ、最奥には今南アルプス天然水のCMで宇多田と映っている滝があるそうです(売店の人の話)
8:05 矢立石登山口
2017年06月24日 08:05撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 8:05
8:05 矢立石登山口
始めは広い登山道
2017年06月24日 08:07撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 8:07
始めは広い登山道
小紫陽花
2017年06月24日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/24 8:08
小紫陽花
樹々の生命力の強さ
2017年06月24日 08:13撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 8:13
樹々の生命力の強さ
今年初ギンちゃん
2017年06月24日 08:19撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/24 8:19
今年初ギンちゃん
シモバシラ
2017年06月24日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/24 8:26
シモバシラ
シモバシラ
2017年06月24日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/24 8:27
シモバシラ
こんな看板が沢山あり迷うことはないでしょう
2017年06月24日 08:28撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 8:28
こんな看板が沢山あり迷うことはないでしょう
緑が綺麗ですね
2017年06月24日 08:28撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 8:28
緑が綺麗ですね
2/10 現在の位置が確認できるのがいいね
2017年06月24日 08:33撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 8:33
2/10 現在の位置が確認できるのがいいね
山ガール元気です
2017年06月24日 08:55撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 8:55
山ガール元気です
道祖神のようなものがありました
2017年06月24日 09:01撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 9:01
道祖神のようなものがありました
ミミガタテンナンショウ
2017年06月24日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/24 9:13
ミミガタテンナンショウ
5/10 やっと半分きました
このコース決してハイキングコースじゃない!
急登が続く登山道です!
2017年06月24日 09:17撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 9:17
5/10 やっと半分きました
このコース決してハイキングコースじゃない!
急登が続く登山道です!
心地よい登山道が続きます
2017年06月24日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/24 9:18
心地よい登山道が続きます
???
2017年06月24日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/24 9:35
???
8/10 急登はここまで
ここからは平坦な道が続く
2017年06月24日 09:44撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 9:44
8/10 急登はここまで
ここからは平坦な道が続く
こんな道が続きます
2017年06月24日 09:44撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 9:44
こんな道が続きます
セルオガサ?
2017年06月24日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/24 9:54
セルオガサ?
9/10 ここから最後の登りです
2017年06月24日 09:56撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 9:56
9/10 ここから最後の登りです
もう山頂はすぐそこ
2017年06月24日 09:57撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 9:57
もう山頂はすぐそこ
山頂と三角点が違う場所にあるようです
三角点には寄らずそのまま山頂へ
2017年06月24日 10:00撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 10:00
山頂と三角点が違う場所にあるようです
三角点には寄らずそのまま山頂へ
サラサドウダン
2017年06月24日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/24 10:01
サラサドウダン
白いサラサドウダン
2017年06月24日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/24 10:04
白いサラサドウダン
赤いサラサドウダン
2017年06月24日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
6/24 10:06
赤いサラサドウダン
山頂が近づいてきた
2017年06月24日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/24 10:08
山頂が近づいてきた
ワクワク
2017年06月24日 10:08撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 10:08
ワクワク
山頂が見えたぞ!
2017年06月24日 10:08撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 10:08
山頂が見えたぞ!
山ガールもワクワク
2017年06月24日 10:09撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 10:09
山ガールもワクワク
キター 白い砂浜?
2017年06月24日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/24 10:10
キター 白い砂浜?
山頂一帯に砂が堆積していて
まるでビーチです
2017年06月24日 10:11撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/24 10:11
山頂一帯に砂が堆積していて
まるでビーチです
奇岩も色々な形をしている
2017年06月24日 10:11撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/24 10:11
奇岩も色々な形をしている
八ヶ岳も遠くに見えます
2017年06月24日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/24 10:12
八ヶ岳も遠くに見えます
滑ったら命はないですね
2017年06月24日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/24 10:12
滑ったら命はないですね
シロバナヘビイチゴ
2017年06月24日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/24 10:13
シロバナヘビイチゴ
山頂標識
山梨200名山です
2017年06月24日 10:14撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 10:14
山頂標識
山梨200名山です
ちょっとくたびれた標識ですね
2017年06月24日 10:14撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 10:14
ちょっとくたびれた標識ですね
この岩何かに似てません?
クジラに似てますよね!
2017年06月24日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/24 10:17
この岩何かに似てません?
クジラに似てますよね!
目の前の山々
2017年06月24日 10:19撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 10:19
目の前の山々
雲に隠れていますが、晴れていれば甲斐駒ケ岳が見えるはずなんですが・・・
2017年06月24日 10:19撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 10:19
雲に隠れていますが、晴れていれば甲斐駒ケ岳が見えるはずなんですが・・・
気持ちいいです
2017年06月24日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/24 10:23
気持ちいいです
奇岩の数々
2017年06月24日 10:26撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/24 10:26
奇岩の数々
タガソデソウ
2017年06月24日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/24 10:26
タガソデソウ
山頂記念写真
2017年06月24日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/24 10:28
山頂記念写真
山頂記念写真
2017年06月24日 10:29撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/24 10:29
山頂記念写真
これは何でしょう?
2017年06月24日 10:31撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 10:31
これは何でしょう?
カモシカの足跡かな?
2017年06月24日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/24 10:38
カモシカの足跡かな?
ここだけ見るとビーチです
2017年06月24日 10:43撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/24 10:43
ここだけ見るとビーチです
ちょっと危険な匂いがしますが、慎重に歩けば大丈夫
2017年06月24日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/24 10:43
ちょっと危険な匂いがしますが、慎重に歩けば大丈夫
白と青のコントラスト
素晴らしいですね
2017年06月24日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
6/24 10:46
白と青のコントラスト
素晴らしいですね
バンザ〜イ
2017年06月24日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/24 10:46
バンザ〜イ
すごい所を歩いているみたいです
2017年06月24日 10:47撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/24 10:47
すごい所を歩いているみたいです
山ガールもご機嫌です
2017年06月24日 10:47撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/24 10:47
山ガールもご機嫌です
先端には墓のような形状の石があります
2017年06月24日 10:50撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 10:50
先端には墓のような形状の石があります
八ヶ岳
2017年06月24日 10:50撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 10:50
八ヶ岳
雲に隠れた甲斐駒
2017年06月24日 10:50撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 10:50
雲に隠れた甲斐駒
慎重に歩いて
2017年06月24日 10:51撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 10:51
慎重に歩いて
11:15 下山開始
2017年06月24日 11:13撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 11:13
11:15 下山開始
ツルキンバイ
2017年06月24日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/24 11:31
ツルキンバイ
マイズルソウ
2017年06月24日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/24 11:43
マイズルソウ
登りでは気づかなかったが
下山時には沢山のギンちゃんに会えました
2017年06月24日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/24 11:45
登りでは気づかなかったが
下山時には沢山のギンちゃんに会えました
2017年06月24日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/24 11:47
ギンちゃんの目玉が見えます
2017年06月24日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/24 12:03
ギンちゃんの目玉が見えます
緑の尾根道
2017年06月24日 12:13撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 12:13
緑の尾根道
2017年06月24日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/24 12:24
小紫陽花
2017年06月24日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/24 12:27
小紫陽花
下山後尾白川溪谷に寄りました
尾白川溪谷駐車場前
2017年06月24日 13:17撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 13:17
下山後尾白川溪谷に寄りました
尾白川溪谷駐車場前
溪谷の入口には皆さんのレコに載っているお猿さんの標識がありました
2017年06月24日 13:18撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 13:18
溪谷の入口には皆さんのレコに載っているお猿さんの標識がありました
ナワシロイチゴ
2017年06月24日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/24 13:21
ナワシロイチゴ
ナワシロイチゴ
2017年06月24日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/24 13:21
ナワシロイチゴ
ヒメウツギ
2017年06月24日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/24 13:23
ヒメウツギ
ウメガサソウ
2017年06月24日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/24 13:25
ウメガサソウ
吊り橋の入口
2017年06月24日 13:30撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 13:30
吊り橋の入口
キュウリグサ
2017年06月24日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/24 13:31
キュウリグサ
一度に5名までしか渡れません
2017年06月24日 13:32撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/24 13:32
一度に5名までしか渡れません
水の澄んだ渓流です
2017年06月24日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/24 13:35
水の澄んだ渓流です
ちょい悪オヤジ
2017年06月24日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/24 13:44
ちょい悪オヤジ
吊り橋から見た渓流
2017年06月24日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/24 13:48
吊り橋から見た渓流
ウメガサソウ
2017年06月24日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/24 14:00
ウメガサソウ
日向山バッチゲット!
2017年06月24日 20:49撮影 by  PENTAX K-S1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 20:49
日向山バッチゲット!

装備

個人装備
長袖シャツ
Tシャツ
1
ソフトシェル
1
タイツ
1
ズボン
1
靴下
1
グローブ
1
防寒着
雨具
1
ゲイター
日よけ帽子
1
着替え
1
予備靴ひも
サンダル
ザック
1
ザックカバー
1
サブザック
昼ご飯
1
行動食
1
非常食
調理用食材
調味料
飲料
2
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
1
ロールペーパー
保険証
1
携帯
1
時計
サングラス
1
タオル
1
ツェルト
ストック
1
ナイフ
カメラ
1
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
共同装備
レジャーシート
備考 日焼け止めと虫よけスプレーは必需品

感想

日向山山頂のビーチを見てみたくて、日帰りで行ってきました。

8時に矢立石駐車場に着くと、残り2台でギリギリセーフでした。

Uターンするスペースに駐車している車がありましたが、いかがなものでしょうか?
自分だけ停められればいいという考えは、共感できませんね。

矢立石登山口にはハイキングコースと書いてあり、標高差500mで距離2.5Km、登り1時間半という前情報をゲットしてスタートしました。

所々に標識と?/10という現在の位置を確認できる表示があり、2/10までは緩やかな登りでしたが、3/10から8/10までは九十九折りの急登が続き、「これがハイキングコース?」と思いながらゼーハーゼーハー。

8/10からは平坦な道が続き、9/10からは最後の登りとなり、登り切ると視界が一気に開け極上の景色が目の前に広がり、登りの苦労が報われる瞬間を感じました。

山頂では砂と奇岩がいっぱいで、ここはビーチ?と勘違いするような光景ですが、周りを見渡すと甲斐駒ケ岳や鳳凰三山(雲で見えませんでしたが)八ヶ岳など見えて、山頂にいるんだと確認することができました。

奇岩の中にクジラに似た岩を発見し、勝手に「クジラ岩」と命名しました。

山頂は暑くも寒くもなく、丁度良い気温で心地いい風が吹き、とても気持ちよかったです。

山頂の砂浜?にレジャーシートを敷き昼食を摂ってから、同じ道を下山しました。

下山後は「べるが尾白の湯」で汗を流し、1時間くらい寝てから渋滞12Kmの中央高速で帰宅しました。

皆さん是非一度行ってみると良い、おススメの山ですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人

コメント

山頂ビーチ堪能されてますね!
kitsunaiさんこんにちは。

日向山行かれたんですね。
山頂のビーチっぷりはかなり楽しかったのではないでしょうか。
お写真から楽しく堪能された感じがひしひしと伝わってきます^^
うまく撮影すれば「海行ってきました」って嘘つけますもんね(笑)
帰りは尾白川渓谷にもよられたんですね。
前回日向山へ行ったときは疲れ切ってしまいそちらにはいけなかったのでうらやましいです。
やはり矢立石から登るのがミソですかね。
チャンスがあればまた行ってみたいです。

nyon
2017/6/27 17:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら