ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1187468
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

梅雨の合間オオヤマレンゲに会いに

2017年07月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
12.3km
登り
1,213m
下り
1,235m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:46
合計
7:07
7:53
7:55
21
8:16
8:17
24
8:41
8:43
43
9:26
9:26
5
9:31
9:31
4
9:35
9:37
32
10:09
10:13
2
10:15
10:15
19
10:34
11:02
15
11:17
11:18
1
11:19
11:19
25
11:44
11:44
7
11:51
11:53
34
12:27
12:27
25
12:52
12:53
21
13:14
13:16
46
14:02
14:03
8
14:11
ゴール地点
天候 晴れ・曇りハーフアンドハーフ
陽射し有りも遠景はガスでうっすい感じ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ルート中特に危険な場所はなし。
濡れている岩・木の根のスリップ、急登の石車には注意です。
いつもの駐車場所
車が少なく自宅から2時間弱で到着ー。
2017年07月06日 07:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/6 7:00
いつもの駐車場所
車が少なく自宅から2時間弱で到着ー。
晴れ間さえ見える梅雨の間隙
さあ、上はどうなんでしょうか?
2017年07月06日 07:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/6 7:00
晴れ間さえ見える梅雨の間隙
さあ、上はどうなんでしょうか?
登山口に近づく青空成分25%
ま、今日はオオヤマレンゲさんが主役なんで
2017年07月06日 07:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/6 7:06
登山口に近づく青空成分25%
ま、今日はオオヤマレンゲさんが主役なんで
水量、今回の台風の影響はなさそう
2017年07月06日 07:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/6 7:06
水量、今回の台風の影響はなさそう
まだ通り抜けたことのないトンネルさん
2017年07月06日 07:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/6 7:06
まだ通り抜けたことのないトンネルさん
いざ参らん!!
2017年07月06日 07:07撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
7/6 7:07
いざ参らん!!
アカショウマがお出迎え
ご苦労ご苦労
2017年07月06日 07:07撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
7/6 7:07
アカショウマがお出迎え
ご苦労ご苦労
おっ!
おNEW!!
2017年07月06日 07:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
7/6 7:11
おっ!
おNEW!!
カッチリ頼りがいあり(力作!!)
2017年07月06日 07:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/6 7:11
カッチリ頼りがいあり(力作!!)
橋を渡って直ぐ、前回歩いた「沢コース(ボッカ道とも呼ばれているとか)」への分岐
2017年07月06日 07:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/6 7:11
橋を渡って直ぐ、前回歩いた「沢コース(ボッカ道とも呼ばれているとか)」への分岐
ちょっと考えたけれど、今日はソロなので普通コースのほうへ
少し歩いた所から沢コース見下ろす
2017年07月06日 07:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/6 7:13
ちょっと考えたけれど、今日はソロなので普通コースのほうへ
少し歩いた所から沢コース見下ろす
さて、急登開始です
2017年07月06日 07:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/6 7:20
さて、急登開始です
台風の影響も無くコースは結構カラッとしている
2017年07月06日 07:27撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/6 7:27
台風の影響も無くコースは結構カラッとしている
クサアジサイが居たはったんでパチリ&息整え
2017年07月06日 07:32撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
7/6 7:32
クサアジサイが居たはったんでパチリ&息整え
ふぅ〜
「奥駆道出会」まで到着
2017年07月06日 07:56撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/6 7:56
ふぅ〜
「奥駆道出会」まで到着
今のところほぼガスもなく「晴れ」と
2017年07月06日 07:56撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/6 7:56
今のところほぼガスもなく「晴れ」と
思われたんですけどねぇ
2017年07月06日 07:56撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/6 7:56
思われたんですけどねぇ
ビューポイント
あれれ?
稜線うっす〜ぃやん
2017年07月06日 08:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/6 8:06
ビューポイント
あれれ?
稜線うっす〜ぃやん
でも時折木漏れ日もある不思議な状況
2017年07月06日 08:10撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/6 8:10
でも時折木漏れ日もある不思議な状況
お天気に首をひねってる間に
「弁天の森」
2017年07月06日 08:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/6 8:19
お天気に首をひねってる間に
「弁天の森」
陽はあるけど涼しい風もあり快適快適。
2017年07月06日 08:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/6 8:33
陽はあるけど涼しい風もあり快適快適。
ヒメレンゲ発見
2017年07月06日 08:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
7/6 8:42
ヒメレンゲ発見
この辺では今が盛かりなんですね
2017年07月06日 08:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
7/6 8:44
この辺では今が盛かりなんですね
今日も会えました
理源大師スマイル(私には微笑んでおられるように見えるのです)
2017年07月06日 08:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
7/6 8:46
今日も会えました
理源大師スマイル(私には微笑んでおられるように見えるのです)
お台座の前、供えられたかのようなヒメレンゲ
乙!!
2017年07月06日 08:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/6 8:47
お台座の前、供えられたかのようなヒメレンゲ
乙!!
バイケイソウ開花
2017年07月06日 08:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
7/6 8:57
バイケイソウ開花
さあ、階段ロードです
2017年07月06日 09:07撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/6 9:07
さあ、階段ロードです
この、メチャちっちゃい子
健気にがんばってました
2017年07月06日 09:10撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/6 9:10
この、メチャちっちゃい子
健気にがんばってました
ビューポイントより。
う〜ん、ギリギリやね
2017年07月06日 09:18撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/6 9:18
ビューポイントより。
う〜ん、ギリギリやね
ここまできたらもう少しの「鉄はしご」
2017年07月06日 09:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/6 9:25
ここまできたらもう少しの「鉄はしご」
で弥山小屋が見え
2017年07月06日 09:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
7/6 9:28
で弥山小屋が見え
段々大きくなって
2017年07月06日 09:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/6 9:29
段々大きくなって
看板前に到着
去年(7月3日の日曜)とは別の山かと思うほど静か
でも3組ほど先客さんが休憩されてた
2017年07月06日 09:30撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
7/6 9:30
看板前に到着
去年(7月3日の日曜)とは別の山かと思うほど静か
でも3組ほど先客さんが休憩されてた
今日はこれまで最高に八経ヶ岳がくっきり見えた
じゃ、まず弥山の「山頂詣で」に
2017年07月06日 09:31撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
7/6 9:31
今日はこれまで最高に八経ヶ岳がくっきり見えた
じゃ、まず弥山の「山頂詣で」に
また寄せてもらいました。
2017年07月06日 09:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/6 9:33
また寄せてもらいました。
八経様&明星様
そのまま晴れてまっててね!!
2017年07月06日 09:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
7/6 9:34
八経様&明星様
そのまま晴れてまっててね!!
拡大
2017年07月06日 09:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/6 9:37
拡大
急いで八経ヶ岳へ向かう
2017年07月06日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/6 9:43
急いで八経ヶ岳へ向かう
行ってきます
2017年07月06日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/6 9:43
行ってきます
ありゃ、ちょっとガスが迫ってきた?
2017年07月06日 09:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/6 9:45
ありゃ、ちょっとガスが迫ってきた?
こっちは大丈夫
2017年07月06日 09:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/6 9:45
こっちは大丈夫
鞍部あたり
ん?バックが白・・・
2017年07月06日 09:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/6 9:47
鞍部あたり
ん?バックが白・・・
ま、今日の主役はオオヤマレンゲ姫ですから
2017年07月06日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/6 9:54
ま、今日の主役はオオヤマレンゲ姫ですから
お出迎えの含み咲きさん
2017年07月06日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
7/6 9:54
お出迎えの含み咲きさん
今年は去年に増してつぼみ多し!!
2017年07月06日 09:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/6 9:55
今年は去年に増してつぼみ多し!!
ミントでもくわえているかのような第一姫
2017年07月06日 09:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/6 9:56
ミントでもくわえているかのような第一姫
熟女
2017年07月06日 09:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8
7/6 9:57
熟女
開き始め
2017年07月06日 09:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/6 9:58
開き始め
もう少し
2017年07月06日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/6 9:59
もう少し
お待ちください
2017年07月06日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/6 9:59
お待ちください
ピャッ!!
2017年07月06日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10
7/6 10:00
ピャッ!!
本日のメインモデルの別嬪さん
うまい具合に私の目の前(地上185cm付近)に居てくれました
まず唇にピン
2017年07月06日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
9
7/6 10:01
本日のメインモデルの別嬪さん
うまい具合に私の目の前(地上185cm付近)に居てくれました
まず唇にピン
で、オシベさんピン
2017年07月06日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/6 10:01
で、オシベさんピン
顔少し寄せてもう一枚
2017年07月06日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/6 10:01
顔少し寄せてもう一枚
チョイ斜め下から
2017年07月06日 10:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/6 10:02
チョイ斜め下から
こんな形のも抑えときましょう
2017年07月06日 10:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/6 10:04
こんな形のも抑えときましょう
とか言ってるうち、あっという間に山頂
おお、3回目にして始めての現地ガス不在!!
ま、遠くは霞んでたりガスがかかってたりするけれど・・・
2017年07月06日 10:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
7/6 10:11
とか言ってるうち、あっという間に山頂
おお、3回目にして始めての現地ガス不在!!
ま、遠くは霞んでたりガスがかかってたりするけれど・・・
始めて見る八教からのくっきりした弥山
2017年07月06日 10:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/6 10:12
始めて見る八教からのくっきりした弥山
証拠写真
爽やかな笑顔が印象に残るお兄様にシャッターお願いしました
2017年07月06日 10:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
14
7/6 10:13
証拠写真
爽やかな笑顔が印象に残るお兄様にシャッターお願いしました
霞んでますがなんとかゲットしたビュー
2017年07月06日 10:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
7/6 10:13
霞んでますがなんとかゲットしたビュー
その2
幻想的(影うっすー!ともいう)
2017年07月06日 10:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/6 10:14
その2
幻想的(影うっすー!ともいう)
お決まりのwith錫杖
2017年07月06日 10:15撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
7/6 10:15
お決まりのwith錫杖
お決まりその2
「三角点指示」
2017年07月06日 10:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/6 10:17
お決まりその2
「三角点指示」
そして今日は始めての明星ヶ岳山頂を目指します
2017年07月06日 10:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/6 10:19
そして今日は始めての明星ヶ岳山頂を目指します
と、明星ヶ岳周辺にもオオヤマレンゲ群生地があったのですね
(中には入れませんが)
2017年07月06日 10:27撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/6 10:27
と、明星ヶ岳周辺にもオオヤマレンゲ群生地があったのですね
(中には入れませんが)
ガスの切れ間ビュー
抑えときましょう
2017年07月06日 10:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
7/6 10:37
ガスの切れ間ビュー
抑えときましょう
明星ヶ岳到着
思いっきり手を伸ばして自撮り
笑顔つくろってますがどうしてもリキミが鼻の穴に現れます
2017年07月06日 10:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9
7/6 10:38
明星ヶ岳到着
思いっきり手を伸ばして自撮り
笑顔つくろってますがどうしてもリキミが鼻の穴に現れます
明星ヶ岳からの八教ヶ岳
当たり前ですがこの角度は初めて
東側は結構荒々しい表情
2017年07月06日 10:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/6 10:39
明星ヶ岳からの八教ヶ岳
当たり前ですがこの角度は初めて
東側は結構荒々しい表情
看板も入れておきましょう
2017年07月06日 10:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
7/6 10:40
看板も入れておきましょう
本日のお昼
ぶっ込み飯カップヌードル味
食事中間地点の図(出来立て撮りわすれた〜)
2017年07月06日 10:53撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
7/6 10:53
本日のお昼
ぶっ込み飯カップヌードル味
食事中間地点の図(出来立て撮りわすれた〜)
ガスが少々ましになったらすぐパシャっとね
2017年07月06日 11:27撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/6 11:27
ガスが少々ましになったらすぐパシャっとね
復路も目に付くイイネを押さえつつ
その1
2017年07月06日 11:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/6 11:33
復路も目に付くイイネを押さえつつ
その1
その2
2017年07月06日 11:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/6 11:35
その2
その3
2017年07月06日 11:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/6 11:36
その3
一応「国見八方覗」を覗く
四方八方視界ガスばかりです
2017年07月06日 11:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/6 11:51
一応「国見八方覗」を覗く
四方八方視界ガスばかりです
赤い枝?
ツヤツヤなんで枯れてるのではないと
新芽なのかな?
2017年07月06日 13:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/6 13:02
赤い枝?
ツヤツヤなんで枯れてるのではないと
新芽なのかな?
帰りはピストンで一目散
一気に登山口へ
やっぱり自撮りは鼻の穴にリキミが・・・
2017年07月06日 14:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
7/6 14:06
帰りはピストンで一目散
一気に登山口へ
やっぱり自撮りは鼻の穴にリキミが・・・
駐車場所まで無事帰還です
快晴ではなかったけど雨には遭わず
目的のオオヤマレンゲともバッチリ再会してきました
今日も一日素晴らしい山行となりました。
満足満足!!
2017年07月06日 14:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
7/6 14:12
駐車場所まで無事帰還です
快晴ではなかったけど雨には遭わず
目的のオオヤマレンゲともバッチリ再会してきました
今日も一日素晴らしい山行となりました。
満足満足!!

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート コンパス GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

梅雨の間隙を縫ってオオヤマレンゲに会いに行ってきました。
年一回のミッションと決めて、今年で3年目になります。

で、まずこれから行かれる皆様のためのオオヤマレンゲ情報。
今年は例年より1週〜10日は遅い感じですね。
この日現在で「3〜4分咲」きというところでしょうか。
しか〜し!!
今年は蕾の数が相当多いような気がします。
なので「3〜4分」でも十分満足できる花の密度でした。
ただ咲いて2〜3日経っていそうな花は。この台風で叩かれたのか、ちょっとお怪我をされているものが多かったように思います。私の超適当な感覚的視点で色分けすると
・終了した花:5%
・終盤:5%
・盛り:35%
・開花寸前:20%
・蕾膨らむ:15%
・蕾固し:20%
という感じでしょうか?

先に書いたように、絶対的花数が今年は多いので、今の状態でも「十分見ごろ!」といえます。「日曜日〜来週いっぱい」が最高潮になりそう。
あとはお天気ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人

コメント

やっぱりいいですよね〜オオヤマレンゲ!
ms-kamaさん、こんばんは。

オオヤマレンゲ見に行かれたんですね。
やっぱりここのオオヤマレンゲは見ておきたいですよね。
とてもいい状態ですね。
開きかけのオオヤマレンゲがとても好きです。
昨年、見てないんです。
明日、行くつもりにしてたんですが
今現在の天気予報では昼から崩れそうなので来週にしようかなと思ってます。
オオヤマレンゲ情報ありがとうございました。
2017/7/7 21:31
Re: やっぱりいいですよね〜オオヤマレンゲ!
SAKANORIさん!こんにちはでございます〜

今年も天女さんたちと遊んできましたよ〜!!
毎年この時期は、通常の数倍お天気情報に釘付けに。
木曜は梅雨の隙間になりそうといことで、ギリギリ前日の水曜、作戦決行を決めました。
職場のスタッフには「すまん、明日はキュウヨウで!!」と宣言。
漢字では「急用」も「休養」も当てられる便利なニホンゴ、また使っちゃいましたね。

私の「開花直後フェチ」、やはりSAKANORIさんには見破られていたようですね。
自己顕示欲さえ感じてしまう最盛状態のお花より、まだ「衆目にさらされる不安・恥じらい」の風情が解けていない段階のものがたまらなく好きです!!

レコにも書きましたが、今もいい花があり十分満足できますが、これから開花してくるのはもっと痛みの少ないものに変遷していくのでさらに良くなっていきます。
来週はきっとバッチシ、楽しみですね!!
では、ご報告レコ待ってますよ〜!!。
2017/7/9 9:49
こんばんは。
こんばんは、山頂でお見かけした時と下山中石休ノ宿跡付近で声をかけさせていただいた時、どこかでお見かけしたような&たしか…?と思っておりましたが、ms-kamaさんと確信が持てずでした、顔覚えが良くなくてすみません(>_<)。

おかげさまで場所的範囲に確信が持てたので、しばらくあの付近で目的のお花を探索していました。残念ながら見つけられずじまいでしたが(^^ゞ。

またどこかでお会いしましたらよろしくお願いいたします、どうもありがとうございました☆。
2017/7/8 3:10
Re: こんばんは。
いやー、yoshiel0608さんでしたか!!

少し前のHE〜TOMOの山頂宴会でご挨拶させていただいてましたよね。
ま、呑んでたせいもあるのですが、そもそも近眼+乱視+老眼持ちといことも手伝って顔覚え能力は至って低いと自負しております。こちらこそ失礼お許し下さい。
で、これは「お花探索能力」も同じで、あの時は最初から「彼女探し」は諦めていました。
ということで、帰ってヨメに確認してたんですが、お伝えしていた場所情報(去年の)はほぼ間違っていませんでした。今年は少し動いちゃったのかもですね。

さて、「またどこかで。。。」も、きっとすぐに訪れそうな予感がします。「その時」を楽しみにしています!!
2017/7/9 10:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら