ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 118802
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

【裏岩手縦走路】大松倉山〜三ツ石山をぐるっと歩く

2011年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
pomchan4 その他2人
GPS
09:14
距離
12.5km
登り
966m
下り
744m

コースタイム

7:20 網張登山口
10:00 犬倉分岐
11:50 大松倉山
12:45〜13:20 三ツ石山荘
14:10〜14:20 三ツ石山
15:00〜15:10 三ツ石山荘
15:50 奥産道登山口
16:30 大松倉橋ゲート
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
網張登山口はスキー場駐車場が使えます。
奥産道の大松倉橋ゲート前にも駐車場がありますが、6月は竹の子採りの車で満杯です。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
登山ポストは、網張口と大松倉橋ゲートにあります。
避難小屋の三ツ石山荘で休憩、トイレが使えます。
温泉は国民休暇村網張が網張口にあります。
網張スキー場の、今年の登山リフトは7月1日から。
2011年06月26日 07:20撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 7:20
網張スキー場の、今年の登山リフトは7月1日から。
ナルコユリ
2011年06月26日 07:48撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 7:48
ナルコユリ
ユキザサの若芽は食べられるのだそうです。
2011年06月26日 08:15撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 8:15
ユキザサの若芽は食べられるのだそうです。
ベニバナイチゴ
2011年06月26日 09:12撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 9:12
ベニバナイチゴ
第3リフト付近で、ようやくシラネアオイの群落が。
2011年06月26日 09:27撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
6/26 9:27
第3リフト付近で、ようやくシラネアオイの群落が。
リフト終点近くではイワウチワも。
2011年06月26日 09:37撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 9:37
リフト終点近くではイワウチワも。
第3リフト終点のところに、ハクサンチドリがたくさん。
2011年06月26日 09:41撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 9:41
第3リフト終点のところに、ハクサンチドリがたくさん。
2011年06月26日 09:41撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 9:41
サンカヨウは、もう終わり。
2011年06月26日 10:11撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 10:11
サンカヨウは、もう終わり。
犬倉分岐から大松倉山方面に進むと、両脇にシラネアオイが!
2011年06月26日 10:20撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 10:20
犬倉分岐から大松倉山方面に進むと、両脇にシラネアオイが!
2011年06月26日 10:23撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 10:23
今年初のツバメオモト
2011年06月26日 10:28撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 10:28
今年初のツバメオモト
今年初のミツバオウレン…終りかけです
2011年06月26日 10:35撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 10:35
今年初のミツバオウレン…終りかけです
ムラサキヤシオの色がきれい
2011年06月26日 10:39撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 10:39
ムラサキヤシオの色がきれい
ミネカエデ
2011年06月26日 11:06撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 11:06
ミネカエデ
今度は両脇にハクサンチドリ!
2011年06月26日 11:12撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 11:12
今度は両脇にハクサンチドリ!
リフトのところより豪華です。
2011年06月26日 11:13撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
2
6/26 11:13
リフトのところより豪華です。
アカモノ
2011年06月26日 11:14撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 11:14
アカモノ
大松倉手前の1318ピークのあたりに、ミヤマダイコンソウ。上のは八重?
2011年06月26日 11:15撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 11:15
大松倉手前の1318ピークのあたりに、ミヤマダイコンソウ。上のは八重?
2011年06月26日 11:25撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 11:25
大松倉山の山頂はなだらかで…。
2011年06月26日 11:48撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 11:48
大松倉山の山頂はなだらかで…。
2011年06月26日 11:55撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 11:55
尾根にはハクサンチドリ♪
2011年06月26日 12:00撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 12:00
尾根にはハクサンチドリ♪
オノエラン
2011年06月26日 12:01撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 12:01
オノエラン
ゴゼンタチバナ
2011年06月26日 12:05撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 12:05
ゴゼンタチバナ
終りかけですが、白っぽいハクサンチドリ
2011年06月26日 12:07撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 12:07
終りかけですが、白っぽいハクサンチドリ
これもユキザサ?花が白くありません。
2011年06月26日 12:22撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 12:22
これもユキザサ?花が白くありません。
タケシマラン
2011年06月26日 12:25撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 12:25
タケシマラン
三ツ石山荘の湿原に出ました。
2011年06月26日 12:35撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 12:35
三ツ石山荘の湿原に出ました。
イワイチョウ
2011年06月26日 12:35撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 12:35
イワイチョウ
あれ、これは…?
2011年06月26日 12:38撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 12:38
あれ、これは…?
2011年06月26日 15:07撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
6/26 15:07
ミツガシワ、はじめて見ました。
2011年06月26日 12:40撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 12:40
ミツガシワ、はじめて見ました。
コバイケイソウも、もうすぐ咲きそう。
2011年06月26日 12:35撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 12:35
コバイケイソウも、もうすぐ咲きそう。
山荘のベランダで一休み、三ツ石山にかかっていたガスも晴れました。
2011年06月26日 13:18撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 13:18
山荘のベランダで一休み、三ツ石山にかかっていたガスも晴れました。
登山道の雪が消えたばかり…という感じのところに、ヒナザクラが咲き始め。
2011年06月26日 13:34撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 13:34
登山道の雪が消えたばかり…という感じのところに、ヒナザクラが咲き始め。
背の低いショウジョウバカマが、可憐。
2011年06月26日 13:38撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 13:38
背の低いショウジョウバカマが、可憐。
山頂近くの岩場に、ホソベンケイソウ。
2011年06月26日 14:01撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 14:01
山頂近くの岩場に、ホソベンケイソウ。
振り返ると小屋が箱庭のおもちゃのよう。
2011年06月26日 14:03撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 14:03
振り返ると小屋が箱庭のおもちゃのよう。
山頂と、その先の小畚山、大深山、源太ヶ岳。秋にぐるっと歩いてみたい。
2011年06月26日 14:01撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 14:01
山頂と、その先の小畚山、大深山、源太ヶ岳。秋にぐるっと歩いてみたい。
山頂岩場のイワウメは、もう終り。
2011年06月26日 14:06撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 14:06
山頂岩場のイワウメは、もう終り。
2011年06月26日 14:22撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 14:22
2011年06月26日 14:08撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
6/26 14:08
山荘に戻ってきました。奥産道に向かいます。
2011年06月26日 15:01撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 15:01
山荘に戻ってきました。奥産道に向かいます。
咲き始めたコバイケイソウ。咲いた先から錆びていく…。
2011年06月26日 15:01撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 15:01
咲き始めたコバイケイソウ。咲いた先から錆びていく…。
奥産道の登山口、ここからは舗装道路をテクテク。
2011年06月26日 15:50撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 15:50
奥産道の登山口、ここからは舗装道路をテクテク。
大松倉橋ゲートに着きました!お疲れ様でした。
2011年06月26日 16:30撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
6/26 16:30
大松倉橋ゲートに着きました!お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

昨年、奥産道大松倉橋ゲートから三ツ石山、大松倉山、網張口へと巡った道を、今年は反対に歩いてみたいと思いました。
反対周りにしたのは、午後に雷におびえながら大松倉の稜線を歩いたこと、網張スキー場の急坂を降りるのは、疲れた体に辛かったこと、などがあったためです。

昨年の6月中旬は、網張スキー場にはシラネアオイ、サンカヨウの群落があり、大松倉山ではハクサンチドリが見事でした。また、三ツ石山の岩場はミヤマダイコンソウやイワウメ、コメバツガザクラの花盛りでした。

昨年の時期に遅れること10日あまり…、欲を出して古いデジイチも下げて出かけてみましたが…お目当ての花々の盛りには1週間ばかり遅かったようです。それでもハクサンチドリが見事だったこと、三ツ石山荘の湿原ではじめてミツガシワを見れたことは良かったです。

何より、なんとか網張の急坂を登れたこと、スローテンポで時間が掛かり過ぎましたが歩きとおせたことは、秋に計画している裏岩手縦走路(どの部分かは考え中)を歩き通せるかも!という期待につながりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1756人

コメント

こんばんは☆
おお!網張を登っていらっしゃる
そうですよね。リフトは7月からですものね。
私、2日にリフトを使って黒倉方面を歩いてみようかと思っていたのですが、このレコを見て、三ツ石方面にも少し気持ちが傾いてきました〜
道の両脇にシラネアオイ!
そこを歩いてみたいです

私、今はソニーユーザーですが、1年少し前まではD70使っていましたよ
2011/6/29 20:57
こんばんは
シラネアオイは終わりかけで、
部分的なので、つまらないかも?

もしまたすぐに網張に行けるなら、
私は黒倉からお花畑や猪苗代湖に
行ってみたいです!
2011/6/29 22:45
このコースは
昨年の秋にこのコースを歩く計画でしたが(ただしリフト使用ですよ!)、私の体調不良のため三ツ石ピストンになってしまったのでした。
今年はぜひここと、松川からの周回コースを歩いてみたいと思っていました(本当は小屋泊で岩手山から八幡平に縦走してみたいのですが、何年後のことか・・・)。
大松倉もお花がたくさんなんですね
2011/6/30 21:21
花いっぱいなのは…
chemさん、おはようございます。

実はお花は、網張スキー場のほうがたくさん見られたりします(笑

第3リフトのあたりでは、
もう少し時期が早かったら、
シラネアオイとサンカヨウの大群落が、
もう少し時期が遅かったら
コバイケイソウとユキザサの大群落が
見られたようです。
2011/7/1 7:24
網張スキー場
こんにちは!
行ってこられましたね!
大松倉。
網張スキー場は6月中旬、素晴らしいお花畑になりますね。
ニホンスズランの群生もあるんですよ!
昨年までは6月中旬からリフトが動いていたので
割と楽に見ることが出来ました。
そろそろミヤマダイコンソウも終わりですね。
今年はちゃんと見ないで終わりそうです
2011/7/5 9:03
行ってきました^ ^
ちょっと遅かったので、
三ツ石山のお花たちは咲き終わりかげんでがっかり。

でも、大松倉のハクサンチドリが良かったです
おまけに、山荘の湿原でミツガシワをはじめて見たので
mitugasiwaさんのアイコンの花だ〜と、感動しました!

網張スキー場は、意外にもお花がいっぱいで、
来年はタケノコ採りに行こうかしらん
2011/7/5 13:09
ヒロハユキザサ
書き忘れました!
白くないユキザサの正体は
”ヒロハユキザサ”です。
ユキザサよりやや標高の高いところに多いように
思います。
先日の源太ヶ岳では、登山道から中腹まではユキザサ、
山頂付近になるとヒロハユキザサが目立ちました。
2011/7/5 16:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
三ツ石山(雫石町奥産道利用短縮コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
三ツ石山:網張コース(登山リフト利用)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら