記録ID: 1189244
全員に公開
ハイキング
奥秩父
金峰山、国師ヶ岳 (前半はガス、後半は雨)
2017年07月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:14
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 748m
- 下り
- 736m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:05
距離 11.3km
登り 748m
下り 740m
先週は、上野原を歩き高温多湿で辛かったので、今週は、なるべく高い所ということで、金峰山に行きました。バスで大弛峠(2365m)まで行くので、体に優しい高低差です。 今回もGPSのログが不調です。(GPSが悪いのではなく、使い方がずぼらだからなのです。)
<大弛峠から金峰山往復>
クルマで大弛峠まで上がれることも有り、多くの人が歩かれていました。さすが百名山ですね。陣馬山〜景信山のような感じでした。私は、あまり樹林帯でないところを歩いていないので、金峰山の手前など緩やかな転石場?の歩き方が今一つ判らず、腰が引けていました。やはり土の樹林帯が相応かも。
金峰山では残念ながらガスで眺望はNGでした。大弛峠〜金峰山間の数箇所のピークでは、そこそこ高度が高いからでしょうか大月周辺の山(1500m超える程度)に較べると登りで直ぐに呼吸が追いつかなくなる感じでした。
天気が良かったら、金峰山の周辺をのんびり歩いて大弛峠に戻ることも考えていたのですが、ガスで景色が今一つだったので大弛峠に引き返しました。
<大弛峠から国師ヶ岳往復>
前国師ヶ岳に向かう途中でポツリと雨が降りはじめ、国師ヶ岳山頂に着いて数分後大粒の雨になりました。山頂標識を撮って、直ぐに引き返しました。遠くで雷の音がしており、雷が近づてこないように祈りながら歩きました。前国師ヶ岳の山頂付近は樹林が無いので、怖くて足早に通過しました。バス待ちの間、大弛小屋で休憩したのですが、付近の山の絵図がとても印象的でした。中でも鶏冠山の絵図が縦構図で気に入りました。
<大弛峠から金峰山往復>
クルマで大弛峠まで上がれることも有り、多くの人が歩かれていました。さすが百名山ですね。陣馬山〜景信山のような感じでした。私は、あまり樹林帯でないところを歩いていないので、金峰山の手前など緩やかな転石場?の歩き方が今一つ判らず、腰が引けていました。やはり土の樹林帯が相応かも。
金峰山では残念ながらガスで眺望はNGでした。大弛峠〜金峰山間の数箇所のピークでは、そこそこ高度が高いからでしょうか大月周辺の山(1500m超える程度)に較べると登りで直ぐに呼吸が追いつかなくなる感じでした。
天気が良かったら、金峰山の周辺をのんびり歩いて大弛峠に戻ることも考えていたのですが、ガスで景色が今一つだったので大弛峠に引き返しました。
<大弛峠から国師ヶ岳往復>
前国師ヶ岳に向かう途中でポツリと雨が降りはじめ、国師ヶ岳山頂に着いて数分後大粒の雨になりました。山頂標識を撮って、直ぐに引き返しました。遠くで雷の音がしており、雷が近づてこないように祈りながら歩きました。前国師ヶ岳の山頂付近は樹林が無いので、怖くて足早に通過しました。バス待ちの間、大弛小屋で休憩したのですが、付近の山の絵図がとても印象的でした。中でも鶏冠山の絵図が縦構図で気に入りました。
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大弛峠16:00発のバスでJR塩山駅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝日岳、金峰山(五丈岳手前)に岩場あり、注意して歩きました。 |
写真
ここで薄手長袖の上から腕をブヨ?に刺されました。 痛いと思ってブヨ?を手で払うと、微量の出血で白いシャツの袖に血がにじむ。腫れて気分が悪くなったら。。。と不安に思ったが、その後、特に腫れはしなかった。ブヨでなかったのかもしれません。
大弛峠から国師ヶ岳までは7−8割程度は木の階段だったような気がします。国師ヶ岳に向かう途中で小雨になり、国師ヶ岳について数分で大粒の雨。久しぶりに雨具を装着しました。
山頂には誰も居なくなりました。
下山の途中、遠くで雷の音がしてきました。前国師ヶ岳の辺りは樹林が無いので、雷が落ちないか不安でした。
山頂には誰も居なくなりました。
下山の途中、遠くで雷の音がしてきました。前国師ヶ岳の辺りは樹林が無いので、雷が落ちないか不安でした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ 1
グローブ 1 軍手
靴 1 ローカット
ザック 1 30L程度
飲料 700ml消費
熊鈴 1 使用せず
|
---|
感想
今シーズンは、虫除けにフマキラーのスキンベープミストを携帯しているのですが、ブヨ?(子供も含め)には、あまり効き目はありませんでした。これほど虫の多いところは初めてです。頭からすっぽり顔を覆うネットを装着されている方を見かけましたが、これほど虫が多いと、使いたくなりますね。
日帰りで、金峰山、国師ヶ岳が楽しめるので、眺望を求めて再チャレンジしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人
i-espritさん おはようございます😁
この路線バス初めてですか?
僕は初めて運行された時に何度か利用してます。
車でしか行けず、タクシーだと1万円してましたから空白地帯でした。
マイカー派には反則だと非難されてますが、公共交通機関利用者にとっては有り難いですよ。
上日川とココは栄和交通さんの独壇場ですね。
暫く振りに行きたくなりましたよ☺️
虫除けスプレーは自作するのが良さそうです。
僕は今年は皆さんを倣ってハッカ油など購入しました。
次回山行から利用する予定です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する