ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1189244
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山、国師ヶ岳 (前半はガス、後半は雨)

2017年07月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
11.3km
登り
748m
下り
736m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:41
合計
6:05
9:00
54
大弛峠
9:54
9:57
54
10:51
10:53
3
10:56
11:08
1
11:09
11:14
94
12:48
12:49
14
13:03
13:04
22
13:26
13:29
30
13:59
14:01
9
14:10
14:22
43
15:05
大弛峠
先週は、上野原を歩き高温多湿で辛かったので、今週は、なるべく高い所ということで、金峰山に行きました。バスで大弛峠(2365m)まで行くので、体に優しい高低差です。 今回もGPSのログが不調です。(GPSが悪いのではなく、使い方がずぼらだからなのです。)

<大弛峠から金峰山往復>
クルマで大弛峠まで上がれることも有り、多くの人が歩かれていました。さすが百名山ですね。陣馬山〜景信山のような感じでした。私は、あまり樹林帯でないところを歩いていないので、金峰山の手前など緩やかな転石場?の歩き方が今一つ判らず、腰が引けていました。やはり土の樹林帯が相応かも。
金峰山では残念ながらガスで眺望はNGでした。大弛峠〜金峰山間の数箇所のピークでは、そこそこ高度が高いからでしょうか大月周辺の山(1500m超える程度)に較べると登りで直ぐに呼吸が追いつかなくなる感じでした。
天気が良かったら、金峰山の周辺をのんびり歩いて大弛峠に戻ることも考えていたのですが、ガスで景色が今一つだったので大弛峠に引き返しました。
<大弛峠から国師ヶ岳往復>
前国師ヶ岳に向かう途中でポツリと雨が降りはじめ、国師ヶ岳山頂に着いて数分後大粒の雨になりました。山頂標識を撮って、直ぐに引き返しました。遠くで雷の音がしており、雷が近づてこないように祈りながら歩きました。前国師ヶ岳の山頂付近は樹林が無いので、怖くて足早に通過しました。バス待ちの間、大弛小屋で休憩したのですが、付近の山の絵図がとても印象的でした。中でも鶏冠山の絵図が縦構図で気に入りました。
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR塩山駅7:30発のバスで大弛峠。
帰り:大弛峠16:00発のバスでJR塩山駅。
コース状況/
危険箇所等
朝日岳、金峰山(五丈岳手前)に岩場あり、注意して歩きました。
JR塩山駅7:30発のバス。満員(27名乗り)でした。
2017年07月08日 07:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 7:18
JR塩山駅7:30発のバス。満員(27名乗り)でした。
途中で乗り合いタクシーに乗り換えて大弛峠にほぼ定刻で到着。
2017年07月08日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 8:54
途中で乗り合いタクシーに乗り換えて大弛峠にほぼ定刻で到着。
大弛峠から朝日岳手前までは、気持ちよい樹林帯が続きます。
2017年07月08日 09:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:07
大弛峠から朝日岳手前までは、気持ちよい樹林帯が続きます。
尾根道の南側にも長野県の標識。県境は単純ではなさそうです。
2017年07月08日 09:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:08
尾根道の南側にも長野県の標識。県境は単純ではなさそうです。
朝日峠通過。
2017年07月08日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:26
朝日峠通過。
ここで薄手長袖の上から腕をブヨ?に刺されました。 痛いと思ってブヨ?を手で払うと、微量の出血で白いシャツの袖に血がにじむ。腫れて気分が悪くなったら。。。と不安に思ったが、その後、特に腫れはしなかった。ブヨでなかったのかもしれません。
2017年07月08日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 9:29
ここで薄手長袖の上から腕をブヨ?に刺されました。 痛いと思ってブヨ?を手で払うと、微量の出血で白いシャツの袖に血がにじむ。腫れて気分が悪くなったら。。。と不安に思ったが、その後、特に腫れはしなかった。ブヨでなかったのかもしれません。
朝日岳手前のガレ場。
2017年07月08日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 9:48
朝日岳手前のガレ場。
かなり痛んでいる朝日岳の標識
2017年07月08日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 9:56
かなり痛んでいる朝日岳の標識
朝日岳の西側から見た金峰山。ガスが流れてきています。
2017年07月08日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 10:00
朝日岳の西側から見た金峰山。ガスが流れてきています。
朝日岳の西側から見た金峰山。その2 ガスで金峰山が見えにくくなりました。
2017年07月08日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 10:10
朝日岳の西側から見た金峰山。その2 ガスで金峰山が見えにくくなりました。
賽の河原
2017年07月08日 10:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:40
賽の河原
金峰山まであと少しです。
2017年07月08日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 10:46
金峰山まであと少しです。
金峰山を通り越し、五丈石側から見た金峰山。山梨百名山の標識は五丈石のそばにあります。
2017年07月08日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 11:01
金峰山を通り越し、五丈石側から見た金峰山。山梨百名山の標識は五丈石のそばにあります。
イワカガミも結構がんばって咲いていました。
2017年07月08日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 11:02
イワカガミも結構がんばって咲いていました。
金峰山の標識。
2017年07月08日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 11:16
金峰山の標識。
あまり高い所には行かないので、樹林帯でない風景がとても新鮮。
2017年07月08日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 11:22
あまり高い所には行かないので、樹林帯でない風景がとても新鮮。
金峰山から戻る途中で振り返り。
2017年07月08日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 11:31
金峰山から戻る途中で振り返り。
賽の河原から見た金峰山小屋
2017年07月08日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:36
賽の河原から見た金峰山小屋
鉄山の東側。立ち入り禁止なのでしょうか?ロープあり。踏み跡は明瞭です。
2017年07月08日 11:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:59
鉄山の東側。立ち入り禁止なのでしょうか?ロープあり。踏み跡は明瞭です。
倒木の上の石積み
2017年07月08日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 12:02
倒木の上の石積み
倒木の根に苔
2017年07月08日 12:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 12:59
倒木の根に苔
大弛峠に戻り、国師ヶ岳に向かいます。余裕があれば、奥秩父最高点の北奥仙丈岳にも寄ろうと考えていました。
2017年07月08日 13:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 13:33
大弛峠に戻り、国師ヶ岳に向かいます。余裕があれば、奥秩父最高点の北奥仙丈岳にも寄ろうと考えていました。
大弛峠から国師ヶ岳までは7−8割程度は木の階段だったような気がします。国師ヶ岳に向かう途中で小雨になり、国師ヶ岳について数分で大粒の雨。久しぶりに雨具を装着しました。
山頂には誰も居なくなりました。
下山の途中、遠くで雷の音がしてきました。前国師ヶ岳の辺りは樹林が無いので、雷が落ちないか不安でした。
2017年07月08日 14:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 14:20
大弛峠から国師ヶ岳までは7−8割程度は木の階段だったような気がします。国師ヶ岳に向かう途中で小雨になり、国師ヶ岳について数分で大粒の雨。久しぶりに雨具を装着しました。
山頂には誰も居なくなりました。
下山の途中、遠くで雷の音がしてきました。前国師ヶ岳の辺りは樹林が無いので、雷が落ちないか不安でした。
雨に濡れた木道。味気ないですが、木道は雨のときはありがたいです。時間的には余裕があったのですが、気持ちの余裕なく奥仙丈岳は、パスして大弛峠に向かいました。
2017年07月08日 14:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 14:41
雨に濡れた木道。味気ないですが、木道は雨のときはありがたいです。時間的には余裕があったのですが、気持ちの余裕なく奥仙丈岳は、パスして大弛峠に向かいました。
夢の庭園。晴れていたら見晴らしが良いのでしょうね。
2017年07月08日 14:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 14:56
夢の庭園。晴れていたら見晴らしが良いのでしょうね。
大弛小屋にあった山の絵図。本にしたら売れそうです。
2017年07月08日 15:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 15:38
大弛小屋にあった山の絵図。本にしたら売れそうです。
16:00頃の大弛峠。雨ということも有り、乗り合いタクシー以外には自家用車数台でした。
2017年07月08日 15:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 15:51
16:00頃の大弛峠。雨ということも有り、乗り合いタクシー以外には自家用車数台でした。

装備

個人装備
長袖シャツ
1
グローブ
1
軍手
ローカット
ザック
30L程度
飲料
700ml消費
熊鈴
使用せず

感想

今シーズンは、虫除けにフマキラーのスキンベープミストを携帯しているのですが、ブヨ?(子供も含め)には、あまり効き目はありませんでした。これほど虫の多いところは初めてです。頭からすっぽり顔を覆うネットを装着されている方を見かけましたが、これほど虫が多いと、使いたくなりますね。
日帰りで、金峰山、国師ヶ岳が楽しめるので、眺望を求めて再チャレンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

塩山〜大弛峠バス
i-espritさん おはようございます😁

この路線バス初めてですか?
僕は初めて運行された時に何度か利用してます。
車でしか行けず、タクシーだと1万円してましたから空白地帯でした。
マイカー派には反則だと非難されてますが、公共交通機関利用者にとっては有り難いですよ。
上日川とココは栄和交通さんの独壇場ですね。
暫く振りに行きたくなりましたよ☺️

虫除けスプレーは自作するのが良さそうです。
僕は今年は皆さんを倣ってハッカ油など購入しました。
次回山行から利用する予定です。
2017/7/9 7:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら