ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1191522
全員に公開
ハイキング
奥秩父

西岳新道で登る両神山

2017年07月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
08:02
距離
23.8km
登り
3,177m
下り
2,985m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
1:25
合計
8:00
8:16
82
橋詰BS
9:38
9:46
84
11:10
11:20
33
11:53
12:09
2
12:11
12:25
20
12:45
13:12
22
13:34
13:40
106
15:26
15:30
46
16:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
山と高原地図では無線ルートです。

●橋詰BS〜夢見台 取付きはバスで橋詰で降りて、坂本方向に100m程行った斜面から入りました。高度620mあたりで東側の尾の内方面から鉄塔巡視路が合流しました。なので、スタート地点から巡視路を使った方がいいと思います。
夢見台までは特に危険な場所はありません。

●夢見台〜西岳 夢見台から先の1300mから先、岩場も出てきますが問題ない程度です。結構な急登で、時期的なものですが藪がすごかったです。
舟ガババの下りは鎖がついており、補助的に使えば特に問題はありません。ただ鎖が終わったところからスラブを3m程トラバースする箇所があり、そこが少しいやな感じでした。

●西岳〜出合BS 登山道は整備されています。
おはようございます。坂本BSのひとつ前の橋詰で下車しました。すでに灼熱です。今日は両神山に西岳新道ルートを使って登ります。
2017年07月09日 08:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/9 8:14
おはようございます。坂本BSのひとつ前の橋詰で下車しました。すでに灼熱です。今日は両神山に西岳新道ルートを使って登ります。
100m程坂本方面に行きここから取付きます。早く木陰に入りたいですが、いろいろ準備が・・・さてここから1150mのアップダウンです。
2017年07月09日 08:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/9 8:18
100m程坂本方面に行きここから取付きます。早く木陰に入りたいですが、いろいろ準備が・・・さてここから1150mのアップダウンです。
すぐにこんな素晴らしい場所に来ます。
2017年07月09日 08:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/9 8:23
すぐにこんな素晴らしい場所に来ます。
スタートから10分程で尾根にのりました。すでに汗だくでズボンのチャックも全開にしました。まず人と会うことはないでしょうから・・・
2017年07月09日 08:26撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/9 8:26
スタートから10分程で尾根にのりました。すでに汗だくでズボンのチャックも全開にしました。まず人と会うことはないでしょうから・・・
鉄塔巡視路と合流しました。とても歩きやすい。
2017年07月09日 08:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/9 8:34
鉄塔巡視路と合流しました。とても歩きやすい。
植林帯に入ります。ここを貫けるとつぶれ小屋が出現します。
2017年07月09日 08:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/9 8:44
植林帯に入ります。ここを貫けるとつぶれ小屋が出現します。
かなり傾いているので近づかないほうがいいです。
2017年07月09日 08:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/9 8:46
かなり傾いているので近づかないほうがいいです。
伐採地に出ました。天理岳でしょうか?まだ登ったことないです。
2017年07月09日 08:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/9 8:49
伐採地に出ました。天理岳でしょうか?まだ登ったことないです。
いつもならうれしい展望箇所ですが、今日はチョットいただけません。
2017年07月09日 08:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/9 8:49
いつもならうれしい展望箇所ですが、今日はチョットいただけません。
800m付近の急登はえげつない。おまけにザレていて滑るんですってば〜。
2017年07月09日 08:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/9 8:59
800m付近の急登はえげつない。おまけにザレていて滑るんですってば〜。
鉄塔地点は870m。まだ三分の一しかきていない・・・真夏日になんでこんなルート選んでしまったんだろう。気合入れて頭のタオルをきつく縛ります。
2017年07月09日 09:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/9 9:06
鉄塔地点は870m。まだ三分の一しかきていない・・・真夏日になんでこんなルート選んでしまったんだろう。気合入れて頭のタオルをきつく縛ります。
カケスの羽でしょうか?きれいな色ですね。
2017年07月09日 09:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/9 9:10
カケスの羽でしょうか?きれいな色ですね。
いい尾根なんですけどね〜。2〜3ヶ月早く来ればよかった。
2017年07月09日 09:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/9 9:13
いい尾根なんですけどね〜。2〜3ヶ月早く来ればよかった。
1000mあたりの傾斜が緩いところ。いい感じでしょ?
2017年07月09日 09:26撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/9 9:26
1000mあたりの傾斜が緩いところ。いい感じでしょ?
P1074に到着。アップダウンが多くて思ったほど高度が稼げません。
2017年07月09日 09:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 9:34
P1074に到着。アップダウンが多くて思ったほど高度が稼げません。
夢見台に到着!夢どころか真ん中の西岳を見て絶望感に襲われました(笑)
2017年07月09日 09:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
7/9 9:46
夢見台に到着!夢どころか真ん中の西岳を見て絶望感に襲われました(笑)
1000mを越えて多少涼しい風が吹いてきて生き返りました。
2017年07月09日 09:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/9 9:56
1000mを越えて多少涼しい風が吹いてきて生き返りました。
ここらへんから多少岩場が増えてきます。
2017年07月09日 10:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 10:07
ここらへんから多少岩場が増えてきます。
ほとんど右から巻けますし、直登しても問題ありません。
2017年07月09日 10:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/9 10:12
ほとんど右から巻けますし、直登しても問題ありません。
P1266に到着。あと300mちょっと・・・
2017年07月09日 10:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/9 10:25
P1266に到着。あと300mちょっと・・・
今日の秘密兵器。100均で買った扇子!多少涼しいし、顔の周りに虫がまとわりつかない。
2017年07月09日 10:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/9 10:29
今日の秘密兵器。100均で買った扇子!多少涼しいし、顔の周りに虫がまとわりつかない。
落葉の時期に来たいなあ〜と思える箇所がたくさんありました。
2017年07月09日 10:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/9 10:58
落葉の時期に来たいなあ〜と思える箇所がたくさんありました。
藪がすごくなってきました。ダニがついてないか確認しながら登っています。
2017年07月09日 11:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/9 11:14
藪がすごくなってきました。ダニがついてないか確認しながら登っています。
ホールドは豊富なので問題ありません。暑さを忘れさせてくれます。
2017年07月09日 11:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/9 11:19
ホールドは豊富なので問題ありません。暑さを忘れさせてくれます。
ピークに来ました。高度感がすごいです。ここから一旦下ります。
2017年07月09日 11:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
7/9 11:21
ピークに来ました。高度感がすごいです。ここから一旦下ります。
振返って・・・ここの下り少し注意が必要です。
2017年07月09日 11:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/9 11:29
振返って・・・ここの下り少し注意が必要です。
道先案内用の白いロープがあります。その先に鎖が設置されています。
2017年07月09日 11:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/9 11:30
道先案内用の白いロープがあります。その先に鎖が設置されています。
八丁尾根の鎖に比べると心もとない感じですが、補助に使うだけなので問題ありません。
2017年07月09日 11:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/9 11:31
八丁尾根の鎖に比べると心もとない感じですが、補助に使うだけなので問題ありません。
鎖が無くなり、写真の倒木のあるところから写真手前までスラブを3m程トラバースするのですが、それが嫌な感じでした。折れそうなので倒木に足をのせられませんでした。
2017年07月09日 11:36撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/9 11:36
鎖が無くなり、写真の倒木のあるところから写真手前までスラブを3m程トラバースするのですが、それが嫌な感じでした。折れそうなので倒木に足をのせられませんでした。
降りてきた舟ガババを振り返ります。
2017年07月09日 11:36撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/9 11:36
降りてきた舟ガババを振り返ります。
大岩の下を巻きます。ここもズルッと来そうで嫌な感じでした。
2017年07月09日 11:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/9 11:48
大岩の下を巻きます。ここもズルッと来そうで嫌な感じでした。
馬酔木とシャクナゲの藪を両手を使って登ります。あと少し・・・
2017年07月09日 11:57撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/9 11:57
馬酔木とシャクナゲの藪を両手を使って登ります。あと少し・・・
やっと着いた〜。ちょうど昼でした。剣ヶ峰は人が多そうなので八丁峠経由で帰ります。
2017年07月09日 12:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/9 12:07
やっと着いた〜。ちょうど昼でした。剣ヶ峰は人が多そうなので八丁峠経由で帰ります。
やっぱ下りだと左膝が痛いです。出合14:15発のバスは諦め、ゆっくりと下山することにします。
2017年07月09日 12:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/9 12:15
やっぱ下りだと左膝が痛いです。出合14:15発のバスは諦め、ゆっくりと下山することにします。
ここの鉄塔跡地は風の通り道です。ここでランチしました。裸だったので他の登山者を驚かせてしまいました。
2017年07月09日 12:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/9 12:48
ここの鉄塔跡地は風の通り道です。ここでランチしました。裸だったので他の登山者を驚かせてしまいました。
そんなに悪い感じの道ではありません。
2017年07月09日 13:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/9 13:25
そんなに悪い感じの道ではありません。
上落合橋登山道に下りました。ここから車道歩きが続きます。
2017年07月09日 13:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/9 13:41
上落合橋登山道に下りました。ここから車道歩きが続きます。
赤岩岳を望む。ここかも近々お邪魔する予定です。
2017年07月09日 14:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/9 14:17
赤岩岳を望む。ここかも近々お邪魔する予定です。
いい味出しています。
2017年07月09日 14:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/9 14:39
いい味出しています。
あまり人気のない場所の自販機なので少し心配でした。賞味期限は来年の1月でした。炭酸が飲みたかった。
2017年07月09日 14:45撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/9 14:45
あまり人気のない場所の自販機なので少し心配でした。賞味期限は来年の1月でした。炭酸が飲みたかった。
次のバスまで1時間近くあるので、近辺を探索します。近々行く予定のP802の取付きを確認します。
2017年07月09日 15:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/9 15:29
次のバスまで1時間近くあるので、近辺を探索します。近々行く予定のP802の取付きを確認します。
持桶トンネル手前から遊歩道に入ります。水の流れがきれいでした。
2017年07月09日 15:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/9 15:42
持桶トンネル手前から遊歩道に入ります。水の流れがきれいでした。
ここから再び山の中に入ります。
2017年07月09日 15:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/9 15:49
ここから再び山の中に入ります。
丸太が回転しないか少しヒヤヒャしました。
2017年07月09日 15:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/9 15:50
丸太が回転しないか少しヒヤヒャしました。
ここから沢に下りて登り返すようですね。確認できてよかった。
2017年07月09日 16:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/9 16:01
ここから沢に下りて登り返すようですね。確認できてよかった。
こんなのあるんだ。でも立入禁止でした。危険な香りがします。
2017年07月09日 16:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/9 16:14
こんなのあるんだ。でも立入禁止でした。危険な香りがします。
バスがきました。お一方乗ってると思ったら、Boulder05 さんでした。
2017年07月09日 16:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/9 16:21
バスがきました。お一方乗ってると思ったら、Boulder05 さんでした。
つくもに到着!尿酸値が高いので医者からビールは止められていますが、今日はビールオンリーです。今日くらいはいいでしょ?
2017年07月09日 17:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
7/9 17:53
つくもに到着!尿酸値が高いので医者からビールは止められていますが、今日はビールオンリーです。今日くらいはいいでしょ?

感想

先日の両神山のレコでTakeshi1108さんからコメントを頂き、その内容に西岳新道というルートがありました。
気になって地形図を見ると、「舟ガババ」という地名が・・・
これはとても気になる!
結構、地名?にひかれて山に登ってしまう事が多く、早速実行に移しました。

しかし、この時期に行くルートではなかったです。
水は3L担いで重いし、1300m上は藪だらけだし、あまり歩かれていないようです。
きっと春先か秋口に登れば素晴らしいルートだと思います。
当日は霞んでましたが、空気の澄んだとき行けば展望よさそうです。

その分、下山後のビールは気絶するほどおいしかったけれど・・・
酒のために山を登る人の気持ちが少しわかった気がしました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2159人

コメント

西岳新道を周回で使うには?
終盤のヤブと岩登りを除けば、良さげな尾根のようですね。ちょっと興味あるけど、周回で使うとしたらどうしよう。尾ノ内辺りを起点に天理岳を絡めるか・・・西岳新道の岩場を下るのはヤバいですか?

週末は那須に帰ってましたが、向こうも最高の天気でしたよ〜。で久しぶりにカミさんと山に行きました。八溝山です。山頂まで車で。 やたらとトンボが飛んでました。
今週末も那須に帰りますが、3連休なので1日は山に行く予定です。が、例によって情報なしルートなので笹藪で撤退かも。

いよいよ暑くなって低山は敬遠されがちのようですが、私にしてみればチャ〜ンス!大汗掻くのもけっこう嫌じゃないし。
下山後のビールが美味いというのもわかる気がします。
あれ?つくもでは一人でしたか?
2017/7/10 23:23
Re: 西岳新道を周回で使うには?
いい尾根でしたよ。
夢見台までは危険な箇所もなく、緑を見ながらの山行になりました。
1300mからの岩場は下りで使う時はロープを持ってた方がいいと思います。
周回ルートで使うとすると、やはり天理岳を絡めるのがベストです。
その場合、西岳新道は登りで使った方がいいでしょう。
ただ、今の時期は止めた方が無難です。
ペットボトル5本持って行ったのですが、バスを降りるまでに1本消化してました
凍らせた水は大活躍でした

こちら方面は魅力的な尾根がたくさんあるのですが、自宅から池袋まで歩かなくては
ならないのが難点です。その反面8時過ぎに歩き始められるのはとても魅力です

つくもはこの日は一人でした。
店に入った時間は6時近かったので、会長は帰ってしまってる時間です。
生ビールが飲みたかったので・・・
2017/7/11 11:40
チャックはマジだよね?
暑い中行ったんですね〜 
自分は、天気予報の太陽マークが赤黒色を見た瞬間萎えました
ワルレコがアップされていたので楽しみにとっておいたけど
暑い辛いのレコに思えてしまった (読み返すとそうでもないんだけど )
扇子良い考えだけど小さい!? コワモテにはウチワでしょ (久しぶり)

もう少しワルさんが弱ってくれると時間ルートが参考になるんだけどなぁ
でも出合に戻ってくるルートは珍しいです
しかしキノエさんの那須の別荘いや本宅は夏にはうらやましいですねぇ
今度乱入しますか

つくもはあの時間なら自分目当てではなかったんですよネ?
ウイスキーボトル覚えていたでしょ
2017/7/11 12:11
Re: チャックはマジだよね?
このルートは面白いですよ。
8時台に山に入ることが出来るのも魅力だし、
また再訪してみたいルートです。
ビギさんも両神山登る時は、このルートか梵天尾根で・・・
でも池袋発5:00はムリかな〜

仰る通り扇子は少し小さかった。
ウチワの方が風力が大きくていいですね。
でも顔近くに虫がまとわりつかないのはよかったです。

今、充分弱っているんですよ 。
ビッコひいて歩いてますから
でも1か月前に比べるとわずかに良くなっている気がします
つくもはビギさんのいない時間帯でしたが、生を飲みたくて・・・
また今度
2017/7/12 9:59
有り難う御座います
ワルさん、こんばんは。
西岳新道、歩きたかったルートでした。でもネット情報によれば舟ガババの下りは懸垂下降必至の壁(しかも距離が長い壁)との認識でしたので、行くのを躊躇していたんです。鎖は有っても相当古いとの情報でしたので。。。 でも補助程度に鎖をつかえば、何とかなるんですね。あ、ワルさんの技量があるからですか。

西岳から八丁峠に向かい、出合へ歩いたのですか。自分ならば剣が峰経由で日向大谷口かなあと。バスが遅くまでありますからね。

うーん、このルートはやっぱり自分の足で歩いてみたいですね。両神山の高度感が大好きなんです。。。山も去ることながら、つくもで一杯も、とっても羨ましい!!!
2017/7/11 19:42
Re: 有り難う御座います
こちらこそありがとうございます。
魅力的なルート教えて頂いて・・・
今回はものすごく暑く展望もイマイチだったので空気の澄んでいるときに
少しルートをいじくって再訪するかもです。

ネット情報は事前にしっかり予習するのが良いのですが、あまり勉強好きでないので・・・
今回も「新道」というくらいだから、行詰ることはないだろう位の感覚で
感覚は当然、人によって違いますが、鎖は古いが全く問題なし。
(聖尾根の腐ったロープの方が全然ヤバイ!)
その鎖も使わなくても下降は可能です。
でも八丁尾根の鎖場を基準にすると面食らうかも

ただし29の写真で倒木があるところから尾根をのりかえるために、スラブを3m程トラバースするのですが、この方が嫌な感じでした。
直径10僂發覆ぬ擇派紊辰討い襪もしれないので足を置く事が出来ず・・・
この箇所、もっと違うルートがあるのか、時間かけて調べればよかったです。
帰国したら是非お勧めのコースですよ
2017/7/12 10:52
ね、フォアザビアー
くそ暑かったじゃないですか。日曜日。それをまた藪漕ぎのルートを最後車道までつけて。。 まあ、こんな時にこんな場所を歩いてるのが好き!みたいな真性変態の鏡見たいです。出合までのあの道だけでも干からびそうなのに。。

坂本行きの早いバス、乗れるのが羨ましい。。いやいや、間に合っても出合には行かないっすよ。う〜ん。。ちょっと時間的な難度が高いっす。でも漫遊キップをこれでもかとお得に使ってますなぁ。
ワルさん、昔に比べてアルコール必須になってきてません?ほらほら、メインをそろそろ見直す時にきてますよ。風呂もね
我々は。。そりゃもう浄化の道を。そうそう、fuya0123さんは檜尾根歩かれてますね。。もう達人の方々は暑さモノともせず攻めますねぇ
2017/7/11 22:09
Re: ね、フォアザビアー
5:00発の小手指行に乗るため、気合入れて池袋まで歩きました。
でもそこから先が地獄なんです。
ほとんど寝ていないので、当然電車に乗ると睡魔が襲ってきます。
でもこの電車が小手指駅に到着してすぐに対面のホームから飯能行が出発するので
30秒でも寝過ごすとアウトなんです。
なので絶対に電車で寝ることが出来ない
それを差引いても早いバスは魅力的です。
遠くて躊躇していた父不見山、行ってみたくなりました。

この日はとにかく生をジョッキで飲みたかったです。
缶だと流し込める量がチョボチョボじゃないですか。
つくももそば膳も大生、メニューにないんですよね〜
2017/7/12 11:14
無線ルート!(@_@;)
warutepoさん、こんにちは

5年ぶりの両神山山行から、最近はこの領域攻めてますね〜
一度はまると同じエリアの違うルートばかり歩きたくなるって気持ち、よくわかります
ワルさんのことですから、無線ルート歩き、今さら驚きませんが、…が、別な意味でちょっと驚きで…
植林や人工物があるということは、すでに何者かが侵入しているあかしで、VRといえども、その残物を見つけるのも楽しそう、というか、ワクワクしますね
「舟ガババ」って地名、確かに気になりますね〜 、「ガババ」ってなんだよ…って思っちゃう
2017/7/12 13:37
Re: 無線ルート!(@_@;)
machagonさん こんにちは

「ガババ」ってなんだよ?って普通思いますよね
逆にこの名前がなかったらこのルートは登りませんでした。
岩陰からオババが出てくることも期待しましたが、そんなことはありませんでした

今回も乗ろうとしていたバスには間に合わず、少し時間が出来てしまいました。
そんな時間に登れそうな尾根を探したりするので、同じ場所に集中する傾向にあります。

雲取山頂へのチャリ山行、お疲れ様でした。
自分も自転車は大好きで、甲斐駒行くときは自宅から登山口までチャリでした。
もう何でも山頂に歩荷して下さい!(お母さんはダメですよ)
秩父林道終点からのダウンヒル、気持ちいいだろうな〜
2017/7/13 10:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら