記録ID: 1191867
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2017年07月09日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
中央道小淵沢IC 舟山十字路 八ヶ岳美術館方面
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間50分
- 休憩
- 53分
- 合計
- 10時間43分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険個所なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年07月の天気図 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by yuichis
来月、大キレットに行くメンバーと赤岳キレットに行ってきました。当初は観音平からのピストンを予定していましたが、どうせならまだ行った事の無い「阿弥陀南稜」からで決定しました。
バリエーションルートだからなのか、永遠と続く直登にかなりやられました。足が休まると事が無いって感じです。青ナギのところが天国に感じました(笑) それにしても下界の気温も高かったようですが、八ヶ岳も暑かったです。そして赤岳からのキレットでは「アブ」にしこたまやられました! 足を止めて休むと大量に襲ってきて、全く休めない!噛まれるとチクッと痛いし。
防虫ネットで肩から上は平気でしたが、腕・足は何箇所やられたか・・・ こんな事で夏山を痛感しました(笑) 今後更に対策を練らねば! やはり「富士錦 パワー森林香(赤色)」しかないですかね(-_-;)
行程はアップダウンを繰り返し、いいトレーニングになりました。ホーント「アブ」以外は最高でした!
ちなみにコースタイム。これは自分のであって、彼らのものではありません。これより2時間は早いかな。 とにかくトレーニング頑張ろう!
バリエーションルートだからなのか、永遠と続く直登にかなりやられました。足が休まると事が無いって感じです。青ナギのところが天国に感じました(笑) それにしても下界の気温も高かったようですが、八ヶ岳も暑かったです。そして赤岳からのキレットでは「アブ」にしこたまやられました! 足を止めて休むと大量に襲ってきて、全く休めない!噛まれるとチクッと痛いし。
防虫ネットで肩から上は平気でしたが、腕・足は何箇所やられたか・・・ こんな事で夏山を痛感しました(笑) 今後更に対策を練らねば! やはり「富士錦 パワー森林香(赤色)」しかないですかね(-_-;)
行程はアップダウンを繰り返し、いいトレーニングになりました。ホーント「アブ」以外は最高でした!
ちなみにコースタイム。これは自分のであって、彼らのものではありません。これより2時間は早いかな。 とにかくトレーニング頑張ろう!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:819人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 権現岳 (2715m)
- 阿弥陀岳 (2805m)
- 旭岳 (2672m)
- 青年小屋 (2380m)
- 権現小屋 (2670m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 中岳 (2700m)
- 中岳のコル (2643m)
- 西ノ肩 (2775m)
- 竜頭峰 (2860m)
- キレット小屋
- 立場岳 (2370m)
- 乙女の水 (2380m)
- 広河原
- 旭小屋 (1750m)
- 舟山十字路
- 舟山十字路 水場
- 観音平 (1560m)
- 青ナギ (2359m)
- 東ギボシ (2707m)
- 押手川 (2100m)
- 雲海 (1880m)
- 天狗尾根 大天狗
- ツルネ (2550m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 西の肩(岩場) (2780m)
- のろし場 (2530m)
- 西ギボシ (2646m)
- 縦走路分岐 (2704m)
- 無名峰
- 文三郎尾根分岐 (2737m)
- 天狗尾根 稜線分岐
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
- P3ルンゼ (2650m)
- 船山十字路
私も以前にアブやブヨに襲撃を受けたことがあるんで、以後夏場は防虫ネットと蚊取り線香を必携してますわ!
T-sanpoさん こんにちは! もうホント最悪です。手足17箇所も喰われました
17箇所って相当ですね(*_*)
蚊取り線香の効果は、気持ち程度かなと…使ったことないですが森林香の方が、効果は高そうです。
ただ、線香の煙が、取り付けた場所、ザックとかに強烈に臭いが付くので、専らテント泊時とか飯休憩時の備品としてます。
行動中の防衛手段は、リフレッシュ、防臭も兼ねてシーブリーズにハッカ油を加えてスプレーしています(^-^)/
5〜6年山やってますけど、こんなに喰われたのは初めてです。 携帯すると臭いが付く事は考えて無かったです。なるほどですね。シーブリーズにハッカ油は山ショップ店員にも進められました。作ってみたいと思います。
ちなみに、明日からテン泊で北岳・間ノ岳行ってきます。白峰二山です(笑)
残念、こちらは、来週に白馬大雪渓予定です。また、レポ楽しみにしてま〜す❗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する