木曽駒ヶ岳・宝剣岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:18
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 542m
- 下り
- 540m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 5:16
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バス+ロープウェー往復券(3900円) 菅の台バスターミナル→【バス】→しらび平→【ロープウェー】→千畳敷 バス、ロープウェーは一時間に二本。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷から乗越浄土まで散発的に腐れ残雪あり。アイゼン不要。 宝剣岳直下は注意して進めば大丈夫だが、悪天候時は慎重に。 |
その他周辺情報 | こまくさの湯に入湯。 http://www.komakusanoyu.com/ 610円。WEBサイト表示で50円引。 コスパ良し ★★★ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
コンパス
日焼け止め
携帯
時計
タオル
タイツ
ザックカバー
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ロールペーパー
カメラ
フリース
ストック
サングラス
|
---|
感想
ほぼ一年前、私はテン泊でこの山に登る予定をたてた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-916196.html
※細かいルート案内などは前回のレコ参照。
しかしながら暴風雨によりテン泊はあきらめざるを得ず、
麓に宿を取り、二日目に日帰り登山を行った。
天候が良かった二日目も、山頂付近では霧にまかれてしまい、
宝剣岳にも登れず。
そんな訳で木曽駒ヶ岳は微妙に敗北感がある山なのだ。
さてさて、今年。
千畳敷まで来てみると、昨年同様天気は良いものの
なんとまだ残雪残る状況。アイゼンこそ必要ないものの、
当然花はまだまばら。
ほとんど同じ時期のはずなのに〜。
天気についても結局中岳に着く頃には霧が出始め、
木曽駒岳山頂では、昨年同様白い世界。
やはり相性良くないな・・・。
しかしながら昨年諦めた宝剣岳に登れたのは大きい。
宝剣岳は破線ルートなので、確かに万人に勧めることは
出来ないけれど、宝剣山荘から片道20分もかからないし、
高所に抵抗がない方は行ってみる価値があると感じた。
なんせ千畳敷から望む山々の主役は、
木曽駒ではなく宝剣岳なのだから。
そんな訳で木曽駒からの眺めはいまだに望めていないものの、
宝剣岳には登れてしまったので、再訪動機がだいぶ薄れてしまった。
来るとすれば紅葉のシーズンかなぁ。次は。
ちなみに、昨年は気にならなかったのだが
アブのような虫が大変な量飛んでおり、止まっていると
すぐにたかられる状態だった。
さされたりはしないものの、大変うっとおしく、
それによりつい、ゆっくり休憩できない感がある。
今のシーズンだけかもしれないが、一応気をつけたい。
無駄に急ぐと高度障害出るので。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する