日本百名山「乗鞍岳」 ご来光バスの旅
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 450m
- 下り
- 368m
コースタイム
天候 | 快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
http://norikura.gr.jp/product/goraikou-bus/ ・ 駐車場 観光センター駐車場 360台(無料)もしくは、 すずらん橋駐車場 400台(無料) http://www.alps-kanko.jp/kisei-nr.html ・ 登山口までの道路状況 特に問題なし ・ トイレ 乗鞍岳観光センター http://norikura.gr.jp/product/norikura-kanko-center/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 山と高原地図 記載エリア : 乗鞍高原(北アルプス) 標準コースタイム : 約2時間40分 標高 : 乗鞍岳剣ヶ峰(3025.6m) 標高差 : 乗鞍畳平より(325.6m) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
(1)
首都圏からバスも出ていて、比較的簡単に登れる3000m峰の乗鞍岳。
どうせなら、がっつり麓から歩きたい ・・・ と考えたプラン。
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-384463.html
なんですが ・・・ 、
皆んなの意見を反映させると、どんどん軟弱な内容に。
(2)
信州では最初に朝日が当たる山であることから「朝日岳」と呼ばれていたらしい(ウィキペディア)です。
現在も朝日岳の名称のピークはあります。
ちょうど観光センターからのご来光バスが出るタイミングなんで、これに乗るプランに変更。
http://norikura.gr.jp/product/goraikou-bus/
逆に、車での移動となるので、アフター登山を充実させたプランで考えていたんですが、これも皆んなからは特に意見もなく ・・・ 。
(3)
何のために、何か月も前からリサーチして周知してるんだか ・・・ 。
前回、雨天中止となった焼岳もリベンジしたいと思ったら、意外と賛同者が多く。
リベンジ確定。
コチラも周知したのは2週間前。
これも意見なくスムーズに決定したのに、
直近になってからウダウダと。
雰囲気悪くなる発言ばっかりする人には、行きたくないのなら来るなとハッキリ断りました。
企画者が曖昧な態度だと、他のメンバーも気分を害しますからね。
(4)
今回は、この日から出ている御来光バスを利用してみました。
久しぶりのバスは、やはり酔いそうになりますね。
自分以外にも、普段はバスに乗らない人もいることだし、御来光ポイントの肩の小屋バス停で下車しました。
その先で降りても、コースタイム的には同じくらいなんですが、トイレもないんで。
更に、ここからだとガッツリ雪渓歩きも堪能できるんです。
ここで、しばし御来光を堪能です。
(5)
アルプスデビューの人もいたんだけど、歩き方が良くない人が多いな。
漫画の岳を読むべし。
八幡平のドラゴンアイみたいな権現池も見れたし良かった。https://matome.naver.jp/odai/2149381952947904201
いつもは手拭くらいしか買わないんですが、Tシャツが色が良かったんでゲット。
経過時間を確認すると ・・・ 、
予定より大幅の遅れ。
2時間40分のコースを約4時間もかかってる。
睡眠不足や高山病もあるんだろうが、約1.5倍もかかってるのはどうかと。
3000m峰を舐めちゃいかんってことですかね。
水分は、さほど取ってなかったんで疲れるようなペース配分でもないし。
今回は、ナンダカンダでログは手書きです。
(6)
下山後は上高地に行く提案もあったんですが、
混むのが嫌いなんで道の駅ほりがねの里で常念天丼を。
上高地観光とかは老後でいいかな?
3連休なんで、何処かの登山口近くで降ろしてほしいと言う人がいるかと思ってたけど、いなかったですねー。
それも不思議。
上高地には、井上靖の「氷壁」を読んでから行きたい。
もちろん「氷壁の宿 徳沢園」も利用したい。
(7)
常念天丼を目指す道すがら、燕岳の合戦小屋にもある波田の西瓜が売ってました。
帰りに買って行こうと思ったけど、忘れてしまった。
http://www.enzanso.co.jp/gassengoya/
以前は、道の駅から向日葵の向こうに常念岳が見れたんだけど、今はないみたいです。
取り敢えず、常念天丼だけでもリベンジできて良かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する