秋田駒ヶ岳 〜花尽くしの山旅〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:04
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,074m
- 下り
- 1,059m
コースタイム
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 8:01
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【国見温泉登山口から横長根分岐】 木道と階段が多いルートです。1部木道が腐っていてガタつきがあるので注意してください。その他、特に危険箇所はありません。 【横長根分岐から馬場の小路(ムーミン谷)入り口】 特に危険箇所はありません。 【馬場の小路】 特に危険箇所はありません。 【ムーミン谷から男岳】 ムーミン谷から男岳稜線までは急坂です。浮石多数あります。滑落にも十分注意が必要です。 【阿弥陀池周辺から男女岳】 特に危険箇所はありません。 【横岳】 特に危険箇所はありません。 【大焼砂】 ザレ道です。スリップ注意ですね。 |
その他周辺情報 | 登山後に国見温泉『石塚旅館』さんを利用しました。「日本秘湯を守る会」に加盟されている旅館です。濃いグリーンの変わったお湯です。オリジナル山バッジも置いてありました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯(GPSアプリ)
タオル
ストック
ナイフ
エマージェンシーシート
携帯予備バッテリー
ガスカートリッジ
トレッキングポール
携帯トイレ
コッヘル
ソフトシェル
|
---|
感想
母のおすすめで以前から行きたかった秋田駒ヶ岳。タイミングよく晴れてくれそうなので出かけて来ました。新・花の百名山にも選定されているだけあって、凄まじい数の花々が出迎えてくれました!コマクサにイワブクロ、シラネアオイ、チングルマ、ニッコウキスゲ、エゾツツジ、ムシトリスミレ等々。咲いていた花の種類は今まで登った山々の中では最多。名前を調べるだけでも大分、時間が掛かりました(^_^;)
最初は横岳へ向かったのですが、道中で出会ったガイドさんから大焼砂は降りに使って、コマクサを見ながら下山がオススメと言われ、強風の中での稜線歩きも、消耗しそうなので、アドバイスに従って予定とは逆周りでムーミン谷へ向かう事にしました。
噂通りムーミン谷は素晴らしかった!チングルマは盛りを過ぎたとはいえ、他の花々は瑞々しく、生気に溢れています。特にエゾツツジはこれからが本番でしょう。男岳の取り付きではシラネアオイ。男岳鞍部ではニッコウキスゲ。コマクサ、シラネアオイとニッコウキスゲ、エゾツツジが同時に観れるのは中々無いのでは無いでしょうか?
阿弥陀池から男女岳へ向かっている途中で救助ヘリが旋回し、ムーミン谷側でホバリングの音がしばらく聞こえて来ました。何か事故でもあったのでしょうか?心配です。
男女岳山頂ではガスが掛かったり消えたりでしたね。その日は、終始、そんな感じでした。
男女岳を下山後、阿弥陀池周辺で昼食に。休憩するならこの辺りがベンチも多く、オススメです。トイレも近くにありますが、チップ制ですので、小銭をお忘れなく。
阿弥陀池から20分ほど登ると横岳へ。稜線ではハクサンシャクナゲが 出迎えてくれました。
横岳から降れば大焼砂へ到着です。辺り一帯はコマクサの大群落地。斜面1面をピンク色に染める可憐な女王に感嘆しっぱなしです!
コマクサに後ろ髪を引かれながら下山。下山後はもう一つの楽しみ、そう、国見温泉です。濃いグリーンのお湯に一度入って見たかったので、密かに楽しみにしておりました( ̄∀ ̄)
湯加減もよく、秘湯感満載の思った通りいいお湯でした♩
お花に温泉と大満足の山旅でした(´∀`*)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する