ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119516
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山// 美しさに心を奪われてしまいました

2011年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:31
距離
11.2km
登り
1,433m
下り
1,431m

コースタイム

登山口4:36→四合目5:39/5:44→八合目避難小屋6:45/6:50
→不動平6:59→岩手山頂7:23/7:53→不動平8:20→八合目避難小屋8:29/8:31
→四合目9:11/9:18→登山口10:05
<所要時間> 登り   2時間47分
       頂上休憩    30分
       下り   2時間12分  計 5時間29分
<総歩数>   26,836歩
天候 快晴・ピーカン
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<行き> 自宅21:50 ⇒ 東北道/矢吹IC ⇒ 滝沢IC ⇒ 岩手山馬返し駐車場3:20  430km 5時間40分
<移動> 馬返し駐車場10:40 ⇒ 八幡平/見返し峠11:40             50km 1時間00分
<帰り> 見返し峠14:30 ⇒ 東北道/西根IC ⇒ 那須IC ⇒ 自宅21:00      480km 6時間30分
                  距離 計960km  運転時間 計13時間10分
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
  特に危険なところはありませんが、下記注意が必要です。
  ・旧道、新道に分かれて登るところは、両方とも濡れていると滑りやすい
   ところがあります。
   旧道は登りに、新道は下りに利用するのが、少し歩きやすいようです。
  ・1300m以上は、急なザレ場です。転倒、転落に注意してください。

<水場>
  ・1300m付近の駒島清水は気がつきませんでした(=枯れている?)。
  ・八合目避難小屋では、冷たい水が溢れるように出ております。
   とてもおいしく、この水で元気づけられました。

<お花>
  登山道は至るところお花で一杯です。特に不動平から頂上お鉢の周りには
  ミヤマキンバイ、タカネスミレの黄色い花が見事に満開でした。
駐車場からの登山入口
ここから入って
2011年07月02日 04:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 4:28
駐車場からの登山入口
ここから入って
少し登って行くと
2011年07月02日 04:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 4:33
少し登って行くと
トイレ、休憩所、水場があり、至れり尽くせり
オートキャンプ場なので、完璧です
2011年07月02日 04:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 4:35
トイレ、休憩所、水場があり、至れり尽くせり
オートキャンプ場なので、完璧です
トイレは綺麗です
2011年07月02日 04:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 4:35
トイレは綺麗です
4:36
登山口
さあ、スタート
元気に行こう!
2011年07月02日 04:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 4:36
4:36
登山口
さあ、スタート
元気に行こう!
登山道案内図
2011年07月02日 04:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 4:36
登山道案内図
旧道、新道分岐
左の旧道へ
2011年07月02日 04:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 4:54
旧道、新道分岐
左の旧道へ
左の崖側へ落ちないように柵あり
2011年07月02日 04:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 4:55
左の崖側へ落ちないように柵あり
雲一つ無い天気
今日は期待できます!
2011年07月02日 04:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 4:58
雲一つ無い天気
今日は期待できます!
二合目
2011年07月02日 05:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 5:13
二合目
見事な雲海が広がってる〜
空は雲一つない青空
2011年07月02日 05:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 5:13
見事な雲海が広がってる〜
空は雲一つない青空
登山道脇にたくさんの花
ヤマオダマキ
2011年07月02日 05:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 5:23
登山道脇にたくさんの花
ヤマオダマキ
タニウツギ
2011年07月02日 05:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 5:31
タニウツギ
チングルマの果実
もう花は終わっていました
2011年07月02日 05:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 5:31
チングルマの果実
もう花は終わっていました
マルバイワシモツケ
※pomchan4さんに花名を教えていただきました
2011年07月02日 05:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 5:33
マルバイワシモツケ
※pomchan4さんに花名を教えていただきました
エゾツツジ
朝露がついた花は、更に輝いて色鮮やか
※pomchan4さんに花名を教えていただきました
2011年07月02日 05:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 5:35
エゾツツジ
朝露がついた花は、更に輝いて色鮮やか
※pomchan4さんに花名を教えていただきました
まだ、四合目でした
随分登ったような気がしましたが・・
2011年07月02日 05:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 5:39
まだ、四合目でした
随分登ったような気がしましたが・・
まだまだ上がありますが、
でも空はいい色
2011年07月02日 05:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 5:44
まだまだ上がありますが、
でも空はいい色
雲海が朝日で輝いている
2011年07月02日 05:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8
7/2 5:59
雲海が朝日で輝いている
見事な雲海 !
2011年07月02日 05:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
7/2 5:59
見事な雲海 !
まだまだ上へ続きます
この傘をさした地元の方と
「こんな晴れた日は傘が一番」
「山に登るのは(ガソリン代)200円で済み、パチンコやるより安い」
などと、他愛も無いことを暫し話しながら一緒に登ります
この方に一旦追いついたのですが、以後は離されてしまいます
漂々として、結構速い
2011年07月02日 06:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 6:19
まだまだ上へ続きます
この傘をさした地元の方と
「こんな晴れた日は傘が一番」
「山に登るのは(ガソリン代)200円で済み、パチンコやるより安い」
などと、他愛も無いことを暫し話しながら一緒に登ります
この方に一旦追いついたのですが、以後は離されてしまいます
漂々として、結構速い
ミヤマキンバイ
2011年07月02日 06:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 6:22
ミヤマキンバイ
葉が丸いので、
キバナノコマノツメ
又は、タカネスミレ
どちらか、分からないが、
タカネスミレかな?
⇒キバナノコマノツメ
※pomchan4さんに花名を教えていただきました
2011年07月02日 06:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 6:23
葉が丸いので、
キバナノコマノツメ
又は、タカネスミレ
どちらか、分からないが、
タカネスミレかな?
⇒キバナノコマノツメ
※pomchan4さんに花名を教えていただきました
いっぱい咲いてる
2011年07月02日 06:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 6:25
いっぱい咲いてる
ムシトリスミレ
2011年07月02日 06:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 6:28
ムシトリスミレ
また、ミヤマキンバイ
朝日に輝いている
きれいです
2011年07月02日 06:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 6:28
また、ミヤマキンバイ
朝日に輝いている
きれいです
コイワカガミ
2011年07月02日 06:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 6:29
コイワカガミ
シラネアオイ
独り堂々と、一輪
2011年07月02日 06:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 6:36
シラネアオイ
独り堂々と、一輪
シラネアオイ
仲良く、ペア
2011年07月02日 06:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
7/2 6:36
シラネアオイ
仲良く、ペア
シラネアオイ
皆で仲良く、グループ
どれが、お似合いなのでしょうか?
2011年07月02日 06:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
7/2 6:36
シラネアオイ
皆で仲良く、グループ
どれが、お似合いなのでしょうか?
七合目
2011年07月02日 06:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 6:38
七合目
岩手山の頂上が見えてきた
でもこれは頂上ではなく、外輪山でした
頂上はこの奥
2011年07月02日 06:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
7/2 6:38
岩手山の頂上が見えてきた
でもこれは頂上ではなく、外輪山でした
頂上はこの奥
雲海がモクモク
2011年07月02日 06:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 6:38
雲海がモクモク
もうすぐ八合目避難小屋
2011年07月02日 06:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 6:41
もうすぐ八合目避難小屋
八合目避難小屋
2011年07月02日 06:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 6:46
八合目避難小屋
御成清水
このコンコンと出ている水が冷たく、おいしい
何杯も、1リットル近く飲んでしまった
なんだか、ここまでの登りがあまりペースが上がらなかったのですが、
水を飲んだら、急に力が湧いて来た
単純です
2011年07月02日 06:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 6:46
御成清水
このコンコンと出ている水が冷たく、おいしい
何杯も、1リットル近く飲んでしまった
なんだか、ここまでの登りがあまりペースが上がらなかったのですが、
水を飲んだら、急に力が湧いて来た
単純です
不動平
この左は・・・
2011年07月02日 06:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 6:59
不動平
この左は・・・
不動平避難小屋
2011年07月02日 06:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 6:59
不動平避難小屋
右は、岩手山頂へ
ここから、パワー全開
2011年07月02日 06:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 6:59
右は、岩手山頂へ
ここから、パワー全開
雲一つ無く、真っ青
本当に素晴らしい眺め
2011年07月02日 06:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 6:59
雲一つ無く、真っ青
本当に素晴らしい眺め
あと3割位で外輪へ着くグループを、不動平からあっさり追い越し
2011年07月02日 07:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 7:07
あと3割位で外輪へ着くグループを、不動平からあっさり追い越し
外輪から不動平をみると、こんな素晴らしい眺め
いいなー
2011年07月02日 07:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 7:07
外輪から不動平をみると、こんな素晴らしい眺め
いいなー
やっと頂上が見えました
ここから右回りに外輪を通り
山頂へ
2011年07月02日 07:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 7:13
やっと頂上が見えました
ここから右回りに外輪を通り
山頂へ
もう少しで頂上
パワー全開は継続していますが、如何せん歳で疲れが少々出てきました
2011年07月02日 07:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 7:13
もう少しで頂上
パワー全開は継続していますが、如何せん歳で疲れが少々出てきました
もう少し
2011年07月02日 07:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 7:19
もう少し
7:23
岩手山頂上 薬師岳2038.1m 到着
2011年07月02日 07:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 7:23
7:23
岩手山頂上 薬師岳2038.1m 到着
記念撮影
!(^^)!!(^^)!!(^^)!
2011年07月02日 07:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8
7/2 7:26
記念撮影
!(^^)!!(^^)!!(^^)!
いつも通り三角点にタッチ
2011年07月02日 07:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 7:27
いつも通り三角点にタッチ
しかし、それにしても、この眺め
素晴らしい過ぎて、なんと表現していいか

右回りに、ぐるっと一周撮影
写真
東側
⇒正しくは、北東方向
2011年07月02日 07:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
7/2 7:31
しかし、それにしても、この眺め
素晴らしい過ぎて、なんと表現していいか

右回りに、ぐるっと一周撮影
写真
東側
⇒正しくは、北東方向
写真
南東〜南 早池峰方面
今日はこちらも快晴
⇒★正しくは、南方向で、夏油三山から焼石連峰、手前左側が高倉山(雫石スキー場)、手前右側が笊森山、真ん中奥が秋田駒ヶ岳
2011年07月02日 07:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 7:31
写真
南東〜南 早池峰方面
今日はこちらも快晴
⇒★正しくは、南方向で、夏油三山から焼石連峰、手前左側が高倉山(雫石スキー場)、手前右側が笊森山、真ん中奥が秋田駒ヶ岳
写真
西〜北側 八幡平方向
2011年07月02日 07:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 7:31
写真
西〜北側 八幡平方向
写真
北側 雲海が凄い
2011年07月02日 07:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 7:32
写真
北側 雲海が凄い
写真
北東側 雲海で下界が見えない
2011年07月02日 07:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 7:32
写真
北東側 雲海で下界が見えない
写真
東側 下界は曇り?
これで一周終了
2011年07月02日 07:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 7:32
写真
東側 下界は曇り?
これで一周終了
東南方向 拡大
遠く見えるのは早池峰山
手前は外輪?

⇒★XNRさんから山名を教えていただきました
上記は90度位方位がずれておりかなりひどい間違いです。
これは、夏油三山から焼石連峰、手前左側が高倉山(雫石スキー場)、手前右側が笊森山、真ん中奥が秋田駒ヶ岳です
2011年07月02日 07:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 7:33
東南方向 拡大
遠く見えるのは早池峰山
手前は外輪?

⇒★XNRさんから山名を教えていただきました
上記は90度位方位がずれておりかなりひどい間違いです。
これは、夏油三山から焼石連峰、手前左側が高倉山(雫石スキー場)、手前右側が笊森山、真ん中奥が秋田駒ヶ岳です
南方向 拡大
少し方角がおかしいかな?
⇒★正しくは、夏油三山から焼石連峰、手前左側が高倉山(雫石スキー場)、手前右側が笊森山、真ん中奥が秋田駒ヶ岳
2011年07月02日 07:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 7:33
南方向 拡大
少し方角がおかしいかな?
⇒★正しくは、夏油三山から焼石連峰、手前左側が高倉山(雫石スキー場)、手前右側が笊森山、真ん中奥が秋田駒ヶ岳
東側
遠く見えるのは、どこだろう?
初めてなので全然分からない
でも、どこでもいいや
そんな気持ちにさせてくれる
⇒★正しくは、南東方向で
 これが早池峰山
2011年07月02日 07:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
7/2 7:33
東側
遠く見えるのは、どこだろう?
初めてなので全然分からない
でも、どこでもいいや
そんな気持ちにさせてくれる
⇒★正しくは、南東方向で
 これが早池峰山
早池峰山 拡大
⇒★正しくは、夏油三山から焼石連峰
2011年07月02日 07:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 7:33
早池峰山 拡大
⇒★正しくは、夏油三山から焼石連峰
八幡平方向 拡大
2011年07月02日 07:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 7:34
八幡平方向 拡大
今日の頂上のご褒美は
ミルクたっぷりの“珈琲ゼリー”
やはり、頂上では
ゼリーでしょう(^◇^)
2011年07月02日 07:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
7/2 7:40
今日の頂上のご褒美は
ミルクたっぷりの“珈琲ゼリー”
やはり、頂上では
ゼリーでしょう(^◇^)
北側からガスが上がって来た
2011年07月02日 07:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 7:49
北側からガスが上がって来た
一瞬の内に・・
2011年07月02日 07:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 7:49
一瞬の内に・・
外輪山
手前左は噴火口
2011年07月02日 07:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 7:50
外輪山
手前左は噴火口
噴火口 拡大
2011年07月02日 07:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 7:51
噴火口 拡大
南東側 パノラマ
1
南東側 パノラマ
北側 八幡平方向 パノラマ
北側 八幡平方向 パノラマ
北東側 パノラマ
凄い雲海
北東側 パノラマ
凄い雲海
頂上もグループが到着しにぎやかになりました
ガスも少しずつ、北側から上がってきました
名残惜しいけど、下りましょうか・・
2011年07月02日 07:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
7/2 7:53
頂上もグループが到着しにぎやかになりました
ガスも少しずつ、北側から上がってきました
名残惜しいけど、下りましょうか・・
下りは、外輪を右回りに、
最終的に一周
2011年07月02日 07:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 7:53
下りは、外輪を右回りに、
最終的に一周
あと外輪も残り1/4周
2011年07月02日 07:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 7:55
あと外輪も残り1/4周
頂上を振り返る
2011年07月02日 07:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 7:57
頂上を振り返る
外輪にはこのような石碑が一定間隔おいてあります
2011年07月02日 08:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 8:00
外輪にはこのような石碑が一定間隔おいてあります
タカネスミレの群生
⇒キバナノコマノツメ
※pomchan4さんに花名を教えていただきました
2011年07月02日 08:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 8:04
タカネスミレの群生
⇒キバナノコマノツメ
※pomchan4さんに花名を教えていただきました
岩手山神社奥宮はお鉢内にあります
遠くから、拝礼しました
2011年07月02日 08:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 8:05
岩手山神社奥宮はお鉢内にあります
遠くから、拝礼しました
イワテハタザオ<岩手旗竿>
イワハタザオの一品種で、花柱の短いタイプ。岩手山とその周辺の高山帯の岩礫地に見られる
2011年07月02日 08:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 8:07
イワテハタザオ<岩手旗竿>
イワハタザオの一品種で、花柱の短いタイプ。岩手山とその周辺の高山帯の岩礫地に見られる
一面、タカネスミレが満開
2011年07月02日 08:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
7/2 8:07
一面、タカネスミレが満開
外輪から、八合目避難小屋
この景色がたまらなくいい
2011年07月02日 08:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 8:11
外輪から、八合目避難小屋
この景色がたまらなくいい
八合目避難小屋〜不動平避難小屋にかけてのこの緑
素晴らしいの一言
この山行でのベストビュー
3
八合目避難小屋〜不動平避難小屋にかけてのこの緑
素晴らしいの一言
この山行でのベストビュー
花名 調査中
2011年07月02日 08:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 8:18
花名 調査中
ミヤマキンバイ
2011年07月02日 08:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 8:18
ミヤマキンバイ
写真ではよくわかりませんが、
一面、タカネスミレとミヤマキンバイの黄色い花が満開の競演
2011年07月02日 08:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 8:20
写真ではよくわかりませんが、
一面、タカネスミレとミヤマキンバイの黄色い花が満開の競演
不動平に戻ってきました
向こうは不動平避難小屋
立派な建物
2011年07月02日 08:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 8:20
不動平に戻ってきました
向こうは不動平避難小屋
立派な建物
左に折れて、
2011年07月02日 08:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 8:20
左に折れて、
八合目避難小屋
2011年07月02日 08:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 8:29
八合目避難小屋
この水が冷たくて、うまい
帰りもこの水でパワーいただいて、サクッと下ろう
2011年07月02日 08:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
7/2 8:30
この水が冷たくて、うまい
帰りもこの水でパワーいただいて、サクッと下ろう
避難小屋を振り返る
綺麗だね
2011年07月02日 08:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 8:31
避難小屋を振り返る
綺麗だね
岩手山
・・・綺麗な山
2011年07月02日 08:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 8:31
岩手山
・・・綺麗な山
いい眺め
2011年07月02日 08:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 8:34
いい眺め
帰りたくないなー
2011年07月02日 08:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 8:35
帰りたくないなー
出たー!  蛙でした
こんなのが、人間と一緒に、標高1700mの登山道を歩いてる
2011年07月02日 08:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
7/2 8:35
出たー!  蛙でした
こんなのが、人間と一緒に、標高1700mの登山道を歩いてる
ウコンウツギ
2011年07月02日 08:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/2 8:41
ウコンウツギ
ハクサンチドリ
2011年07月02日 08:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 8:42
ハクサンチドリ
こんな登山道
歩きやすい所もあり、そうでない所も
遥か下に下界が見える
2011年07月02日 08:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 8:49
こんな登山道
歩きやすい所もあり、そうでない所も
遥か下に下界が見える
ミネヤナギ
※pomchan4さんに花名を教えていただきました
2011年07月02日 09:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 9:05
ミネヤナギ
※pomchan4さんに花名を教えていただきました
エゾツツジ
※pomchan4さんに花名を教えていただきました
2011年07月02日 09:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 9:06
エゾツツジ
※pomchan4さんに花名を教えていただきました
四合目
2011年07月02日 09:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 9:11
四合目
下には駐車場が見える
2011年07月02日 09:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 9:18
下には駐車場が見える
タニウツギ
2011年07月02日 09:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 9:28
タニウツギ
タニウツギ拡大
2011年07月02日 09:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 9:22
タニウツギ拡大
途中から新道へ行きます
駐車場まで、あと2.2km
2011年07月02日 09:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 9:29
途中から新道へ行きます
駐車場まで、あと2.2km
10:05
登山口到着
無事に到着しました
本日もありがとうございました
さすが人気の山、下りでは200人位に会ったかな?
2011年07月02日 10:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 10:05
10:05
登山口到着
無事に到着しました
本日もありがとうございました
さすが人気の山、下りでは200人位に会ったかな?
岩手山
美しい山でした・・
2011年07月02日 10:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 10:16
岩手山
美しい山でした・・
この水で顔を洗い、頭を冷やし、喉を潤します
気持ちいい〜!
登山靴も備え付けのブラシできれいにします
そういうことをしてると、これから登る地元の方が、次から次へと、気さくに話しかけてきます
「もう下りてきたの?」
「どこから、きたの?」
「茨城から、そりゃ遠いや」
「スパッツのゴムの通しかたは・・
 できないから、ザックにしまってある、ハハハ!」
いやー、気さくですね
岩手の人って面白い!!
明るい!!
2011年07月02日 10:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
7/2 10:21
この水で顔を洗い、頭を冷やし、喉を潤します
気持ちいい〜!
登山靴も備え付けのブラシできれいにします
そういうことをしてると、これから登る地元の方が、次から次へと、気さくに話しかけてきます
「もう下りてきたの?」
「どこから、きたの?」
「茨城から、そりゃ遠いや」
「スパッツのゴムの通しかたは・・
 できないから、ザックにしまってある、ハハハ!」
いやー、気さくですね
岩手の人って面白い!!
明るい!!
相変わらず、快晴
美しさに出会えた、素晴らしい日
2011年07月02日 10:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 10:22
相変わらず、快晴
美しさに出会えた、素晴らしい日
駐車場はこんなに一杯の車
2011年07月02日 10:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/2 10:24
駐車場はこんなに一杯の車
岩手山
美しい山
心を奪われてしまいました
2011年07月02日 10:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
7/2 10:59
岩手山
美しい山
心を奪われてしまいました

感想

週末の天気予報を見ると、関東以西は天気が悪い。
東北も南はあまり良くないが、北へ行くほど良くなる予報。
予てより気になっていた岩手山へ行こうかなと、思ってレコを見ていると、
sanpo69さんの、岩手山、八幡平のレコを思い出し、これで行こうと決定。
しかし、自宅から430km、八幡平はさらに50km。
独りで行くには、遠い。
遠すぎる・・・
sanpo69さんは翌日、早池峰に行っているけどこれは無理だな。

用意して、自宅を何とか夜10時前に出発し、東北道を急いだが登山口の馬返し
駐車場に着いたのは、もう東の空が白みかけた3時20分。
少し仮眠しようと思い横になったが、4時前に着いて隣に停めたマイクロバスが
エンジンを切らずに駐車していたために、結局一睡もできずに30分程横になった
だけ。
もう眠くはないが、これは今日はキツイと思いつつ、準備をして出発。
さすがに一睡もしないでの登山は、初めての経験。

しかしながら、歩く程に、登る程に、この山の美しさに引き込まれていくのが、
自分でも分かる。
明け方、星は見えなかったけれども、いつの間にか雲は消え去り、空は雲一つ
無い快晴。
登山道脇の花、葉は、朝陽を浴びて輝き、
もう登って、眼下に広がった雲海も、天上の楽園の演出をしてくれているよう。

でも、初めは快調だったペースも、1500mを越えた急なザレ場では、今一つ。
そこで、追いついた地元の方について行こうとするも、登りながら花を撮って
いては追いつかず、離されるばかりで、気が付くともう見えなくなっている。
でも、この花を撮らずには、通り過ぎることは不可能。
そうこうしているうちに、八合目避難小屋に到着。
そこに出ている御成清水を飲むと、おいしく、大カップに3杯、いや4杯かな、
いただく。
この水を飲んだ後は何故か力が湧いてくるのが分かるほどで、不動平付近の眺め
も最高に良く、遥か前に外輪を登っているグループにアッと言う間に追い付き、
追い抜いてしまった。
さすがに頂上直前では、歩きも鈍ってきたが、快調に頂上に到着。

頂上からの眺めは、言葉で言い表せないくらい。
朝陽に輝く雲海が一面に広がり、天上の楽園とは、正にこのことと思わせてくれる。
雲海の上は、雲一つない青空。
気がつけば、まだ7:30
空気は、まだ濁りも霞みも澱みも無く、これ以上ないくらい、澄んでいる。
そして、7:30とは思えない日差しの強さ。
全てが、最高の演出をしてくれているよう・・・

いいなー
うつくしいなー
帰りたくないなー
いつまでも、眺めて居たいなー

・・・・・・・・・

なんて、思っていると、北からガスが上がってきて、
フッと、現実に引き戻される

いつまでも見て居たいけど、
今日はもう随分見させてもらったから、もう十分
帰ろう・・・

この記憶をいつまでも残して置くために、何故か下りは、急ぎ足に。
5月に行った北アルプスの燕岳でも、そうだった。
美しい景色をみると、下りを急ぎたくなってしまう。

下りでは、時間的に普通の登山者が登ってくる時間であり、
岩手山は人気の山なので、200人位の人に会っただろうか。
すれ違う人の挨拶もさわやか。

10:05に登山口到着。
登山口の水場で、顔を洗ったり、頭を冷やしたり、靴を洗ったりしていると、
地元の方が、次から次へと気さくに話しかけてくる。
明るいし、気がね無いし、自然だし、
思わず会話が弾む。
登りでもそうだったし、
頂上で記念写真を撮っていただいた方もそうだった。

美しい景色、そして花を見て、自然の素晴らしさに、
気さくな人柄に触れて、
本当に、心をここに奪われそうになってしまいました。
いや、奪われてしまったかな。

東北の山は、昔、飯豊、朝日、月山、栗駒と来たけど
そういえば、以前渓流釣りに毎年数泊で来て、山奥へも遡行していた。
なんか、なつかしい、いいところだったんだ。

また、来よう ! !


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1730人

コメント

凄いですね?
URU-12さん、こんにちは〜♪

しかし、行程を見てびっくりです!

何とも強行スケジュールですね?

僕は早めに行って、仮眠しましたよ(^^)v
しかも2山制覇凄いです(^^)v

でも、十分に気を付けて下さいよ
2011/7/4 12:47
RE:komorebiさん
こんにちは komorebiさん

予定では、こんなハードではなかったのですが、
着くのが遅くなり、こういうことになってしまいました。
帰りは、眠気防止のドリンクを飲んだら、
眠くなくなってしまったので、
帰っちゃおう、と思い、そのまま帰ってきてしまいました。

でも、岩手山は美しかったですね。
遠出した甲斐がありました。
2011/7/4 12:56
大満喫ですね^^
URU-12様、こんにちは。。
 
私のレコを参考にして貰えて光栄です

チョットの時期の差で二週間前とはまた違った草花が咲き誇っているようですね

とにかくレコの内容から 充実した大満足の一日だった事が手に取る様に窺えます
天気にも恵まれて本当にラッキーでしたね

睡眠を削って遠出をした苦労分は、間違いなく満足感と達成感が倍増します^^

地元の山を大切にするURU-12さん、甲斐駒や今回の記録も楽しく拝見させて貰いました
2011/7/4 14:20
RE:sanpo69さん
こんにちは sanpo69さん

sanpo69さんの岩手山のレコが素晴らしかったので、
真似をして、そのままのコースを行ってしまいました。
チングルマ、もしかしたらコマクサも、と思っていたのですが、
チングルマにはもう遅く(八幡平で会えましたが・・)、
コマクサは焼走りの方に咲いていたようです。

山行よりも、車の運転の方がずっと長く苦労したのですが
好天で、その苦労が報われました。

今後もよろしくお願いします。
コメントありがとうございました。
2011/7/4 14:42
花の名前
こんばんは、はじめまして。
間違っているかもしれませんが…

15番マルバシモツケ
16番95番エゾツツジ
73番キバナノコマノツメかも…
94番ミネヤナギ

79番は…良くわかりません!スズメノヤリに近いような…遠いような…

それにしても、うらやましい健脚ですね!
遠距離運転もお疲れ様でした。
2011/7/4 21:19
RE:pomchan4さん
こんばんは pomchan4さん

お花の名前教えていただきありがとうございます。
何が何でも調べなければならないという、負担から
解放されました。

私は年甲斐もなく、こんな歩き方をしており、
あまり参考にしない方がよいと思います。
家内からも、
「貴方と行っても何も面白くない!
 そんな人は一人で思う存分歩いていればいいわ」
と、いつも言われております。

岩手にお住まいなんですね。
久しぶりに岩手を訪問し、
その気さくな明るい人柄に触れさせていただき、
心が温まりました。
毎年必ず行きたいですね! 
2011/7/4 21:58
ゲスト
東北遠征!
こんばんはURUさん!
すごーい!!東北の名山をダブルヘッダーなんて…
すごすぎます。
特に岩手山の標高差はちょっと半端じゃないじゃないですか。

そこからさらにもう1山…まさに「鉄人」です。
しかも運転まで…

いつも思うのですが、なんでこんなにきれいな写真が撮れるんですか?
やっぱりセンスですかね。

見習うことばかりの
chachamaruでした。
2011/7/4 22:03
RE:chachamaruさん
こんばんは chachamaruさん

写真を撮った本人も、写真があまりにもクリアーなのに
びっくりしております。
天気が良く、空気が澄んで、日差しが強かったのではないかと思います。
お肌にはよく無いですが・・・

山のダブルヘッダーと申しましても、
八幡平は、ほんとに寛いだ散歩でした。
今回の一番の苦労は、なんと言っても、車の運転
運転好きの私でもさすがに閉口しました。

よく眠らずに帰ってこれたと思います。
家に帰って、自分の布団で熟睡し、
改めて、家はいいなあ〜
と、再認識した次第です。
2011/7/4 22:26
こんにちは、はじめまて♪
Q=東南方向 拡大遠く見えるのは早池峰山手前は外輪?
A=夏油三山から焼石連邦だと思います、手前左側が高倉山(雫石スキー場)、手前右側が笊森山、真ん中奥が秋田駒ヶ岳です。

Q=遠く見えるのは、どこだろう?初めてなので全然分からないでも、どこでもいいやそんな気持ちにさせてくれる
A=雲海から頭を出した山が早池峰山ですね!

この日は本当に素晴らしい天気に恵まれて素晴らしい眺望でした。 “傘を差した地元のかた” あはは、その方はたぶん年間岩手山に100以上登ってる岩手山ではかなり有名な方だと思います。(笑!


また、岩手の山へ登りに来てくださいね♪

2011/7/5 14:13
RE:XNRさん
こんにちは XNRさん
コメントありがとうございます。

磁石で方位を確認しなかったので、勝手にあれは早池峰山だと
決めつけてしまい、大分、方角がずれていたようです。
お恥ずかしい限り、いつもなら確認するのですが。
後で、修正したいと思います。

“傘を差した地元のかた”は、そんな有名人なんですか!?
全然写真は撮らないし、
突然休んだかと思うと、すぐ歩き始めるし、
頂上直前では、あと2分差位に迫ったのですが、
頂上で当然休まれて話ができるのかと思ったら、
頂上に着いたとたんに、そのままUターンして下山。
不思議に思っていたのですが、疑問が解けました。
とにかく、漂々とした、面白い方でした。

岩手山、是非、また訪問したいと思います。
今度はコマクサに会えますように!
でも、先ずは、紅葉季節の網張温泉スキー場から登る鬼ヶ城コースですね。
2011/7/5 14:56
日帰りですか?
URU-12さん、こんばんは。
岩手山、八幡平私も先日行きましたが、日帰りで単独ですか?
健脚+健輪ですね
東北は山も温泉も人もいいですね
私も他の百名山へも早く行ってみたいです

コ―ギー、可愛いですね。
以前、私も飼ってました。
うちのボス犬(メス)もさくらといいます
2011/7/6 0:34
RE:satoyamaさん
こんばんは satoyamaさん
前夜泊で谷川に行っていまして、レスが遅れすみません。

結果的に日帰りみたいになってしまい、みなさんからも
運転までもが、鉄人みたいなことを言われておりますが、
普通の人間です。
6時間眠らなければ、日中に眠くなります。

昔、夏になると友人と数泊で東北の山の中へ、渓流釣りに行っていましたが、
行くたびに、東北の方のやさしさに触れていました。
今回、久しぶりに訪問し、再認識した次第です。

コーギーは2匹めです。
前は雄、今度は雌ですが、
表情が豊かで、一度飼ってしまうと我が家では他の犬は飼えません。
犬用のバイリンガル等というものがありましたが、
我が家では、家族全員、そういったものは不要な程、
犬の表情でどうしたいのか、分かります。
我が家では、たまたまコーギーでしたが、
それぞれの家でそういうことはあるのでないかと思います。
2011/7/6 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山  馬返しから登りは旧道下り新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら