ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1196442
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山 (菅沼から奥白根山、前白根山)

2017年07月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
11.4km
登り
1,101m
下り
1,095m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:35
合計
7:25
6:00
78
7:18
7:18
62
8:20
8:50
48
9:38
9:48
23
10:11
10:11
19
10:30
10:35
35
11:10
12:00
15
12:15
12:15
70
登山前の朝食です。駐車場で、トースト、茹でジャガイモ、バナナ、カップコーヒーでした。
行動食は激塩梅干し、超甘チョコでした。水は500ml×3本でした。

ランチは、五色沼の水辺で、ミニカップ麵、おいなりさん2、トウモロコシ、冷やしミニトマト、アイスヨーグルト、同ゼリー、フレッシュアメリカンチェリー、家で収穫したブルーベリーでした。
ハエやアブが、ほとんど飛んでいませんでした。素晴らしい自然の下で、美味しい食事となりました。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
家:3時10分〜入間IC:3時23分〜藤岡JC:4時00分〜沼田IC:4時30分〜鎌田信号(尾瀬分岐):4時50分〜菅沼駐車場5時15分。
帰路、駐車場を13時50分に出発で、赤城高原SA15分休憩、家は16時30分でした。
駐車代金1000円、入り口で支払いました。
私の時間は、5割ぐらいでした。
5時半過ぎから、皆さん続々と到着されました。
登山口の左奥にも、Pありました。
菱屋さんの裏側のトイレが、お借りできます。
コース状況/
危険箇所等
泥濘は殆んどありませんでした。
奥白根山からの下りと、前白根を下がって、五色沼への下りの樹林帯はスリップご注意を。岩と石の絡んだ登り下りが多いなと思いました。
目指すは前方です。
2017年07月15日 06:01撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 6:01
目指すは前方です。
2017年07月15日 06:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 6:11
ゴゼンタチバナです。まだ
2017年07月15日 06:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 6:39
ゴゼンタチバナです。まだ
まだまだ先は長いです。
2017年07月15日 06:57撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 6:57
まだまだ先は長いです。
美しい森の妖精が迎えてくれました。
2017年07月15日 07:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 7:08
美しい森の妖精が迎えてくれました。
天空に向かいます。いつまでも朝寝がしたい素晴らしい景色です。
2017年07月15日 07:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 7:18
天空に向かいます。いつまでも朝寝がしたい素晴らしい景色です。
凄いです。
2017年07月15日 07:21撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 7:21
凄いです。
何万人のボルトさんで守っているのでしょうか。
2017年07月15日 07:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 7:22
何万人のボルトさんで守っているのでしょうか。
いよいよです。
2017年07月15日 07:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 7:25
いよいよです。
赤ずきんちゃんとガリバーです。
2017年07月15日 07:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 7:30
赤ずきんちゃんとガリバーです。
豊かな緑です。
2017年07月15日 07:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 7:34
豊かな緑です。
カラマツソウが、赤ちゃんパンダみたいです。
2017年07月15日 07:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 7:40
カラマツソウが、赤ちゃんパンダみたいです。
ハクサンシャクナゲの初見です。
2017年07月15日 07:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 7:42
ハクサンシャクナゲの初見です。
小さな可愛い生命です。
2017年07月15日 07:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 7:44
小さな可愛い生命です。
とても綺麗です。
2017年07月15日 07:45撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 7:45
とても綺麗です。
頑張って咲いています。
2017年07月15日 07:53撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 7:53
頑張って咲いています。
雲の流れが速いです。
2017年07月15日 07:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 7:59
雲の流れが速いです。
ようやく王手です。
フウフウゼイゼイ、頑張れました。
2017年07月15日 08:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 8:12
ようやく王手です。
フウフウゼイゼイ、頑張れました。
雲の中の、てっぺんに辿り着きました
2017年07月15日 08:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
7/15 8:20
雲の中の、てっぺんに辿り着きました
凛として雲も寄せ付けません。
2017年07月15日 08:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
7/15 8:25
凛として雲も寄せ付けません。
2017年07月15日 08:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 8:33
登山の安全をお願いしました。
2017年07月15日 08:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 8:41
登山の安全をお願いしました。
日本百名山.奥白根山.何回も訪れて!
と、読めました。
避難小屋に下ります。
2017年07月15日 08:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 8:42
日本百名山.奥白根山.何回も訪れて!
と、読めました。
避難小屋に下ります。
深い谷には、まだ雪が残っていました。
2017年07月15日 08:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 8:47
深い谷には、まだ雪が残っていました。
妍を競っています。
2017年07月15日 08:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 8:58
妍を競っています。
ヤマガラシです。
2017年07月15日 09:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 9:03
ヤマガラシです。
ミヤマオダマキ見られました。
2017年07月15日 09:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 9:04
ミヤマオダマキ見られました。
ハクサンフウロ、一輪残っていました。
2017年07月15日 09:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 9:08
ハクサンフウロ、一輪残っていました。
ヤマガラシです。菜の花の仲間、アブラナ科と、初めて知りました。
2017年07月15日 09:21撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 9:21
ヤマガラシです。菜の花の仲間、アブラナ科と、初めて知りました。
ハクサンチドリが見られるようになりました。
2017年07月15日 09:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 9:32
ハクサンチドリが見られるようになりました。
難行苦行の下りでした。
2017年07月15日 09:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 9:34
難行苦行の下りでした。
お花の名前判りません。
2017年07月15日 09:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 9:37
お花の名前判りません。
今が盛りかと思われます。
2017年07月15日 09:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 9:37
今が盛りかと思われます。
避難小屋に着きました。
情報有難うございました。
小屋の向こう側の登りを見て、躊躇していました。
2017年07月15日 09:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 9:39
避難小屋に着きました。
情報有難うございました。
小屋の向こう側の登りを見て、躊躇していました。
霧の中禅寺湖です。神秘的です。
意を決して、登って来た甲斐がありました。
2017年07月15日 10:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 10:11
霧の中禅寺湖です。神秘的です。
意を決して、登って来た甲斐がありました。
反対側です。
2017年07月15日 10:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 10:11
反対側です。
カラマツソウにも出会えました。
2017年07月15日 10:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 10:16
カラマツソウにも出会えました。
光が、ルリ色に染めてくれました。
2017年07月15日 10:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 10:22
光が、ルリ色に染めてくれました。
思わず歓声をあげました。
風に揺れていました。
2017年07月15日 10:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4
7/15 10:25
思わず歓声をあげました。
風に揺れていました。
晴れの舞台は、いつになるのでしょうか。
2017年07月15日 10:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 10:26
晴れの舞台は、いつになるのでしょうか。
デムーロさん、ルメールさんが、ご覧になったら、なんて、おっしゃるでしょうか。
2017年07月15日 10:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 10:27
デムーロさん、ルメールさんが、ご覧になったら、なんて、おっしゃるでしょうか。
堂々としています。ご本家、隠れてくれています。
2017年07月15日 10:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 10:32
堂々としています。ご本家、隠れてくれています。
アッという間に雲が走って来ました。
2017年07月15日 10:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 10:33
アッという間に雲が走って来ました。
再び、現れてくれました。
2017年07月15日 10:36撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 10:36
再び、現れてくれました。
左、避難小屋から来て、手前、前白根に登って下り、これから、右に五色沼へ向かいます。
2017年07月15日 10:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
7/15 10:43
左、避難小屋から来て、手前、前白根に登って下り、これから、右に五色沼へ向かいます。
前白根山に別れを告げます。
2017年07月15日 10:45撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 10:45
前白根山に別れを告げます。
五色沼への下り、樹林帯の中です。
2017年07月15日 10:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 10:46
五色沼への下り、樹林帯の中です。
マイズルソウも咲いていました。
2017年07月15日 10:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 10:50
マイズルソウも咲いていました。
探鳥で15分留まりました。
これが限度でした。真ん中にアオジだと思います。
クロツグミも綺麗な歌声を森に奏でていました。
2017年07月15日 10:55撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 10:55
探鳥で15分留まりました。
これが限度でした。真ん中にアオジだと思います。
クロツグミも綺麗な歌声を森に奏でていました。
キバナノコマノツメが、黒い渓谷に艶やかです。
2017年07月15日 11:04撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 11:04
キバナノコマノツメが、黒い渓谷に艶やかです。
お花の名前がわかりません。
2017年07月15日 11:09撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 11:09
お花の名前がわかりません。
五色沼に着きました。
畔にはハクサンチドリが、そこかしこです。
2017年07月15日 11:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 11:12
五色沼に着きました。
畔にはハクサンチドリが、そこかしこです。
右上が前白根山です。
右側、真ん中付近で探鳥してました。
2017年07月15日 11:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 11:16
右上が前白根山です。
右側、真ん中付近で探鳥してました。
豊かな森を抱いた前白根山です。
2017年07月15日 11:17撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 11:17
豊かな森を抱いた前白根山です。
ベニバナイチヤクソウ、ハクサンチドリ、ツガザクラの共演です。
2017年07月15日 11:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 11:22
ベニバナイチヤクソウ、ハクサンチドリ、ツガザクラの共演です。
見納めです。
2017年07月15日 12:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 12:15
見納めです。
下山の時が来てしまいました。
2017年07月15日 12:17撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 12:17
下山の時が来てしまいました。
ゆったりと素晴らしい自然の中で暮らしています。
進む先を示してくれました。勝ち虫くんです。
2017年07月15日 12:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 12:19
ゆったりと素晴らしい自然の中で暮らしています。
進む先を示してくれました。勝ち虫くんです。
まだまだです。
2017年07月15日 12:36撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 12:36
まだまだです。
様々なお花達にも、ありがとうです。
2017年07月15日 12:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/15 12:51
様々なお花達にも、ありがとうです。
ようやく終わりました。
2017年07月15日 13:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 13:23
ようやく終わりました。
駐車場に着きました。
2017年07月15日 13:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/15 13:27
駐車場に着きました。
撮影機器:

装備

個人装備
虫よけスプレー コバエホイホイ キンカン エアーサロンパス

感想

 所沢でも1,2を競う高い所が、家の近くにあります。真冬の澄み渡った日には、直線距離120k、遥か北の空に、こちら日光の峰々が望めます。中でも真っ白な雪を纏った、まるく可愛い白根山は長年の憧れでした。
 今回、至仏山も少し頭をよぎりました。調べてみましたら、少し前の瑞牆山より、若干遠いだけ、と判りました。一般道が長い分、早めに出発をしました。菅沼には、ほぼ計算どうりに着くことが出来ました。
 登山中は、生来のおしゃべり好きが頭をもたげ、先々で皆様に、足を止めていただいたり、お話を伺ったりしてしまいました。マイペースの方もいらっしゃったのではと、大変失礼をしました。
 大きな白根山と豊かな自然に、とても満ち足りた登山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら