ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6927076
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

白根隠山 敗退

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
10.8km
登り
1,321m
下り
1,324m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:55
合計
8:15
6:01
6:01
46
6:47
6:47
17
7:04
7:04
30
7:34
7:35
44
8:19
8:25
7
8:32
8:37
48
9:25
9:32
50
10:22
10:25
18
10:43
10:43
9
10:52
11:01
4
11:05
11:05
17
11:22
11:30
29
11:59
12:04
19
12:23
12:26
18
12:44
12:51
35
13:26
13:27
21
13:48
13:48
1
13:49
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金精峠駐車場
朝五時半でほぼ満車 白線あり残り三台にありつくも準備をしているうちに満車
2024年06月15日 05:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/15 5:34
金精峠駐車場
朝五時半でほぼ満車 白線あり残り三台にありつくも準備をしているうちに満車
まずはあそこ(金精山)の尖がりを越えていきましょう
2024年06月15日 05:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/15 5:40
まずはあそこ(金精山)の尖がりを越えていきましょう
以前、恐る恐る通過していた崩落個所は橋がかけられていた
これなら安心安全🧡
2024年06月15日 05:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/15 5:48
以前、恐る恐る通過していた崩落個所は橋がかけられていた
これなら安心安全🧡
「うん またくるよ必ず」 コメントに思わずほっこり😊
2024年06月15日 05:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/15 5:48
「うん またくるよ必ず」 コメントに思わずほっこり😊
男体山ファミリーは眠りから覚めつつある
2024年06月15日 06:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/15 6:13
男体山ファミリーは眠りから覚めつつある
ふぅ〜 まずは一息入れましょ
2024年06月15日 06:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/15 6:45
ふぅ〜 まずは一息入れましょ
くねくね 道路はドライブ快走路
2024年06月15日 06:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/15 6:45
くねくね 道路はドライブ快走路
金精山を一旦下り、国境平から登りへ転じる
写真を撮っていたら、後続の方を立ち止まらせてしまったので先行していただく
2024年06月15日 07:07撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/15 7:07
金精山を一旦下り、国境平から登りへ転じる
写真を撮っていたら、後続の方を立ち止まらせてしまったので先行していただく
我が後続は登山道を行くシカ一頭
どちらまで行かれるんですか?
2024年06月15日 07:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/15 7:12
我が後続は登山道を行くシカ一頭
どちらまで行かれるんですか?
ようやく稜線に出た 吹き抜ける風が爽やか
2024年06月15日 07:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/15 7:33
ようやく稜線に出た 吹き抜ける風が爽やか
男体山ファミリー勢ぞろい おはよう❗
2024年06月15日 07:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
6/15 7:34
男体山ファミリー勢ぞろい おはよう❗
やはり白根山ってカッコいいいね
2024年06月15日 07:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
6/15 7:41
やはり白根山ってカッコいいいね
嬉しい咲き残りのミネザクラ
2024年06月15日 08:16撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/15 8:16
嬉しい咲き残りのミネザクラ
ここまで行き交う登山者は僅かだったが、弥陀ヶ池まで降りて来ると菅沼からの登山者が一気に増える
さぁ白根山へのラストスパート
2024年06月15日 08:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/15 8:25
ここまで行き交う登山者は僅かだったが、弥陀ヶ池まで降りて来ると菅沼からの登山者が一気に増える
さぁ白根山へのラストスパート
急登でみるみる高度が上がる 正面の燧ケ岳が形の良い姿
手前の四郎岳と燕巣山をダブルヘッダで登った時はあの登り返しがきつかった😭
2024年06月15日 09:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/15 9:02
急登でみるみる高度が上がる 正面の燧ケ岳が形の良い姿
手前の四郎岳と燕巣山をダブルヘッダで登った時はあの登り返しがきつかった😭
山頂まであと少しだが、振り返ってシャッターを切って一休み
遠く武尊山
2024年06月15日 09:14撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
6/15 9:14
山頂まであと少しだが、振り返ってシャッターを切って一休み
遠く武尊山
到着! 狭い山頂は長居出来ない
2024年06月15日 09:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
6/15 9:28
到着! 狭い山頂は長居出来ない
沢山の登山者が憩う
2024年06月15日 09:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/15 9:29
沢山の登山者が憩う
遥かなる錫ヶ岳 かつて、気合だけで歩いた山
もう今の体力では無理かも
2024年06月15日 09:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
6/15 9:30
遥かなる錫ヶ岳 かつて、気合だけで歩いた山
もう今の体力では無理かも
エメラルドブルーの五色沼が輝く
バスクリン・・・ではない😆
2024年06月15日 09:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
6/15 9:31
エメラルドブルーの五色沼が輝く
バスクリン・・・ではない😆
山頂に別れを告げ避難小屋へ向けて下山
2024年06月15日 09:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/15 9:36
山頂に別れを告げ避難小屋へ向けて下山
今日はあちら(白根隠山)が本命なのだが・・・
2024年06月15日 09:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/15 9:40
今日はあちら(白根隠山)が本命なのだが・・・
・・・結局気力切れ😅
時間と体力はまだ残ってはいたが、金精山の峻険な下山リスクを考えてここまで
地震観測小屋跡地は以前残っていた建物が綺麗に撤去されていた
2024年06月15日 10:49撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/15 10:49
・・・結局気力切れ😅
時間と体力はまだ残ってはいたが、金精山の峻険な下山リスクを考えてここまで
地震観測小屋跡地は以前残っていた建物が綺麗に撤去されていた
白錫尾根をちょっぴり歩けただけだが満足しよう
次回は錫ヶ岳とはいわず、白桧岳あたりまで歩きたいところ
2024年06月15日 10:49撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/15 10:49
白錫尾根をちょっぴり歩けただけだが満足しよう
次回は錫ヶ岳とはいわず、白桧岳あたりまで歩きたいところ
白根隠山からだと遮るもののない白根山ドーンだけど今日はこれがベスト
でも見られて良かった
2024年06月15日 11:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/15 11:00
白根隠山からだと遮るもののない白根山ドーンだけど今日はこれがベスト
でも見られて良かった
前白根山まで、そして五色山、金精山にも登り返さないといけないので体力温存だ
2024年06月15日 11:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/15 11:01
前白根山まで、そして五色山、金精山にも登り返さないといけないので体力温存だ
本日のゴール、観測所跡でゆっくり昼食
この景色、なかなか良き哉
2024年06月15日 11:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
6/15 11:01
本日のゴール、観測所跡でゆっくり昼食
この景色、なかなか良き哉
登り返して前白根山 左奥に白根隠山
2024年06月15日 11:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
6/15 11:24
登り返して前白根山 左奥に白根隠山
アップで 正面真ん中あたりが避難小屋への降下地点が白錫尾根入口 
こうして見ると、デカイ白根山を乗り越して再び外輪山に登り返しているのだから疲れるよね😓
2024年06月15日 11:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/15 11:30
アップで 正面真ん中あたりが避難小屋への降下地点が白錫尾根入口 
こうして見ると、デカイ白根山を乗り越して再び外輪山に登り返しているのだから疲れるよね😓
正面真ん中の平坦地が観測所跡地 先ほどあそこで昼飯を食べた
2024年06月15日 11:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/15 11:25
正面真ん中の平坦地が観測所跡地 先ほどあそこで昼飯を食べた
白根隠山アップ ラスト、たった50mの標高差なのだが今日はパス 無理は禁物だ
2024年06月15日 11:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/15 11:29
白根隠山アップ ラスト、たった50mの標高差なのだが今日はパス 無理は禁物だ
男体山ファミリーもスッキリ 否、お母さんだけ機嫌悪そう
何があった💥
2024年06月15日 11:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
6/15 11:31
男体山ファミリーもスッキリ 否、お母さんだけ機嫌悪そう
何があった💥
2024年06月15日 11:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/15 11:32
遠いぞ!五色山
2024年06月15日 11:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/15 11:32
遠いぞ!五色山
本来はあそこ(湯元)から登るのが由緒正しいのだが今回は楽をさせて貰った
2024年06月15日 11:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/15 11:35
本来はあそこ(湯元)から登るのが由緒正しいのだが今回は楽をさせて貰った
定番構図の白根山と五色沼
2024年06月15日 11:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
6/15 11:39
定番構図の白根山と五色沼
金精山の登り返し、そして厳しい下りも終わり無事金精峠へ
金精神社の日陰に腰掛けしばし休憩した
朝とはうって変わって青空が美しい
2024年06月15日 13:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/15 13:27
金精山の登り返し、そして厳しい下りも終わり無事金精峠へ
金精神社の日陰に腰掛けしばし休憩した
朝とはうって変わって青空が美しい
さようなら、トンガリ金精山
2024年06月15日 13:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/15 13:27
さようなら、トンガリ金精山
撮影機器:

感想

梅雨がやってこない!
もうすっかり雨の日モードで構えていたけど、良い天気が続くじゃないですか。

来週も晴れマークが出てるけど、やんごとなき事情で晴れてても山はお預け。
ということでこれがほんとの夏前の一座ということで日光白根山を歩いてきました。

本当は・・・
最近錫ヶ岳の報告を幾つか拝見していて、かつて自分も歩いた白錫尾根が懐かしくて、
白根山の裏に隠れて楚々とした自分の好きな白根隠山までと考えて登り始めました。

白根隠山は金精峠から錫ヶ岳ピストンした時と、湯元から前白根山経由の時の二回登っています。
そもそも白錫尾根は人口密度が極めて低く、大展望を独り占め出来るところがとても素晴らしいと思っています。

自分の金精峠からの錫ヶ岳ピストンは12時間かかり、下山時の金精山からの厳しい下りは日没との競争。体力気力ともに栃木百名山では一番厳しい山行でした。

そんな思い出に感傷的になりながら、
ならば、白根山を越えての白根隠山となったわけですが・・・

白根山越え
やっぱり辛いわ💦

体力残と時間が無かった訳ではないのです。
やはり金精山のデンジャラスな下りは体力を残して通過したいところ・・・
と言い訳したい。
今回は敗退といたしました。

白錫尾根をまったく踏まないのも今回の登山趣旨から外れるので残念。
少し先まで登り、地震観測小屋の跡地を本日の目的地としました。
ここから眺める中禅寺湖方面も白錫尾根ならではの景色で、昼食を頬張りながら大いに楽しみました。

次回のセンチメンタル白錫尾根は、白根山をカットして臨みたいと思います😋

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まっちゃんさん こんにちは。

ええ!私は金精山から前白根までピストンでした!
時間見ると、帰りの五色山〜金精山までがほぼ同じ😱
五色山の木陰でお昼してた二人組です😅
その脇通過されているはずですね😵
この山域、いつからこんなに人気になったのか?
けっこう歩かれていて驚きでした😲
私たちは前白根まででしたが、けっこう疲れましたよ😵
まっちゃんさんは白根山!
すごいです😆
帰りの登り返し考えると、白根山カットしても大変そうですね😁
白根隠は見晴らしもいいですし、白錫尾根ってだけで気分上がりそう😄
こちらのレコはまだ作成中ですが、あとで見比べてみてください😆
2024/6/16 16:32
いいねいいね
1
めいこさん コメントありがとうございます

えぇ!そうだったんですか。
五色山の山頂にも女性がいましたが、山頂の少し手前で赤いウェアの女性と挨拶を交わしたのは覚えています。もしやそれがめいこさんだったんでしょうか。
自分は青シャツ青帽子のクタクタおじさんなので、めいこさんの記憶に残っていたかどうか怪しいです😮

帰りの金精山に向かっている頃、後方で男性のクマ避けの声が聞こえてましたがそれがめいこさん達だったのかも😄
2024/6/16 17:09
まっちゃんさん、こんにちは😄

白根隠山、あともうちょっとでしたね。白根山越えて隠山まで行こうとするなんて行程、初めて見ました😆スゴイ! 避難小屋から白錫尾根までの登り返し、標高差はそんなでもないですけどキツいですよね。
観測所跡まででも景色が素晴らしいですね。錫ヶ岳はちょっとハードル高そうなので、わたくしもまずは白根隠山まで行きたいな〜と思っています😊
2024/6/19 10:55
いいねいいね
1
Q太郎👻さん、コメントありがとうございます

そうなんですよね。
地図で見るとあと少しだったんですが、実際に見た白根隠山までの距離がとてつもなく遠く感じました。
これが樹林に囲まれて先が見えづらいと案外歩けたりしちゃいますが、メンタルは重要ですね🙂‍↕️

Q太郎さんなら錫ヶ岳は楽勝でしょう。
ネタの仕込みが難しい?
そちらも難なくクリアされるかと😉
2024/6/19 17:13
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら