ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1196606
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

光岳(朝日を浴びた深南部をみつめて)

2017年07月14日(金) ~ 2017年07月15日(土)
 - 拍手
GPS
28:14
距離
26.6km
登り
2,489m
下り
2,490m

コースタイム

1日目
山行
7:26
休憩
3:21
合計
10:47
7:11
66
スタート地点
8:17
8:26
81
9:47
9:49
131
12:00
12:16
38
12:54
12:56
73
14:09
14:15
15
14:30
16:58
12
17:10
17:19
13
17:32
17:41
8
17:49
17:49
9
2日目
山行
6:15
休憩
1:13
合計
7:28
3:57
19
宿泊地
4:16
4:58
53
5:51
5:51
15
6:06
6:12
14
6:26
6:31
10
6:41
6:41
10
6:51
7:02
39
7:41
7:42
46
8:28
8:33
64
9:37
9:38
45
10:23
10:25
60
11:25
ゴール地点
1日目:光岳小屋でまったりした後、夕方頃に山頂と光石までおさんぽもしています。それを含むログ。

2日目:前日に行ったイザルヶ岳、光岳、光石にそれぞれ再訪しています。
天候 1日目:くもり(ときどき 晴れ or 小雨)

2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北又渡の駐車場(易老渡の5km手前のゲート)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所の特にない、整備されたトレイルです。
(詳しくは、写真のコーナーをご参照ください。)

一カ所だけ岩場を巻くところで「滑落注意」の札が下がっています。茂りで隠れていますが、切れ落ちているので注意。

易老岳あたりにはごく小さなブヨ(?)なのか、噛まれたままじっとしていると痒くなる虫がいる模様。サポートタイツ越しにやられました。
その他周辺情報 下山後の昼食:下栗の里「はんば亭」で天空そば定食。
下山後の温泉:帰り道にある利便性から、松川IC近くの「清流苑」を利用しました。ぬるぬるする泉質。
北又渡のゲート前駐車場。
海の日三連休に入る前日の朝。つまり平日ですがけっこう車は多し。
2017年07月14日 07:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 7:10
北又渡のゲート前駐車場。
海の日三連休に入る前日の朝。つまり平日ですがけっこう車は多し。
落石頻発のため、易老渡へは通行止め。以前よりも5km多く歩きます。
片道1万円のタクシーだけが、早い者勝ちの予約制でゲートを開けて易老渡まで行けます。あと某宿が12000円でゲートの先まで送迎してくれるという噂(宿泊、食事代込み)
2017年07月14日 07:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 7:35
落石頻発のため、易老渡へは通行止め。以前よりも5km多く歩きます。
片道1万円のタクシーだけが、早い者勝ちの予約制でゲートを開けて易老渡まで行けます。あと某宿が12000円でゲートの先まで送迎してくれるという噂(宿泊、食事代込み)
歩き出しは小雨でしたが、晴れ間もでてきました。
うーん、基本は曇りかな?今日は。
2017年07月14日 08:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 8:25
歩き出しは小雨でしたが、晴れ間もでてきました。
うーん、基本は曇りかな?今日は。
易老渡の登山口に到着。ようやく山道へ。
2017年07月14日 08:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 8:26
易老渡の登山口に到着。ようやく山道へ。
コケを通り抜け、いきなり急登が始まります。
2017年07月14日 08:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 8:38
コケを通り抜け、いきなり急登が始まります。
キツイ&蒸し暑い
2017年07月14日 08:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 8:51
キツイ&蒸し暑い
易老渡が30番。そこまで、ところどころ番号板が立てられています。気持ち的に嬉しいような、そうでないような。
2017年07月14日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 9:07
易老渡が30番。そこまで、ところどころ番号板が立てられています。気持ち的に嬉しいような、そうでないような。
巨木。豊かな森です。
2017年07月14日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 9:29
巨木。豊かな森です。
とりあえず面平に到着。まだまだ先は長そうです。
2017年07月14日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 9:47
とりあえず面平に到着。まだまだ先は長そうです。
ガスってはいますが、空は明るいです。この辺まで上がればヒルの心配もないのかな?
2017年07月14日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 9:49
ガスってはいますが、空は明るいです。この辺まで上がればヒルの心配もないのかな?
原生林デトックス。
2017年07月14日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 9:52
原生林デトックス。
もう小雨が降ることはないでしょう。
2017年07月14日 10:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 10:12
もう小雨が降ることはないでしょう。
奥へ、深くへ。
2017年07月14日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 10:39
奥へ、深くへ。
鬱蒼とした世界。
2017年07月14日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 10:41
鬱蒼とした世界。
コケとシダ。
2017年07月14日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 10:43
コケとシダ。
なかなか易老岳に着きません・・・
2017年07月14日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 10:55
なかなか易老岳に着きません・・・
コブ。
2017年07月14日 11:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 11:00
コブ。
道行けど、道行けど、濃厚な原生林。
2017年07月14日 11:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 11:43
道行けど、道行けど、濃厚な原生林。
2254・5m地点。
易老岳の山頂はこのもう少し先。樹林帯の中です。
2017年07月14日 11:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 11:31
2254・5m地点。
易老岳の山頂はこのもう少し先。樹林帯の中です。
稜線らしさがでてきました。
2017年07月14日 12:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 12:18
稜線らしさがでてきました。
立ち枯れた木々。空が近づいてきました。
2017年07月14日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 12:38
立ち枯れた木々。空が近づいてきました。
視界も雲も、拓けてきました。
ゴーロ帯をしばらく登ります。
2017年07月14日 13:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 13:29
視界も雲も、拓けてきました。
ゴーロ帯をしばらく登ります。
広々。
でも、暑い!
2017年07月14日 13:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 13:41
広々。
でも、暑い!
静高平に到着。
水場があり、周囲には花々が咲き誇っています。
2017年07月14日 13:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 13:45
静高平に到着。
水場があり、周囲には花々が咲き誇っています。
命の水でクールダウン。
ほんっっとうに、生き返る気分です。
2017年07月14日 13:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 13:46
命の水でクールダウン。
ほんっっとうに、生き返る気分です。
水場は2カ所、豊富に出ています。
氷水のように冷たく、きわめて美味。
2017年07月14日 13:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/14 13:56
水場は2カ所、豊富に出ています。
氷水のように冷たく、きわめて美味。
なお・・・とのことです。
2017年07月14日 13:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 13:56
なお・・・とのことです。
さらに進むと、左手にイザルヶ岳を見上げるようになります。
分岐点からひと登りします。
2017年07月14日 14:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 14:05
さらに進むと、左手にイザルヶ岳を見上げるようになります。
分岐点からひと登りします。
イザルヶ岳の頂上。
360度の大展望とのこと。晴れ間もでていますが、明朝に期待しましょう。
2017年07月14日 14:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/14 14:05
イザルヶ岳の頂上。
360度の大展望とのこと。晴れ間もでていますが、明朝に期待しましょう。
光岳小屋に向かいます。
光岳東面の全貌、そして小屋や木道が見下ろされます。
2017年07月14日 14:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/14 14:10
光岳小屋に向かいます。
光岳東面の全貌、そして小屋や木道が見下ろされます。
ハイマツ帯のほぼ平坦なトレイル。
2017年07月14日 14:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 14:05
ハイマツ帯のほぼ平坦なトレイル。
センジヶ原の木道。
2017年07月14日 14:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 14:06
センジヶ原の木道。
亀甲状土の上に美しい繁茂。
2017年07月14日 14:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 14:06
亀甲状土の上に美しい繁茂。
きれいな色。
2017年07月14日 14:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 14:07
きれいな色。
宿泊地!長かった〜。
2017年07月14日 14:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 14:38
宿泊地!長かった〜。
管理人さんはとても心遣いをしてくれる方。説明も丁寧。安心して泊まれます。素泊まり3500円。
2017年07月14日 17:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 17:05
管理人さんはとても心遣いをしてくれる方。説明も丁寧。安心して泊まれます。素泊まり3500円。
小屋の中はほんとうにキレイです。トイレも。
シュラフと食料・水の持参を奨励していますが、それ以外の点ではホスピタリティの高い出迎えをしてくれました。
寝る際には、枕と銀マットを借りることができます。
2017年07月14日 15:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/14 15:28
小屋の中はほんとうにキレイです。トイレも。
シュラフと食料・水の持参を奨励していますが、それ以外の点ではホスピタリティの高い出迎えをしてくれました。
寝る際には、枕と銀マットを借りることができます。
カップヌードルで3時のおやつ。
300円+お湯代100円でした。うまうま。
2017年07月14日 14:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/14 14:45
カップヌードルで3時のおやつ。
300円+お湯代100円でした。うまうま。
2時間ほどゴロゴロしてから、夕刻にピークを見てくることにしました。おさんぽ。
2017年07月14日 17:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 17:11
2時間ほどゴロゴロしてから、夕刻にピークを見てくることにしました。おさんぽ。
そして・・・光岳をピークハント。

たしか、これで日本百名山は66座目だったはず。本日は展望なし。さらに奥へと下っていきます。
2017年07月14日 17:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/14 17:11
そして・・・光岳をピークハント。

たしか、これで日本百名山は66座目だったはず。本日は展望なし。さらに奥へと下っていきます。
光石に着きました。
が、ガスに包まれて展望もないですね。
2017年07月14日 17:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/14 17:28
光石に着きました。
が、ガスに包まれて展望もないですね。
光石から光岳を越え、小屋に戻ります。明朝の天気予報は晴れ。距離感は掴めたので、再訪することに決めました。
2017年07月14日 17:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/14 17:22
光石から光岳を越え、小屋に戻ります。明朝の天気予報は晴れ。距離感は掴めたので、再訪することに決めました。
夕食&ビールの後、南信州・喬木村のフルーツ餅をデザートに。果汁濃厚。

消灯は19:30でした。
2017年07月14日 15:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/14 15:47
夕食&ビールの後、南信州・喬木村のフルーツ餅をデザートに。果汁濃厚。

消灯は19:30でした。
2日目。

夜明け前、イザルヶ岳に再び登りました。広くて静か。
2017年07月15日 04:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/15 4:21
2日目。

夜明け前、イザルヶ岳に再び登りました。広くて静か。
富士山のシルエットがはっきりと浮かび上がっています。約束された時は近い。
2017年07月15日 04:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
7/15 4:35
富士山のシルエットがはっきりと浮かび上がっています。約束された時は近い。
新しい朝。日が昇ります。
2017年07月15日 04:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/15 4:45
新しい朝。日が昇ります。
アニメ『ヤマノススメ』のあおいちゃんを撮影。後光が。
2017年07月15日 04:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
7/15 4:50
アニメ『ヤマノススメ』のあおいちゃんを撮影。後光が。
左に聖岳。右に茶臼岳。
朝の光がまぶしいです。
2017年07月15日 04:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/15 4:52
左に聖岳。右に茶臼岳。
朝の光がまぶしいです。
深南部の峰々が、朝日を浴びて折り重なっています。
日本のハイマツ帯最南端の地で、すばらしい時間を過ごせました。
2017年07月15日 04:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/15 4:45
深南部の峰々が、朝日を浴びて折り重なっています。
日本のハイマツ帯最南端の地で、すばらしい時間を過ごせました。
朝の空気。
2017年07月15日 04:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/15 4:53
朝の空気。
中央アルプスと御嶽山と。右奥は北アルプス一直線かな?
2017年07月15日 05:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 5:04
中央アルプスと御嶽山と。右奥は北アルプス一直線かな?
2017年07月15日 05:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 5:07
イザルヶ岳の山影を落とす、光岳。

では、そちらにも向かいましょう。
2017年07月15日 04:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/15 4:57
イザルヶ岳の山影を落とす、光岳。

では、そちらにも向かいましょう。
亀甲状土の木道を渡って。
2017年07月15日 05:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/15 5:07
亀甲状土の木道を渡って。
好天!
2017年07月15日 05:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 5:21
好天!
光岳に登る途中には、3つほどの池もありました。
2017年07月15日 06:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 6:13
光岳に登る途中には、3つほどの池もありました。
池のちかくで、大きなカエルを発見。冬とか、標高2500mでも冬眠できるのでしょうか。
2017年07月14日 17:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/14 17:21
池のちかくで、大きなカエルを発見。冬とか、標高2500mでも冬眠できるのでしょうか。
光岳アゲイン!
昨日と違ってこの天気。
2017年07月15日 06:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/15 6:14
光岳アゲイン!
昨日と違ってこの天気。
原生林ごしに青空。
2017年07月15日 06:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/15 6:14
原生林ごしに青空。
そして、光石も再訪。
光岳の影がさしている時間帯ではありますが、青空が気持ちよいです。
2017年07月15日 06:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 6:42
そして、光石も再訪。
光岳の影がさしている時間帯ではありますが、青空が気持ちよいです。
石灰岩の白さを強調して、撮影。
2017年07月15日 06:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/15 6:31
石灰岩の白さを強調して、撮影。
岩間には、旬のミヤマムラサキが咲き誇っています。
2017年07月15日 06:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/15 6:21
岩間には、旬のミヤマムラサキが咲き誇っています。
石灰岩を好むのでしょうか。健気に青く咲いていますね。
2017年07月14日 17:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 17:41
石灰岩を好むのでしょうか。健気に青く咲いていますね。
花を踏まないように気をつけながら登れば、光石の上はビュースポットです。
2017年07月15日 06:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/15 6:21
花を踏まないように気をつけながら登れば、光石の上はビュースポットです。
深南部。
2017年07月15日 06:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/15 6:25
深南部。
中央アルプス方面の展望。
山頂エリアをトータルで捉えると、光岳は大展望の山でした!

さて小屋に戻って、下山準備。
2017年07月15日 06:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/15 6:27
中央アルプス方面の展望。
山頂エリアをトータルで捉えると、光岳は大展望の山でした!

さて小屋に戻って、下山準備。
装備を整え、下山開始。
2017年07月15日 07:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 7:00
装備を整え、下山開始。
最高の天気となりました!
2017年07月15日 07:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/15 7:04
最高の天気となりました!
ありがとう、光岳。
2017年07月15日 07:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 7:21
ありがとう、光岳。
来月は聖岳に行きたいぞ、などと考えながらゴーロを下ります。
2017年07月15日 07:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 7:24
来月は聖岳に行きたいぞ、などと考えながらゴーロを下ります。
むせかえるほどの樹林帯へ。
2017年07月15日 08:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 8:01
むせかえるほどの樹林帯へ。
海の日三連休の初日ということで、大勢のハイカーさんたちが登ってきました。聖方面へと縦走を楽しむ人も多いでしょうね。
2017年07月15日 08:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 8:15
海の日三連休の初日ということで、大勢のハイカーさんたちが登ってきました。聖方面へと縦走を楽しむ人も多いでしょうね。
昨日以上に夏日。下山とはいえバテぎみに。
2017年07月15日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 8:14
昨日以上に夏日。下山とはいえバテぎみに。
山頂らしさがない易老岳。
2017年07月15日 08:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 8:39
山頂らしさがない易老岳。
ひたすら下降。
2017年07月15日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 8:46
ひたすら下降。
いかにも南アルプスの登山口ちかく、といった蛇行するコメツガの道。長い。
2017年07月15日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 9:49
いかにも南アルプスの登山口ちかく、といった蛇行するコメツガの道。長い。
登山道抜けましたー。
・・・残りは5kmの林道歩きw
2017年07月15日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 10:33
登山道抜けましたー。
・・・残りは5kmの林道歩きw
林道に面した沢で、顔を洗ったりして気力回復。あともう少し、のはず。
2017年07月15日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 10:52
林道に面した沢で、顔を洗ったりして気力回復。あともう少し、のはず。
この暑さでまだ梅雨明けしていないのが不思議でなりません。
2017年07月14日 08:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 8:05
この暑さでまだ梅雨明けしていないのが不思議でなりません。
やっとこさ、ゴール。
で、なんじゃこりゃ!な駐車台数。この先にあるもう一つの駐車場や路肩にまで、車があふれていました。ハイシーズン来ましたね〜。
2017年07月15日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 11:35
やっとこさ、ゴール。
で、なんじゃこりゃ!な駐車台数。この先にあるもう一つの駐車場や路肩にまで、車があふれていました。ハイシーズン来ましたね〜。
南信州・遠山郷の「下栗の里」に立ち寄りました。
2017年07月15日 13:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 13:04
南信州・遠山郷の「下栗の里」に立ち寄りました。
「はんば亭」で天空そば定食。
冷たい蕎麦で生き返る。下栗いものコロッケは、ほくほく。
2017年07月15日 12:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/15 12:31
「はんば亭」で天空そば定食。
冷たい蕎麦で生き返る。下栗いものコロッケは、ほくほく。
日本のチロル。

片道20分の山道を登ると、下栗の集落を俯瞰するビュースポットです。光岳下山後には、是非!!
2017年07月15日 13:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 13:31
日本のチロル。

片道20分の山道を登ると、下栗の集落を俯瞰するビュースポットです。光岳下山後には、是非!!
帰りの運転の途中、アルカリ性の温泉でさっぱりぴかぴかしました。
運転は長いですが、価値ある登山ができました。夏山にありがとう!
2017年07月15日 15:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/15 15:38
帰りの運転の途中、アルカリ性の温泉でさっぱりぴかぴかしました。
運転は長いですが、価値ある登山ができました。夏山にありがとう!
最後のおまけ。
光岳のお花ちゃんたちをまとめておきます。
2017年07月14日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 10:33
最後のおまけ。
光岳のお花ちゃんたちをまとめておきます。
2017年07月14日 17:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 17:40
2017年07月14日 17:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 17:40
2017年07月14日 14:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 14:31
2017年07月14日 13:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 13:41
2017年07月14日 13:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 13:39
2017年07月14日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 13:38
2017年07月14日 12:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 12:56
2017年07月14日 13:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 13:30
以上、ありがとうございました!
2017年07月14日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 11:25
以上、ありがとうございました!

装備

備考 山小屋利用の一泊装備といえども、かなり軽量化して行きました。ストーブも持たないで、水確保についてはいちおう携帯浄水器を忍ばせただけ。パンなど乾きもののみ。小屋営業期間中はカップラーメンにお湯いれてくれるので、まあコレはコレでよしだったかと。

感想

ずっと、夏のハイシーズンは日帰り登山しかできませんでした。

連日で山に入れるとしたら、年末か年始、あるいはGW。
いずれも雪のある、危険性の高い時期を選ばないと、行きたいところにも行けない状態がつづいていました。

今夏はちょっとだけ違います。
7月にもかかわらず、一日だけ休みを増やすことができました。
安全性の高い夏に2日間あれば、諦めかけていたあの山にも挑める。
そこで白羽の矢がたったのが、光岳でした。

山頂は樹林帯、展望なし。
そんな紹介がされがちな山ですが、そもそも頂上は2方向に視界が開かれているし、山頂エリア全体をみれば光石やイザルヶ岳などのビュースポットに優れていました。
山小屋からでも日の出、富士山や聖岳が見えるなど、むしろ明るい光のイメージが強い山であることに驚かされました。

山小屋でのんびりし、朝日を浴びる夏。
ほんとうに久しぶりの、そんな時間を味わえたことに感謝します。

光岳。百名山ハンターの方々がいちばん後回しにしがちな山らしいですが、行けるときに是非行ってみるべきだと私は思います。
林道にいつ限界が来るかわからない、という意味でも(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら