御在所岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 676:32
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 916m
- 下り
- 918m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、7時過ぎには満車でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありませんが、キレット、くさり、はしごもありますので十分注意は必要。 |
写真
感想
今週末もどこかへ、と考えていましたが、日帰り可能で少し標高差があってと考えた結果、またまた御在所岳へ。
少々、トレーニング的要素も持たせるため、荷物は10kg弱の日帰りにしては多めの荷物をあえて背負いました。
遠くも考えていましたが、週明けからのハードなウィークデーの予定を考えると夜中からの行動は厳しいということで断念。
6時に自宅を出発し、御在所岳へ向かいます。
この日の天気予報は、14時くらいから天気が不安定になる感じ。
なるべく早く登り、早々に下山するということで出発。
7時過ぎに登山口近くへ着いた時には、思っていた駐車場は満車。
仕方なくその近くの路肩に駐車しました。
そして今回のコースに選んだ中道登山口へ向かいます。
ここで、御在所にきて最近では久しぶりに、登山口から頂上付近が見える天気でした。
ただ、山より滋賀県側には怪しい雲が出ています。
そんな景色を眺めながら、登山開始。
歩き出したらすぐに汗が滝のように流れ落ちます。
気温も高く、日差しも強く溢れるように汗が流れ続けます。
1月前とは違い、山は緑が濃くなり、かなり夏の山になっていました。
おきまりの「おばれ岩」「地蔵岩」を通過し、キレットあたりまでは順調に進みました。
キレット上からの景色はとても気持ちよく、久しぶりにロープウェイの鉄塔もくっきりと見えました。
しかし、ここを過ぎたあたりから、足が極端に重くなり、なかなか前へ進みません。
明らかに高い気温にやられている感じでした。
バテバテになりながら何とか山上公園に到着。
あとあと測ったのですが、山頂でも27℃。
暑いはずです。
今回は下山路もいろいろ考えていましたが、徐々にガスがわいてきており、眺望が期待できない感じであったのと、あまりの暑さのバテ具合と合わない靴で足が痛くなってきていたので、御在所岳の山頂を踏んで、裏道登山道で下山することに決定。
そうと決まれば、ひとまず山頂へ。
着いた時には、着てるものすべてが汗でべたべたに濡れていて、絞れそうなくらいでした。
さいわい風はなかったので良かったですが、風があったら風邪をひきそうな感じでした。
落ち着く場所を決め、荷物をおろし休憩です。
山頂からは、緑が濃くなった鎌ヶ岳が良く見えました。
ここで、早すぎですが、昼食に。
お湯を沸し、いつものラーメンとコーヒーで一息。
おなかも十分みたし、下山開始。
今回はスキー場の斜面を下り、山上公園まで。
そこからは、裏道登山道をひたすら下りました。
途中では、藤内壁方面から人の声が。
目を凝らして探すとやはり人を発見。
ほんと、あんなところを登るなんてほんと尊敬です。
私はというと、一歩踏み出すごとに痛い足をかばいながら、なんだか苦痛の下山でした。
靴ひもをきつく締めてみたり、緩めたりいろいろしてごまかしながら、藤内小屋を通過し、なんとか登山口まで下山しました。
後は、車道を車まで。
今回、あまりのフィット感に即買いしてしまった靴を試したいという思いもあってこのコースには十分すぎるハードな靴で歩いたのですが、予想外の部分で足に痛みを感じ、少々痛い山行になってしまいました。
でも、このコースだから試せたわけで、少しずつ改良しながら、良い状態でアルプスデビューさせたいと思います。
好きだねぇ〜、御在所岳
こんな面白いとこ、近所にあるのがうらやましぃ〜
ps.枝で支えられているとは知らなかった、おぼれ岩
恐るべし、自然の力
気軽に行けるんですよね〜
アプローチといい、距離といい、コースといい
そして、最悪、ロープウェイもあるし
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する