ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1199155
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ケ原

2017年07月16日(日) ~ 2017年07月17日(月)
 - 拍手
hojin その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:35
距離
26.1km
登り
1,334m
下り
1,310m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:19
休憩
3:08
合計
9:27
10:10
10:10
61
大台ケ原駐車場
11:11
11:14
49
12:03
12:03
15
12:18
12:58
15
13:13
13:13
90
14:43
15:49
23
16:12
16:17
28
16:45
16:45
10
16:55
18:05
9
18:14
18:14
3
18:17
18:17
8
18:25
18:25
5
18:30
18:30
5
18:35
18:35
21
18:56
18:56
5
19:01
19:05
4
19:09
19:09
27
2日目
山行
2:02
休憩
1:02
合計
3:04
6:32
6:32
6
6:38
6:38
30
7:08
7:54
6
8:00
8:16
8
8:24
8:24
24
8:48
8:48
18
コケ探勝路分岐
9:06
大台ケ原駐車場
天候 1日目:晴れ、2日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大台ケ原駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたハイキング道。
その他周辺情報 西大台ケ原に入山すると、温泉(小処温泉か上北山温泉)の券が頂けます。
http://vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/tomaru/onsen/

西大台ケ原の入口。
2017年07月16日 10:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 10:10
西大台ケ原の入口。
大台教会。
2017年07月16日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 10:12
大台教会。
何だったか??
シモツケ!
2017年07月16日 10:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/16 10:13
何だったか??
シモツケ!
ここで、西大台ケ原入山のチェックを受ける。
2017年07月16日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 10:16
ここで、西大台ケ原入山のチェックを受ける。
トウヒ?
2017年07月16日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 10:25
トウヒ?
バイケイソウ。
2017年07月16日 10:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 10:26
バイケイソウ。
スギゴケ。
2017年07月16日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 10:29
スギゴケ。
松浦武四郎碑。松浦武四郎は大台ケ原の整備に力を尽くした。
2017年07月16日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 10:31
松浦武四郎碑。松浦武四郎は大台ケ原の整備に力を尽くした。
バイケイソウ。
2017年07月16日 10:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/16 10:39
バイケイソウ。
西大台ケ原の風景。
2017年07月16日 10:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 10:39
西大台ケ原の風景。
コケに覆われた樹木。
2017年07月16日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 10:46
コケに覆われた樹木。
赤いキノコ。
2017年07月16日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 10:49
赤いキノコ。
スギゴケ。
2017年07月16日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 10:55
スギゴケ。
バイケイソウ。
2017年07月16日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 11:02
バイケイソウ。
西大台ケ原の風景。
2017年07月16日 11:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 11:12
西大台ケ原の風景。
倒木をコケが覆う。
2017年07月16日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 11:39
倒木をコケが覆う。
キノコ。
2017年07月16日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 11:39
キノコ。
沢を渡る。
2017年07月16日 11:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 11:45
沢を渡る。
スギゴケ。
2017年07月16日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 11:47
スギゴケ。
トイレブース。中には携帯トイレが置かれている。チップが要ります。
2017年07月16日 11:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 11:50
トイレブース。中には携帯トイレが置かれている。チップが要ります。
バイケイソウ。
2017年07月16日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 11:58
バイケイソウ。
キノコ。
2017年07月16日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 12:00
キノコ。
ブナ。
2017年07月16日 12:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 12:10
ブナ。
巨大なミズナラ。
2017年07月16日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/16 12:13
巨大なミズナラ。
下部がかぼちゃのようになっているので、通称「かぼちゃの樹」と呼ばれる。
2017年07月16日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/16 12:13
下部がかぼちゃのようになっているので、通称「かぼちゃの樹」と呼ばれる。
展望台から大蛇瑤鮓る。
2017年07月16日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/16 12:19
展望台から大蛇瑤鮓る。
人の姿も見える。
2017年07月16日 12:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/16 12:25
人の姿も見える。
今日の昼食。バーナーの使用は許可されています。
2017年07月16日 12:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 12:40
今日の昼食。バーナーの使用は許可されています。
沢を渡っていきます。
2017年07月16日 13:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 13:13
沢を渡っていきます。
倒木を覆うコケ。
2017年07月16日 13:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 13:15
倒木を覆うコケ。
バイケイソウ。
2017年07月16日 13:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 13:16
バイケイソウ。
吊り橋。
2017年07月16日 13:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 13:17
吊り橋。
オタマジャクシ。
2017年07月16日 13:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 13:28
オタマジャクシ。
美しい緑葉の樹木。
2017年07月16日 13:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 13:32
美しい緑葉の樹木。
モミジの幼木。
2017年07月16日 13:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 13:38
モミジの幼木。
たたらの力水。
2017年07月16日 14:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 14:01
たたらの力水。
沢にできた小さな滝。
2017年07月16日 14:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 14:12
沢にできた小さな滝。
何の花?
2017年07月16日 14:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 14:13
何の花?
樹木を見上げる。
2017年07月16日 14:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 14:21
樹木を見上げる。
何だったか?
2017年07月16日 14:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 14:23
何だったか?
おもしろい形の樹木。
2017年07月16日 14:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 14:29
おもしろい形の樹木。
西大台ケ原の風景。
2017年07月16日 14:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 14:30
西大台ケ原の風景。
変わったキノコ。
2017年07月16日 14:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 14:36
変わったキノコ。
駐車場に帰ってきた。
2017年07月16日 14:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/16 14:43
駐車場に帰ってきた。
東大台ケ原に向かう。
2017年07月16日 15:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 15:55
東大台ケ原に向かう。
シオカラ谷の吊り橋。
2017年07月16日 16:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 16:12
シオカラ谷の吊り橋。
沢で休憩中のハイカー。
2017年07月16日 16:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 16:12
沢で休憩中のハイカー。
アジサイ?
2017年07月16日 16:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 16:13
アジサイ?
自然に中心部がくりぬかれた伐採木。
2017年07月16日 16:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 16:19
自然に中心部がくりぬかれた伐採木。
大台ケ原の風景。
2017年07月16日 16:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 16:24
大台ケ原の風景。
ササユリ。
2017年07月16日 16:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 16:33
ササユリ。
天に向かって伸びる樹木。
2017年07月16日 16:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 16:44
天に向かって伸びる樹木。
大蛇瑤噺かい合う岩壁。
2017年07月16日 16:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/16 16:54
大蛇瑤噺かい合う岩壁。
大蛇瑤忘蕕い討い拭▲潺筌泪泪泪灰福
2017年07月16日 17:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 17:39
大蛇瑤忘蕕い討い拭▲潺筌泪泪泪灰福
大蛇堯
2017年07月16日 17:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/16 17:40
大蛇堯
何かな?
2017年07月16日 17:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 17:42
何かな?
何かな?
2017年07月16日 17:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 17:58
何かな?
飛行機が飛んでいく。
2017年07月16日 17:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 17:59
飛行機が飛んでいく。
おもしろい形の雲の切れ間。
2017年07月16日 18:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/16 18:02
おもしろい形の雲の切れ間。
大台ケ原の風景。
2017年07月16日 18:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 18:14
大台ケ原の風景。
牛石ヶ原。
2017年07月16日 18:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 18:16
牛石ヶ原。
神武天皇像。
2017年07月16日 18:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 18:18
神武天皇像。
大台ケ原の風景。
2017年07月16日 18:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 18:36
大台ケ原の風景。
大台ケ原の風景。正面が日出ヶ岳。
2017年07月16日 18:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/16 18:37
大台ケ原の風景。正面が日出ヶ岳。
木製階段から花をつきだしたアジサイ。
2017年07月16日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 18:43
木製階段から花をつきだしたアジサイ。
日出ヶ岳山頂に向かう階段。
2017年07月16日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 18:43
日出ヶ岳山頂に向かう階段。
夕陽に染まる樹木。
2017年07月16日 18:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/16 18:49
夕陽に染まる樹木。
シカに出合う。暗くてぶれてしまった。
2017年07月16日 18:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/16 18:51
シカに出合う。暗くてぶれてしまった。
夕陽に染まる西空。
2017年07月16日 18:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/16 18:59
夕陽に染まる西空。
日出ヶ岳山頂展望台。
2017年07月16日 19:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/16 19:00
日出ヶ岳山頂展望台。
夕焼け空。
2017年07月16日 19:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
7/16 19:00
夕焼け空。
ここから2日目。切り株を覆うコケ。
2017年07月17日 06:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/17 6:05
ここから2日目。切り株を覆うコケ。
よく整備された石畳道。
2017年07月17日 06:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/17 6:13
よく整備された石畳道。
紅葉にも早とちりがあるのか?
2017年07月17日 07:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/17 7:06
紅葉にも早とちりがあるのか?
尾鷲湾が見える。
2017年07月17日 07:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/17 7:09
尾鷲湾が見える。
海が見える展望台。
2017年07月17日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/17 7:54
海が見える展望台。
倒れても、幹を伸ばすモミジの木。
2017年07月17日 07:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/17 7:56
倒れても、幹を伸ばすモミジの木。
霧の大台ヶ原。
2017年07月17日 08:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/17 8:17
霧の大台ヶ原。
大台ケ原の風景。
2017年07月17日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/17 8:41
大台ケ原の風景。
苔探勝路のコケ。
2017年07月17日 08:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/17 8:49
苔探勝路のコケ。
大台ケ原の風景。
2017年07月17日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/17 8:50
大台ケ原の風景。
ササユリ。苔探索路にて。
2017年07月17日 08:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/17 8:57
ササユリ。苔探索路にて。
ツルアジサイ。
2017年07月17日 08:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/17 8:58
ツルアジサイ。
小処温泉の奥にある、くらがり又谷の滝。
2017年07月17日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/17 10:46
小処温泉の奥にある、くらがり又谷の滝。
帰りに多羅福村で食べた焼き鮎寿司とそば。
2017年07月17日 13:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/17 13:39
帰りに多羅福村で食べた焼き鮎寿司とそば。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 食器 シェラフ
共同装備
コンロ コッヘル

感想

大台ケ原の訪問は2度目である。20代のころに一度、職場の同僚と出かけている。その時は、登山というよりも、ドライブと散策だったように思う。一度、がっつりと歩いてみたいと思っていた。

天候が心配だったので、西大台の予約は入れずに、当日受付にした。朝、ビジターセンターに行くと、ここでは受付はできない、物産店の方で9時からやっていると言われ、それまで待つことにする。朝食を摂りながら9時を待つ。物産店で問題なく受付が終わる。ビジターに行くと、次のレクチャーは9時30分からだと言う。またしばらく待って、レクチャーを受ける。どうも、段どりが悪い。やはり、前もって予約を入れておくべきだったかもしれない。

レクチャーを受けていざ出発。西大台の入口を下る。レンジャーの方のチェックを受けて、西大台に進む。深い樹林の中を歩くのは気持ちがいい。開拓跡から展望台に向かう。ミズナラの巨木を見て展望台に着く。正面に大蛇瑤見える。双眼鏡で見ると、人の姿が見える。

展望台を後にし、開拓跡を経てごろごろとした石の道を登っていく。帰りは登り道だがそれほど急でもなく、快適に歩いて行ける。出口でチェックを受けて駐車場に戻る。

物産店の開店が4時までということで、早い夕食を食べて、しばらく休憩する。この日は、初の車中泊にチャレンジする予定だったので、2日目の予定だった東大台、大蛇瑤泙嚢圓辰討澆襪海箸砲垢襦

シオカラ谷まではどんどん下っていく。シオカラ谷からはシャクナゲ坂をぐいぐいと登っていく。シャクナゲのシーズンならきれいだろう、と思いながら登る。夕方ということもあり、ほとんどの時間、大蛇瑤鯑叛蠅垢襪海箸できた。ゆっくりと時間を過ごし、夕陽まで待とうかとも思ったが、それには時間がありすぎる。思い切って日出ヶ岳まで行ってみることにする。

日出ヶ岳までは、いくらかのアップダウンはあるものの、なだらかで歩きやすい道が続く。最後の階段道を登って行けば日出ヶ岳山頂。あいにく大峰山あたりの稜線に雲がかかり、きれいな夕陽を見ることはできなかったが、夕焼け空を眺めることができた。

駐車場までの帰りはヘッドランプを点けての歩行になったが、よく整備された登山道でそれほど問題なく駐車場に戻ることができた。

2日目、天気が良ければ日出ヶ岳のご来光を、と思っていたが、残念ながら雲の多い天気になった。夜の間には雨も降っていたようだ。

もう、西、東の大台ケ原を廻っているのだが、中道を通ってもう一度日出ヶ岳に行くことにする。日出ヶ岳山上はガスで、展望はよくなかったが、頂上下の展望台からは尾鷲湾を眺めることができた。帰路はコケ探勝路を回る。名前の割にはコケが少なく残念だったが、ツルアジサイやササユリの花がきれいに咲いていた。

久しぶりの遠征で疲れもしたが、天候も良く、大台ケ原の自然を満喫できた2日間だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:495人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大台ヶ原 西大台コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら