記録ID: 1199667
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
雷鳥に会えた仙丈ケ岳
2017年07月15日(土) ~
2017年07月17日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,126m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
1日目
自宅6:08発〜仙流荘P10:59着、バスで北沢峠12:00着
長衛小屋テント設営と散歩
2日目
05:30・・・テント場発
12:55・・・仙丈ケ岳(リハビリタイムにつき参考に)
17:00・・・テント場戻り
3日目
テント場から北沢峠〜仙流荘を8:00発から帰路(12:30自宅着)
自宅6:08発〜仙流荘P10:59着、バスで北沢峠12:00着
長衛小屋テント設営と散歩
2日目
05:30・・・テント場発
12:55・・・仙丈ケ岳(リハビリタイムにつき参考に)
17:00・・・テント場戻り
3日目
テント場から北沢峠〜仙流荘を8:00発から帰路(12:30自宅着)
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
女性的な山といっても険しいところもあり常に慎重に |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
天候不安定で躊躇した感があったが相方の行ける!の押しで出かけた。
(結局、雨降りは3日目の朝方のみであった)
本来なら芦安駐車場に停めるところ、走りやすい長野道から仙流荘駐車場へ。
ここからならバスの乗り換えがないので便利だ。
冬の県内登山では復調したかに見えたが暑くなると
体調コントロールがうまく利かずパワーがでない。
悪いことに5月の定期検診でドクターストップ(高い山は)がかかっていたが
謹慎期間明けのリハビリ登山になってしまった。(言い訳)
とにかく「無事に下山」を念頭に休み休み景色や花を楽しみながらの山登り。
当初の計画は1日目はテント張り、2日目は甲斐駒ケ岳、3日目に仙丈ヶ岳。
甘い計画であり3日目は早々にテント撤収し、ひたすら高速道を走る、正解。
朝の出立で渋滞もなく昼過ぎに自宅着、片付けのあとジムのサウナとプールに。
恥ずかしながら初めて雷鳥を見ることができた、教えてくれた女性に感謝。
でも今後の計画は見直すことになるかも。(室堂立山、雲の平など)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人
残雪や花々が咲き乱れ、いかにも夏山らしい写真ですね。景色を見ながらの尾根歩きは、いかにも山男といったところでしょうか。美味しい空気のなかでのビールは格別なものなんでしょうね。羨ましい。
那須動物王国で、ライチョウ飼育が残念な結果となってしまいました。自然界のなかで育つヒナも過酷な条件の中で大きく育ってほしいですね。
これからが夏山シーズン最盛期、熱中症に注意して乗り切りましょう。
おおはし
ありがとうございます。
季節的には花の咲くころ、残雪のころ、紅葉のころ がいいですが
体調的には冬のほうがいいのかもしれないです。
また冬の足尾〜日光の山を歩きましょう、寒いくらいのほうが丁度いいです。
雲の平は行けるかな? 状態です。
その前の立山もだめかも、8月早々に体調確認山登りをしないと。
来週はかみさんと上高地テント泊旅行に行ってきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する