ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1203607
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳 夫婦で南アルプス北岳に挑戦!

2017年07月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:49
距離
12.6km
登り
1,780m
下り
1,793m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:02
合計
3:53
10:27
10:29
14
10:43
10:43
213
日帰り
山行
8:43
休憩
2:32
合計
11:15
4:56
92
6:28
6:40
16
6:56
7:07
43
7:50
8:14
18
8:32
8:33
30
9:03
9:36
24
10:00
10:01
19
10:20
10:45
44
11:29
11:42
11
11:53
11:59
100
13:39
14:02
112
15:54
15:56
10
16:06
16:07
2
16:09
16:09
2
16:11
ゴール地点
天候 金曜日:晴れ時々曇り
土曜日:午前中晴れ時々曇り、午後は時々曇りで最後は雷鳴
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝8時過ぎに到着して第一〜第三まで満車、第四は余裕がありました。
トイレは上の第三まで行かないとありませんが、歩いて向かっていたらちょうど、タクシーが第四のお客をのせにやって来て、トイレの前で待っていてくれました。
コース状況/
危険箇所等
広河原インフォメーションセンター2階で登山届を提出。
その他周辺情報 第四駐車場目の前の金山温泉で汗を流しました。
露天風呂はヒグラシの鳴き声が聞こえる風情のあるお風呂でした。
こんなに空いている広河原は初めて。
2017年07月21日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/21 9:41
こんなに空いている広河原は初めて。
インフォメーションセンターでくつろいで、なかなか出発しません。
2017年07月21日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/21 9:58
インフォメーションセンターでくつろいで、なかなか出発しません。
北岳は雲に隠れちゃってるなー。
2017年07月21日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/21 10:22
北岳は雲に隠れちゃってるなー。
元気にいってきます!
2017年07月21日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/21 10:24
元気にいってきます!
2017年07月21日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/21 10:29
最初はなだらかな道を、緑に包まれて歩くよ。
2017年07月21日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/21 10:36
最初はなだらかな道を、緑に包まれて歩くよ。
2017年07月21日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/21 10:41
花もたくさん。
2017年07月21日 10:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/21 10:47
花もたくさん。
2017年07月21日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/21 10:52
分岐は御池方面へ。ここからが急登です。
2017年07月21日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/21 10:56
分岐は御池方面へ。ここからが急登です。
2017年07月21日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/21 11:27
沢の水に癒されながら登って行くよ。
2017年07月21日 14:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/21 14:00
沢の水に癒されながら登って行くよ。
やっと着いたー!4時間近くかかりました。
2017年07月21日 14:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/21 14:16
やっと着いたー!4時間近くかかりました。
山で飲む高級ビールは最高!
2017年07月21日 15:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/21 15:05
山で飲む高級ビールは最高!
ここを訪れたのは2回目。とてもよい雰囲気です。
2017年07月21日 15:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/21 15:58
ここを訪れたのは2回目。とてもよい雰囲気です。
2017年07月21日 16:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/21 16:00
ガスもいい雰囲気を演出します。
2017年07月21日 17:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/21 17:18
ガスもいい雰囲気を演出します。
夕食を終えたころ、雲が下がって高峰が顔を出しました。
2017年07月21日 18:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/21 18:35
夕食を終えたころ、雲が下がって高峰が顔を出しました。
八本歯のコルから北岳への稜線。
2017年07月21日 18:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/21 18:40
八本歯のコルから北岳への稜線。
明日、行けるかな?
2017年07月21日 18:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/21 18:45
明日、行けるかな?
翌朝、草すべりの急登を登って行きます。
2017年07月22日 04:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/22 4:36
翌朝、草すべりの急登を登って行きます。
振り返ると鳳凰三山。
2017年07月22日 04:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/22 4:41
振り返ると鳳凰三山。
お花を見ながら頑張って登ります。
2017年07月22日 05:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/22 5:10
お花を見ながら頑張って登ります。
1時間ちょっとで北岳が見えた!この時は夏の日差しが暑かった。
2017年07月22日 05:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/22 5:40
1時間ちょっとで北岳が見えた!この時は夏の日差しが暑かった。
右俣の雪渓。
2017年07月22日 06:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/22 6:12
右俣の雪渓。
お花畑出現!
2017年07月22日 06:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/22 6:33
お花畑出現!
黄色い花がいっぱい咲いていました!
2017年07月22日 06:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/22 6:35
黄色い花がいっぱい咲いていました!
ハイマツも出てきていよいよ高山らしくなってきた。
2017年07月22日 06:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/22 6:38
ハイマツも出てきていよいよ高山らしくなってきた。
二俣からの道と合流、稜線までもう一息!
2017年07月22日 06:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/22 6:39
二俣からの道と合流、稜線までもう一息!
雲海の向こうには赤岳。
2017年07月22日 06:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/22 6:41
雲海の向こうには赤岳。
頑張ってる!
2017年07月22日 06:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/22 6:52
頑張ってる!
綺麗な花がたくさん!これたしか有名なやつ。
2017年07月22日 06:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/22 6:54
綺麗な花がたくさん!これたしか有名なやつ。
名前覚える気なし。でも可愛い。
2017年07月22日 06:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/22 6:55
名前覚える気なし。でも可愛い。
君は誰?
2017年07月22日 06:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/22 6:56
君は誰?
そしてついに稜線にたどり着きました。
2017年07月22日 07:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/22 7:03
そしてついに稜線にたどり着きました。
とても気持ちのいい稜線。
2017年07月22日 07:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/22 7:23
とても気持ちのいい稜線。
岩壁を見てビビる妻。
2017年07月22日 07:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/22 7:23
岩壁を見てビビる妻。
とりあえず片の小屋を目指します。
2017年07月22日 07:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/22 7:34
とりあえず片の小屋を目指します。
これもゴージャスな感じ。
2017年07月22日 07:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/22 7:35
これもゴージャスな感じ。
振り返ると・・・甲斐駒から延びる早川尾根、その向こうには雲海、彼方に八ヶ岳。
2017年07月22日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/22 7:36
振り返ると・・・甲斐駒から延びる早川尾根、その向こうには雲海、彼方に八ヶ岳。
2017年07月22日 07:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/22 7:44
生ビールは我慢。コーラだ!
2017年07月22日 07:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/22 7:45
生ビールは我慢。コーラだ!
肩の小屋に到着!雲多いけど、まずまずの天気。
2017年07月22日 08:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/22 8:09
肩の小屋に到着!雲多いけど、まずまずの天気。
肩の小屋から193mだけど一回下りがあるので大変!
2017年07月22日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/22 8:36
肩の小屋から193mだけど一回下りがあるので大変!
山頂が見えてきたー!
2017年07月22日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/22 8:52
山頂が見えてきたー!
やった!向こう側ガスっちゃってるけど、やったねー!
2017年07月22日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/22 9:06
やった!向こう側ガスっちゃってるけど、やったねー!
緑に吸い込まれるー。
2017年07月22日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/22 9:17
緑に吸い込まれるー。
一瞬、雲が切れて間ノ岳が見えた!
2017年07月22日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/22 9:26
一瞬、雲が切れて間ノ岳が見えた!
2017年07月22日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/22 10:15
帰りは肩の小屋でラーメンを食べた。
2017年07月22日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/22 10:21
帰りは肩の小屋でラーメンを食べた。
小屋で夕食を共にしたご夫婦に、肩の小屋で再会してキタダケソウが咲いているのを教えてもらいました!
2017年07月22日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/22 10:25
小屋で夕食を共にしたご夫婦に、肩の小屋で再会してキタダケソウが咲いているのを教えてもらいました!
教えて頂かなければ一生見ることは無かったかもしれません、北岳固有種。ありがとうございました!
2017年07月22日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/22 10:25
教えて頂かなければ一生見ることは無かったかもしれません、北岳固有種。ありがとうございました!
仙丈ヶ岳もでっかいな。
2017年07月22日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/22 11:00
仙丈ヶ岳もでっかいな。
名残惜しいけど、帰り道は長いので、帰ります。
2017年07月22日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/22 11:01
名残惜しいけど、帰り道は長いので、帰ります。
南アルプスの稜線と妻。またいつか来ようね!
2017年07月22日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/22 11:37
南アルプスの稜線と妻。またいつか来ようね!
帰りは雲が広がって、時折雨に降られながらの下山です。
2017年07月22日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/22 11:46
帰りは雲が広がって、時折雨に降られながらの下山です。
緑の中をひたすらひたすら下ります。
2017年07月22日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/22 12:24
緑の中をひたすらひたすら下ります。
疲れて来て大幅にペースダウン。
2017年07月22日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/22 12:56
疲れて来て大幅にペースダウン。
雪渓の近くは涼しかった。
2017年07月22日 13:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/22 13:29
雪渓の近くは涼しかった。
二俣に到着。
2017年07月22日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/22 13:46
二俣に到着。
まだまだ下ります。
2017年07月22日 14:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/22 14:18
まだまだ下ります。
いくつも沢を渡り、
2017年07月22日 14:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/22 14:34
いくつも沢を渡り、
2017年07月22日 15:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/22 15:31
広河原山荘が見えてきました。
2017年07月22日 16:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/22 16:05
広河原山荘が見えてきました。
吊橋を渡ったらゴール!
2017年07月22日 16:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/22 16:08
吊橋を渡ったらゴール!
雲の中の北岳、ありがとう。
2017年07月22日 16:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/22 16:10
雲の中の北岳、ありがとう。

装備

共同装備
二日目 水3リットル御池小屋より持参 下山するまで妻と二人で丁度でした。

感想

高尾山専門の妻が北岳に登った!スゴい!
初日の白根御池小屋までの行程でまさかの靴擦れで泣きそうになり、広河原から小屋まで4時間かけてへとへとになった。
でも、二人で白根御池小屋まで来られただけでもスゴいこと。明日は下山しても悔いはないと思った。
翌朝、靴擦れに何重にも絆創膏を貼って、歩き方を注意して、ゆっくり登って行った。何とか行けそうだった。草すべりは急登の連続、途中で小屋の弁当を食べて、お花を見ながら登る。
二日目は雲が多く、午後から雷雨の予報、稜線に着いた頃はまだ雲が少なくて、甲斐駒や千丈、富士山を見ることが出来た。
稜線の急な岩場には苦戦しながらも、休み休み、一歩ずつ、山頂に近づく。最後の岩場を回り込むと、山頂とその先の景色が目に飛び込んできた。
昨日までは正直、山頂は無理かと思っていた。でもすっごい頑張って、山頂にたどり着くことが出来た。
山頂からは東側は完全にガスに隠れちゃったけど、西側の深い山・谷、南は間ノ岳あたりまでの景色を見ることが出来た。
そして下山。帰りの道のりは長かった。歩いても歩いても、なかなか着かない。途中、雨も降ってくる。
でも、最後はヘトヘトになりながらも、何とか無事に笑顔でゴールを迎えることが出来た!ゴール直前に雷鳴が轟いてビックリした。
12時間近い、長い長い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人

コメント

こんにちは!!(^^)!
もしかして、第四駐車場からタクシーで一緒になった方ですかね。
山頂とかでもちらっと見たような気がします。
なにはともあれ、あの暑いなか大変お疲れ様でした。しかも高尾山専門の奥様も山頂まで行かれるのですから、良く頑張られたと思いますよ!(^^)!
自分達も白根御池にに着いた頃は、ヘトヘトで、肩の小屋までなんて思っていたのですが、あっさり断念しました。(+o+)
これからも良いお山目指して頑張って下さい。
2017/7/23 9:41
Re: こんにちは!!(^^)!
yamato2さん、コメントありがとうございます。
タクシー乗車の時は待って頂きありがとうございました。
御池テント場を散歩している時にお見かけしましたが、御池小屋までかなりの急登でしたよね、お疲れ様でした。
妻は今、体中に湿布を貼って筋肉痛と戦ってます(笑)。
yamato2さんも、良い山行を続けられますように。またどこかでお会いできますように!
2017/7/23 11:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら