記録ID: 1204227
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
宝永山・富士山 (二度登るバカになりました)
2017年07月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:08
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,638m
- 下り
- 1,617m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 9:06
距離 13.2km
登り 1,638m
下り 1,628m
15:58
ゴール地点
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
そこからバスで富士宮口五合目 往復1800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
宝永火口付近は砂礫で滑ります。登りには向かないので私のコースとは逆回りをお勧めします。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
カッパ上
カッパ下
折り畳み傘
EmergencyBivvy
足首かんたん
ひざかんたん
ホイッスル
ビニルテープ
熊鈴
ヘッデン
予備電池
芍薬甘草湯
痛み止め薬
カット絆
湿布薬
下痢止め薬
ポイズンリムーバ
ライター
ストック
スマホ&ジオグラフィカ
|
---|
感想
今年の目標、富士山へ行ってきました。富士山へは須走ルートで登ったことがあるので、今回で2回目です。富士山は、「一度も登らぬバカ、二度登るバカ」という諺がありますが、二度登るバカになりました。
富士山登頂の他に宝永火口を間近に見ることが今回の目的です。富士山登頂を先にするか宝永火口を見るのを先にするか迷いましたが、朝の天候の良いうちに宝永火口を見たいと思い、反時計回りルートにしました。
しかし、この回り方は長いこと砂礫の道を登ることになり大変でした。
登っている最中に雨に降られたり、下山中に足がつりそうになったり、滑って転んだり、帰宅後にまた足がつったり... やっぱ富士山は甘くないです。改めてmillionさんは凄いな~と思いました。
このままだと二度登るバカのままなので、三度登ればバカでなくなるのではと思います。しかし今回でこたえたので暫くはバカのままだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fffbc359e2e6012c1263ea38a6ed680d4.jpg)
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
tuchyさん、初めまして。
NHK日本百名山でいつだったか宝永火口を経由して頂上に到るコースを紹介してまして、砂礫を登っていました。宝永火口は別世界のような風景で、いつかこのコースを歩いてみたいとおもいました。
でも、今回、tuchyさんのレコから、たいへんなコースなのだという情報、参考になりました。
ところで、わたくしもこれまで二度登っており、世間でいうところの『二度登る何とか』で14年くらい暮らしていますよ、何事も無く。とはいうものの、もう一度くらいはまた山頂からの景色をめたいなあ〜、という気持ちもあり、二度登る何とかを励みに(口実に)、三度目を体力気力のあるうちに!とおもっております。
harehareyamaさん
コメントありがとうございます。
harehareyamaさんのプロフィール拝見させて頂きました。
日本各地に行かれており凄いですね。
富士山頂の火口は微妙に色々な色の岩があってそれが魅力だと思っています。
一方この宝永火口の方は植物以外は砂一色で単調な感じです。
それが又ただただ大きい富士山らしい風景と言えるかも知れません。
苦しい砂礫の登りを終えて馬の背へ出て、反対側の山中湖が見えた瞬間は感動しました。
このルートは、登りは人が少ないのでマイペースで登れると思います。
私は汗をかきながら無理して登ってしまう性分なので、大変だったな〜という印象が強いですが、パートナーとおしゃべりしながら登れば楽しいと思います。
今気が付きました! パートナーの27koppeさんの日記も時々拝見しております。何処かでお会いしましたら宜しくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する