ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1204227
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

宝永山・富士山 (二度登るバカになりました)

2017年07月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:08
距離
13.2km
登り
1,638m
下り
1,617m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
1:11
合計
9:06
距離 13.2km 登り 1,638m 下り 1,628m
7:14
7:20
11
7:31
7:32
7
7:39
7:40
39
8:19
8:22
8
8:30
6
8:46
8:48
27
9:15
9:16
13
10:23
10:25
58
11:23
11:27
0
11:27
11:28
8
11:36
11:50
3
11:53
11:54
18
12:12
6
12:18
12:19
4
12:23
12:24
7
12:31
6
12:37
12:38
6
12:44
6
12:50
5
12:55
11
13:06
13:20
23
13:43
13:44
15
14:27
20
14:47
14:48
21
15:34
15:40
3
15:43
10
15:53
15:54
4
15:58
ゴール地点
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
水ケ塚駐車場に駐車 1000円
そこからバスで富士宮口五合目 往復1800円
コース状況/
危険箇所等
宝永火口付近は砂礫で滑ります。登りには向かないので私のコースとは逆回りをお勧めします。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
水ケ塚の駐車場(朝5:52)からの富士山
2017年07月22日 05:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 5:52
水ケ塚の駐車場(朝5:52)からの富士山
今日の目的地宝永火口がど〜んと見えます。このあと6:00のバスで五合目へ向かいました。
2017年07月22日 05:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/22 5:52
今日の目的地宝永火口がど〜んと見えます。このあと6:00のバスで五合目へ向かいました。
バスで五合目に到着。雲海が見えますね。
2017年07月22日 06:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 6:46
バスで五合目に到着。雲海が見えますね。
愛鷹山塊
2017年07月22日 06:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 6:46
愛鷹山塊
ここですでに標高2380mか〜
2017年07月22日 06:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:46
ここですでに標高2380mか〜
周囲の山が既に下に見えます。
2017年07月22日 06:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:46
周囲の山が既に下に見えます。
トイレを済ませて、富士山を見上げると木が無いですね。
2017年07月22日 06:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 6:52
トイレを済ませて、富士山を見上げると木が無いですね。
私は宝永火口側へ向かいます。写真の右側が遊歩道の入り口です。
2017年07月22日 06:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 6:59
私は宝永火口側へ向かいます。写真の右側が遊歩道の入り口です。
この辺は樹林の間を歩きます。
2017年07月22日 07:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 7:01
この辺は樹林の間を歩きます。
再び愛鷹山塊
2017年07月22日 07:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 7:06
再び愛鷹山塊
崩れている所の下側
2017年07月22日 07:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 7:07
崩れている所の下側
崩れている所の山側
2017年07月22日 07:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:07
崩れている所の山側
火口の淵に出ました。
2017年07月22日 07:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 7:15
火口の淵に出ました。
下の方
2017年07月22日 07:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 7:15
下の方
下の方へ行ってみました。
2017年07月22日 07:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 7:17
下の方へ行ってみました。
見上げると上が第一火口、手前が第二火口
2017年07月22日 07:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 7:18
見上げると上が第一火口、手前が第二火口
宝永山
2017年07月22日 07:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 7:18
宝永山
第一火口縁まで登ってきました。この後火口の間の道を行きました。
2017年07月22日 07:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 7:33
第一火口縁まで登ってきました。この後火口の間の道を行きました。
花は少ないですね。
2017年07月22日 07:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:35
花は少ないですね。
第二火口を見下ろします。
2017年07月22日 07:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 7:36
第二火口を見下ろします。
こちらは第一火口側
2017年07月22日 07:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 7:38
こちらは第一火口側
途中にベンチがありました。
2017年07月22日 07:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 7:39
途中にベンチがありました。
ここの登りが大変でした。
2017年07月22日 07:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 7:42
ここの登りが大変でした。
砂礫で滑って登りにくい、ここで既に疲れました。
2017年07月22日 07:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 7:47
砂礫で滑って登りにくい、ここで既に疲れました。
登って来た所を見下ろします。
2017年07月22日 08:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 8:00
登って来た所を見下ろします。
火口の斜面
2017年07月22日 08:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 8:00
火口の斜面
ややっ、上の方にはガスが出て来てしまいました。
2017年07月22日 08:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 8:09
ややっ、上の方にはガスが出て来てしまいました。
馬の背に出て来ました。山中湖が見えました。
2017年07月22日 08:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 8:18
馬の背に出て来ました。山中湖が見えました。
雲海
2017年07月22日 08:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 8:18
雲海
一旦宝永山へ向かいます。
2017年07月22日 08:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/22 8:18
一旦宝永山へ向かいます。
宝永山から見た下界
2017年07月22日 08:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 8:19
宝永山から見た下界
宝永山の山頂標識
2017年07月22日 08:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 8:19
宝永山の山頂標識
パノラマで撮影
2017年07月22日 08:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 8:20
パノラマで撮影
1回では撮影しきれませんでした。
2017年07月22日 08:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 8:21
1回では撮影しきれませんでした。
山頂方面、ガスが〜
2017年07月22日 08:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 8:21
山頂方面、ガスが〜
綺麗なカーブ
2017年07月22日 08:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 8:45
綺麗なカーブ
御殿場ルートから登ってくる人たち
2017年07月22日 08:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 8:54
御殿場ルートから登ってくる人たち
プリンスルートを登っていきます。
2017年07月22日 08:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 8:54
プリンスルートを登っていきます。
標高3000mまで来ました。
2017年07月22日 09:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 9:10
標高3000mまで来ました。
こっちは休業中みたい。
2017年07月22日 09:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 9:15
こっちは休業中みたい。
こちらは営業してました。
2017年07月22日 09:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 9:24
こちらは営業してました。
雪が残ってますね。
2017年07月22日 09:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 9:45
雪が残ってますね。
山頂まで1時間30分、結構バテていますが信じて行きます。
2017年07月22日 10:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 10:10
山頂まで1時間30分、結構バテていますが信じて行きます。
記念碑
2017年07月22日 10:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:26
記念碑
ガンバレ私
2017年07月22日 10:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 10:26
ガンバレ私
また雪が残ってました。
2017年07月22日 10:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:30
また雪が残ってました。
ポツポツと雨が降り始めてしまい、暫く我慢していたのですがカッパを着ました。
2017年07月22日 10:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 10:30
ポツポツと雨が降り始めてしまい、暫く我慢していたのですがカッパを着ました。
やった〜、御殿場口の鳥居に到着。長かった~。
2017年07月22日 11:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/22 11:24
やった〜、御殿場口の鳥居に到着。長かった~。
早速火口を見に行きます。
2017年07月22日 11:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 11:25
早速火口を見に行きます。
富士宮口の山頂まで行きました。こちらの方が賑やか。
雨は上がっていました。
2017年07月22日 11:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 11:28
富士宮口の山頂まで行きました。こちらの方が賑やか。
雨は上がっていました。
ここでお昼にしました。外国の方も沢山いました。大きな声をあげているのがチョット。
2017年07月22日 11:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 11:29
ここでお昼にしました。外国の方も沢山いました。大きな声をあげているのがチョット。
お昼を食べていると一瞬の青空が、慌てて写真をパチリ。富士山ブルー
2017年07月22日 11:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 11:35
お昼を食べていると一瞬の青空が、慌てて写真をパチリ。富士山ブルー
お昼を食べ終えたので剣ケ峰へ向かいます。
2017年07月22日 11:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:52
お昼を食べ終えたので剣ケ峰へ向かいます。
ここが急斜面です。一歩一歩登ります。
2017年07月22日 11:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 11:57
ここが急斜面です。一歩一歩登ります。
やりました。剣ケ峰の標識。2度目なので記念撮影はパス。
8
やりました。剣ケ峰の標識。2度目なので記念撮影はパス。
記念撮影は順番待ちです。
2017年07月22日 12:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 12:06
記念撮影は順番待ちです。
へ〜、日本一なのに二等三角点なんだ。
2017年07月22日 12:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 12:09
へ〜、日本一なのに二等三角点なんだ。
観測所を見上げます。
2017年07月22日 12:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 12:11
観測所を見上げます。
天候が回復したのでお鉢巡りすることにしました。
2017年07月22日 12:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 12:11
天候が回復したのでお鉢巡りすることにしました。
火口壁の色、緑っぽかったり赤っぽかったり色々。
2017年07月22日 12:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 12:17
火口壁の色、緑っぽかったり赤っぽかったり色々。
パノラマで
2017年07月22日 12:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 12:18
パノラマで
時々ガスが出て来てしまいます。
2017年07月22日 12:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:22
時々ガスが出て来てしまいます。
左側にも小さい窪みがあります。
2017年07月22日 12:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:28
左側にも小さい窪みがあります。
左側の窪み
2017年07月22日 12:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:29
左側の窪み
中央側の火口
2017年07月22日 12:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:29
中央側の火口
火口壁の緑色は何なのかな?
2017年07月22日 12:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 12:32
火口壁の緑色は何なのかな?
火口の中を歩くのはほぼ終了。
2017年07月22日 12:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:35
火口の中を歩くのはほぼ終了。
また晴れて来ました。
2017年07月22日 12:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 12:37
また晴れて来ました。
吉田口の山頂付近。こちらは人が多いです。
2017年07月22日 12:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 12:39
吉田口の山頂付近。こちらは人が多いです。
剣ケ峰が反対側に見えます。
2017年07月22日 12:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:46
剣ケ峰が反対側に見えます。
吉田ルートを見下ろしました。
2017年07月22日 12:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:47
吉田ルートを見下ろしました。
富士宮ルートへ戻る途中の黒い岩
2017年07月22日 12:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:50
富士宮ルートへ戻る途中の黒い岩
火口も見納め。この後富士宮ルートで下山開始しました。
2017年07月22日 12:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 12:53
火口も見納め。この後富士宮ルートで下山開始しました。
下山開始して少しした辺り、山頂を振り返ります。
2017年07月22日 14:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 14:03
下山開始して少しした辺り、山頂を振り返ります。
コインが挟まれた木
2017年07月22日 14:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 14:09
コインが挟まれた木
まだ登って来る人も多いです。
2017年07月22日 14:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 14:51
まだ登って来る人も多いです。
宝永山方面が見えました。
2017年07月22日 15:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/22 15:02
宝永山方面が見えました。
六合目に到着。ここでもまだ雲海の上
2017年07月22日 15:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 15:38
六合目に到着。ここでもまだ雲海の上
しばし休憩の後、最後の一歩きをして、16時のバスに間に合いました。
2
しばし休憩の後、最後の一歩きをして、16時のバスに間に合いました。
保全協力金の証のバッジなど。
2017年07月23日 07:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 7:31
保全協力金の証のバッジなど。

装備

個人装備
カッパ上 カッパ下 折り畳み傘 EmergencyBivvy 足首かんたん ひざかんたん ホイッスル ビニルテープ 熊鈴 ヘッデン 予備電池 芍薬甘草湯 痛み止め薬 カット絆 湿布薬 下痢止め薬 ポイズンリムーバ ライター ストック スマホ&ジオグラフィカ

感想

今年の目標、富士山へ行ってきました。富士山へは須走ルートで登ったことがあるので、今回で2回目です。富士山は、「一度も登らぬバカ、二度登るバカ」という諺がありますが、二度登るバカになりました。

富士山登頂の他に宝永火口を間近に見ることが今回の目的です。富士山登頂を先にするか宝永火口を見るのを先にするか迷いましたが、朝の天候の良いうちに宝永火口を見たいと思い、反時計回りルートにしました。
しかし、この回り方は長いこと砂礫の道を登ることになり大変でした。

登っている最中に雨に降られたり、下山中に足がつりそうになったり、滑って転んだり、帰宅後にまた足がつったり... やっぱ富士山は甘くないです。改めてmillionさんは凄いな~と思いました。

このままだと二度登るバカのままなので、三度登ればバカでなくなるのではと思います。しかし今回でこたえたので暫くはバカのままだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人

コメント

いつか三度目の富士山へ
tuchyさん、初めまして。
NHK日本百名山でいつだったか宝永火口を経由して頂上に到るコースを紹介してまして、砂礫を登っていました。宝永火口は別世界のような風景で、いつかこのコースを歩いてみたいとおもいました。
でも、今回、tuchyさんのレコから、たいへんなコースなのだという情報、参考になりました。
ところで、わたくしもこれまで二度登っており、世間でいうところの『二度登る何とか』で14年くらい暮らしていますよ、何事も無く。とはいうものの、もう一度くらいはまた山頂からの景色をめたいなあ〜、という気持ちもあり、二度登る何とかを励みに(口実に)、三度目を体力気力のあるうちに!とおもっております。
2017/7/24 20:54
Re: いつか三度目の富士山へ
harehareyamaさん

コメントありがとうございます。
harehareyamaさんのプロフィール拝見させて頂きました。
日本各地に行かれており凄いですね。

富士山頂の火口は微妙に色々な色の岩があってそれが魅力だと思っています。
一方この宝永火口の方は植物以外は砂一色で単調な感じです。
それが又ただただ大きい富士山らしい風景と言えるかも知れません。
苦しい砂礫の登りを終えて馬の背へ出て、反対側の山中湖が見えた瞬間は感動しました。

このルートは、登りは人が少ないのでマイペースで登れると思います。
私は汗をかきながら無理して登ってしまう性分なので、大変だったな〜という印象が強いですが、パートナーとおしゃべりしながら登れば楽しいと思います。

今気が付きました! パートナーの27koppeさんの日記も時々拝見しております。何処かでお会いしましたら宜しくお願い致します。
2017/7/24 22:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら