記録ID: 1204281
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳
2017年07月21日(金) ~
2017年07月22日(土)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 30:45
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 2,234m
- 下り
- 1,926m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 8:18
距離 10.2km
登り 2,011m
下り 220m
6:09
31分
スタート地点
14:27
2日目
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:23
距離 6.9km
登り 224m
下り 1,704m
6:32
41分
宿泊地
12:55
上高地BTでは平湯までの切符を購入、平湯で新穂高までの切符を購入(乗り継ぎ切符は無いので各々別々に購入)。
新穂高からは、鍋平まで登りたくないので、いつものようにロープウェイへ。駐車場までと言うことで手荷物切符は免除してもらえた。
新穂高からは、鍋平まで登りたくないので、いつものようにロープウェイへ。駐車場までと言うことで手荷物切符は免除してもらえた。
天候 | 初日…晴れ、二日目…晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白出沢ルートの重太郎橋は未架橋、渡渉必要。雪渓は硬く急登区間のため前爪付アイゼン携行必須。 山荘のルート情報を事前確認のこと。 |
その他周辺情報 | 下山後温泉は福地温泉石動の湯へ。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
白出沢を歩いてみたくて、稜線に泊まって夕焼け星空とご来光を見たくて、穂高岳山荘へ。
新穂高から1900m、奥穂高登山道分岐からでも1500mのアップで、特に大滝の巻きから全然進まず。。もっと精進しなければ。
しかし、辿り着いた世界は山荘のウェブサイト通り「信じられない世界」!
止めどなく沸き上がる雲、染め上げる夕日、天の川、ご来光まで拝めた。
翌日は主峰、奥穂高、重太郎新道を経由して上高地へ下山。こっちも長い道のりだったが、穂高の山々に囲まれ良い道程だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1166人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する