ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 120563
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

3776mの梅雨明け・測量隊と出会う。/富士山・富士宮ルートピストン

2011年07月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
1,370m
下り
1,365m

コースタイム

五合目駐車場 5:56→新六合目6:10→新七合目6:57→八合目8:38→九合目9:23
10:02九合目五勺→頂上浅間大社奥宮11:03
富士山気象観測所11:22→剣ヶ峰11:24(最高峰3776m)

頂上浅間大社奥宮から下山開始 12:12→新六合目15:51→五合目駐車場16:07
天候 曇りのち雨のち晴れ  夜のニュース東海地域まで梅雨明け
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士宮口五合目 7月15日〜通行規制があるようです。
コース状況/
危険箇所等
富士宮ルートは富士山ルートの中でも距離は短いですが斜面がもっともキツイコースです。登山道は整備され山小屋もありますので、体力気力があれば誰でも登れるよう整備されいます。ただし他のルートと比べると登り下りが同じルートのために混雑すると自分のペースで歩けないかも知れません。また山小屋の件数が少ないのでトイレなど混雑が予想されます。とにかく高所で喉が渇くので水の確保は重要です。水・カロリー食を確保しないとシャリばてや高山病になりやすく、数名の方が山頂で寝込んでいる人を見ました。



■余談ですが、富士山は酸素が少ないから苦しいのではなく、気圧により酸素が取込めないから、体が酸欠ぎみになるので苦しいようです。ちょっと調べてみました・・・・


富士山は酸素が薄いから呼吸が苦しいと言いますが、それは違うようです。
呼吸が苦しいのは気圧低下によって、体内に吸収される酸素が減るからです。
3700mで酸素は地上より3割少ないだけで、それほど人体に影響がないようです。
しかし気圧は377hpaも下がるので地上より4割程度気圧が低いために酸素分圧が低下し体内に酸素を取込む事が低下するためということです。簡単に言うと酸素があっても気圧の影響で体内に酸素を送り込む機能が低下し、体内で酸素の低下が起きるということのようです。飛行機の機内は減圧され800hpaあるので、富士山山頂(636hpa)より気圧は高いですね。

1気圧=1013hpa(ヘクトパスカル)気圧は10M高くなると1hpa下がり、3776M高くなると377hpa下がります。計算は1013-377=636hpa 0.64気圧前後。この気圧低下により

■対処法と対策

「山頂では、気分が悪いときには早い呼吸は避け,有圧呼吸法を行ってください。有圧呼吸法とは大きく息を吸い込み、2秒ほど呼吸を止めるとともに、胸に圧力をかけるように力を入れた後、ゆっくり口から吸い込んだ空気を出す。これを5ー6回繰り返すと、血中の酸素濃度が上がり、楽になります。」

登山中苦しい場合、口呼吸ではなく鼻呼吸も有効です。呼吸をゆっくり多く酸素を取込めるからです。登山では呼吸が苦しいときは歩行を止めて呼吸を整えること、自分のペースで歩くこと。無理に進めば高山病やバテになるためです。

マウナケア山頂すばる望遠鏡訪問者安全心得より引用
予約できる山小屋
八合目池田館
東名御殿場ではかなりの雨。今日は駄目かと思いました。着いたら判断することにして向かいました。なんと、五合目から富士山山頂が見えます。御殿場からは曇りで見えなかったですが・・・え山頂が見える!!って感じです。
2011年07月08日 05:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 5:27
東名御殿場ではかなりの雨。今日は駄目かと思いました。着いたら判断することにして向かいました。なんと、五合目から富士山山頂が見えます。御殿場からは曇りで見えなかったですが・・・え山頂が見える!!って感じです。
下は雨、上は曇りですが山頂の観測所が見えています。山頂に行けば大展望が待っているような期待感で登山開始。★気温15度 曇り時々雨 山頂より上にも雲があります。
2011年07月08日 05:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 5:54
下は雨、上は曇りですが山頂の観測所が見えています。山頂に行けば大展望が待っているような期待感で登山開始。★気温15度 曇り時々雨 山頂より上にも雲があります。
いよいよ日本最高峰に向けてスタートします。
2011年07月08日 05:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 5:56
いよいよ日本最高峰に向けてスタートします。
最初はゆるやか〜に。
2011年07月08日 06:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 6:01
最初はゆるやか〜に。
新六合目 小屋が2軒あります。ハイキングでここから宝永山に行くことができます。食事もOK
2011年07月08日 06:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
7/8 6:10
新六合目 小屋が2軒あります。ハイキングでここから宝永山に行くことができます。食事もOK
2011年07月08日 06:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 6:17
宝永山が見えます。
2011年07月08日 06:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 6:22
宝永山が見えます。
新七合目の小屋が見えてきました。
小雨がふり続き、風もでてきました。付近山・・愛鷹山・越前岳付近で雷が頻繁に発生していす。かなりの音で登山者も気にしていましす。こっちに来たら怖い。
2011年07月08日 06:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 6:53
新七合目の小屋が見えてきました。
小雨がふり続き、風もでてきました。付近山・・愛鷹山・越前岳付近で雷が頻繁に発生していす。かなりの音で登山者も気にしていましす。こっちに来たら怖い。
新七合目に到着 ここまでは普通の登山。少しだけ空気が吸いにくい。話題は雷。昨年すぐ下で雷が登山者に落ちて2人無くなったと聞かされて、怖くなった。
2011年07月08日 06:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 6:57
新七合目に到着 ここまでは普通の登山。少しだけ空気が吸いにくい。話題は雷。昨年すぐ下で雷が登山者に落ちて2人無くなったと聞かされて、怖くなった。
すく近くに航空機の音。相変わらず雷と雨・・・
これ以上雨が強くなったら厳しいという感じ。
2011年07月08日 07:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 7:21
すく近くに航空機の音。相変わらず雷と雨・・・
これ以上雨が強くなったら厳しいという感じ。
少し雨が弱くなり、明るくなって来ました。
景色は飛行機の窓から見るのと同じだな。でも自分の足で登ってきた満足感は違う。
2011年07月08日 07:33撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 7:33
少し雨が弱くなり、明るくなって来ました。
景色は飛行機の窓から見るのと同じだな。でも自分の足で登ってきた満足感は違う。
ききききました。先日の赤岳2899を超えて、個人最高峰に。しかしここからが戦いです。気圧と酸素に徹底的にイジメラレます。
2011年07月08日 07:40撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 7:40
ききききました。先日の赤岳2899を超えて、個人最高峰に。しかしここからが戦いです。気圧と酸素に徹底的にイジメラレます。
新八合目があと少し。
2011年07月08日 07:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 7:43
新八合目があと少し。
左雲の間に丹沢が見えています。本当は丹沢・塔ノ岳に体力作りで行こうか迷ったのですが・・ヒルが怖くて、富士山に。でも良かったね。
2011年07月08日 08:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
7/8 8:08
左雲の間に丹沢が見えています。本当は丹沢・塔ノ岳に体力作りで行こうか迷ったのですが・・ヒルが怖くて、富士山に。でも良かったね。
見えてるけどキツイ。あと少し・・呼吸に合わせて無理しない。亀のように歩きます。
2011年07月08日 08:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 8:35
見えてるけどキツイ。あと少し・・呼吸に合わせて無理しない。亀のように歩きます。
着きました。八合目!!
2011年07月08日 08:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 8:38
着きました。八合目!!
ここで軽い食事。ちなみに山小屋の営業は明日から。まだトイレも使えない準備中。
2011年07月08日 08:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 8:38
ここで軽い食事。ちなみに山小屋の営業は明日から。まだトイレも使えない準備中。
だいぶ天候が良くなってきました。
2011年07月08日 08:40撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 8:40
だいぶ天候が良くなってきました。
あそこに山頂が見えます。
2011年07月08日 08:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 8:42
あそこに山頂が見えます。
浅間大社の鳥居です。
2011年07月08日 08:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 8:51
浅間大社の鳥居です。
相模湾・首都圏方面が見えています。どんどん天気は上向きです。上げ潮じゃ〜
2011年07月08日 09:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 9:07
相模湾・首都圏方面が見えています。どんどん天気は上向きです。上げ潮じゃ〜
このあたりは気圧と酸素がかなりキックなり酸素呼吸が厳しいために体が動きません。登山者は小刻みに休んで、とにかくゆっくり登ります。無理をすれば頭が痛くなります・・・亀さん歩きで。
2011年07月08日 09:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 9:16
このあたりは気圧と酸素がかなりキックなり酸素呼吸が厳しいために体が動きません。登山者は小刻みに休んで、とにかくゆっくり登ります。無理をすれば頭が痛くなります・・・亀さん歩きで。
大切に一歩一歩上ります。
2011年07月08日 09:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 9:21
大切に一歩一歩上ります。
来ました九合目。みなさんお疲れ様です。
気温も上がって天気もどんどん良くなりました。
2011年07月08日 09:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 9:23
来ました九合目。みなさんお疲れ様です。
気温も上がって天気もどんどん良くなりました。
東京方面からここは見えているのでしょうかね。

2011年07月08日 09:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 9:24
東京方面からここは見えているのでしょうかね。

2011年07月08日 09:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 9:24
2011年07月08日 09:33撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 9:33
少しだけ雪が残ってますね。
2011年07月08日 09:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 9:47
少しだけ雪が残ってますね。
九合目五勺 五勺。ここに小屋のある意味は大きいですね。高度が上がるごとにどんどんキックなります。酸素吸っている人も増えてますね。私は以外に平気。苦しいけどね〜
2011年07月08日 10:02撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 10:02
九合目五勺 五勺。ここに小屋のある意味は大きいですね。高度が上がるごとにどんどんキックなります。酸素吸っている人も増えてますね。私は以外に平気。苦しいけどね〜
2011年07月08日 10:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 10:03
山頂です。天気は晴れに近い状況!!
あと少しだけど遠い山頂にスタートします。
2011年07月08日 10:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 10:04
山頂です。天気は晴れに近い状況!!
あと少しだけど遠い山頂にスタートします。
登山道はとにかく整備されています。ただし砂と砂利が多い場所は滑りますので注意。
2011年07月08日 10:30撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 10:30
登山道はとにかく整備されています。ただし砂と砂利が多い場所は滑りますので注意。
2011年07月08日 10:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 10:54
富士宮ルート頂上に到着しました。
天候は晴れ、気温10度 
浅間大社奥宮 合掌 
2011年07月08日 11:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 11:03
富士宮ルート頂上に到着しました。
天候は晴れ、気温10度 
浅間大社奥宮 合掌 
まだまだ。最高峰に向かいます。剣ヶ峰が見えています。以外にお鉢の周りは広く感じました。
ここを歩いているときに富士山山頂まで上がってきた実感と最高の喜びを味わいました。
2011年07月08日 11:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
7/8 11:04
まだまだ。最高峰に向かいます。剣ヶ峰が見えています。以外にお鉢の周りは広く感じました。
ここを歩いているときに富士山山頂まで上がってきた実感と最高の喜びを味わいました。
富士山 火口です。
2011年07月08日 11:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
7/8 11:09
富士山 火口です。
2011年07月08日 11:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 11:09
2011年07月08日 11:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 11:09
トップまでかなり傾斜がありますね〜
2011年07月08日 11:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 11:14
トップまでかなり傾斜がありますね〜
富士山気象観測所です。もう役割は終わったので取り壊すようです。
2011年07月08日 11:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 11:22
富士山気象観測所です。もう役割は終わったので取り壊すようです。
富士山は二等三角点なんですね。一等じゃないんだつて。足が見えてる人たちは国土地理院測量隊の皆さんでした。偶然ですが、富士山より測量してズレや高さを測っているようです。点の記 ご苦労様です。
2011年07月08日 11:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
7/8 11:23
富士山は二等三角点なんですね。一等じゃないんだつて。足が見えてる人たちは国土地理院測量隊の皆さんでした。偶然ですが、富士山より測量してズレや高さを測っているようです。点の記 ご苦労様です。
日本最高峰3776m達成しました。山頂は最高のお天気で風もありません。
2011年07月08日 11:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 11:24
日本最高峰3776m達成しました。山頂は最高のお天気で風もありません。
2011年07月08日 11:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 11:26
山頂展望台から撮影。この方向に北アルプスなどの名峰が・・・次は一眼レフ持参しないと移らない。
2011年07月08日 11:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 11:26
山頂展望台から撮影。この方向に北アルプスなどの名峰が・・・次は一眼レフ持参しないと移らない。
眼下に山中湖 いつも登る丹沢連峰。逆丹沢だ〜やったぜ。
2011年07月08日 11:28撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 11:28
眼下に山中湖 いつも登る丹沢連峰。逆丹沢だ〜やったぜ。
東京方面は雲海の下ですね。まさに坂の上の雲ですな。

2011年07月08日 11:28撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 11:28
東京方面は雲海の下ですね。まさに坂の上の雲ですな。

もう少し雲が少ないと良いのですが、天気予報は曇りで、先ほどまで雨でしたから、見えな予想はしていました。しかしこんなに晴れてくれて、神様にお礼申し上げます。
2011年07月08日 11:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 11:29
もう少し雲が少ないと良いのですが、天気予報は曇りで、先ほどまで雨でしたから、見えな予想はしていました。しかしこんなに晴れてくれて、神様にお礼申し上げます。
おにぎり2個とソーセージを食べる。売店で食事をしたかったのに〜まだ開いてない。
山頂に居るときは呼吸はとくに苦しくないです。
しかしのんびりしていると、ボーっとなったりダルクなるので早めに下山開始します。


いよいよ下山します。
2011年07月08日 12:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 12:12
おにぎり2個とソーセージを食べる。売店で食事をしたかったのに〜まだ開いてない。
山頂に居るときは呼吸はとくに苦しくないです。
しかしのんびりしていると、ボーっとなったりダルクなるので早めに下山開始します。


いよいよ下山します。
この青空は最高ですね。
2011年07月08日 12:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 12:42
この青空は最高ですね。
2011年07月08日 13:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 13:04
雲がでてきました。
2011年07月08日 13:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 13:38
雲がでてきました。
この花を見ながら、足の親指が痛いね。
2011年07月08日 15:34撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 15:34
この花を見ながら、足の親指が痛いね。
新六合目に到着しました。やはり呼吸が苦しいので休み休みここまで来ました。甘い子供のビール・・・コーラで富士山に乾杯です。
2011年07月08日 15:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 15:51
新六合目に到着しました。やはり呼吸が苦しいので休み休みここまで来ました。甘い子供のビール・・・コーラで富士山に乾杯です。
すでに山頂は曇って見えないです。
2011年07月08日 15:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 15:51
すでに山頂は曇って見えないです。
だんだんここも曇ってきました。ここを下れば終点です。
2011年07月08日 15:55撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 15:55
だんだんここも曇ってきました。ここを下れば終点です。
帰ってきました。普通の呼吸がウレシイね。
足はキテてますが・・・富士山も良かったですね〜 
2011年07月08日 16:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/8 16:07
帰ってきました。普通の呼吸がウレシイね。
足はキテてますが・・・富士山も良かったですね〜 
撮影機器:

感想

富士山はいつか登ろう。登るより他の山から見る富士が美しいと思っていました。もう少しで梅雨明け。いよいよ夏、北アルプスに向けて最後の調整と体力作り。どこに行くかと迷い、丹沢や大山が一番近いが・・ヒルが怖い。あのては苦手・・・高速1000円も終わったしね。 そうか〜富士山なら近いし初心者でも登れる!!天気予報は調べて曇り。土日は混雑するので、金曜日にお休みを頂き富士山に行きました。東京を出発して、曇り。御殿場付近から雨が・・予報は曇りだったのですが。登山開始は曇りでしたが、途中は雨と風、雷が鳴り響く。高度を上げていくと、どんどん天気が良くなり山頂で晴れました。とっても嬉しかったですね〜登る体力は八ヶ岳などに比べればやや楽ですが、呼吸が辛いので体も辛い。酸素は持参しましたが、下山のときにスピードを上げるために使用しました。登山者と話をしたら宮崎や外国人など遠方から来ている人たちも多く、やはり日本一の山。次はいつ来るのか解りませんが、また違うルートで、8合目に泊まってから登りたいと思いました。私は山頂に行って富士山の魅力が解りました。
最後に自宅に帰ってニュースで東海地域まで梅雨明け。富士山で梅雨明けを向かえました。昨年は北アルプス室堂で梅雨明けでした〜来年は・・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1304人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら