ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1210475
全員に公開
ハイキング
白山

白山 平瀬道から

2017年07月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:56
距離
17.2km
登り
1,596m
下り
1,591m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
0:30
合計
8:50
距離 17.2km 登り 1,596m 下り 1,594m
6:23
100
8:03
8:04
3
8:07
132
10:19
10:24
41
11:05
12
12:03
12:25
85
13:53
13:54
78
15:12
1
15:13
ゴール地点
天候 曇り→小雨
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■東海北陸自動車道の白川郷ICで降り国道156号線で荘川方面に向かう。
 平瀬・大白川橋直前で右折し県道451号線(白山公園線)に入り約13km程走ると大白川
 温泉に着きます。
・白水湖畔ロッジ近くに平瀬道登山口があり周辺には3箇所ほど駐車場があります。
 登山口横の駐車場には20台ほど停めれます。
■トイレは下の駐車場前にあります。大倉山避難小屋にトイレブースがあります。
 登山届は登山口にある休憩所内に設置されています。
コース状況/
危険箇所等
■平瀬道には一カ所だけ雪渓が残っている場所がありますが距離も短く階段が造ってある。
 その他は登山道も良く整備されていて危険個所はありません。
その他周辺情報 ■大白川露天風呂 大人300円・・・石鹸、シャンプー、洗い場はありません。
登山届けを出し出発です。
休憩舎の写真撮り忘れて慌てて振り返ってパチリ。
2017年07月30日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/30 6:29
登山届けを出し出発です。
休憩舎の写真撮り忘れて慌てて振り返ってパチリ。
1時間程登ると眼下に綺麗な白水湖が見えました。
少しガスってます。
2017年07月30日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
7/30 7:33
1時間程登ると眼下に綺麗な白水湖が見えました。
少しガスってます。
登山道唯一の鎖場。

2017年07月30日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/30 7:34
登山道唯一の鎖場。

三方崩山
白山御前峰や剣ヶ峰は見えませんでした。
2017年07月30日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
7/30 7:40
三方崩山
白山御前峰や剣ヶ峰は見えませんでした。
ブナ帯を抜けダケカンバ帯に入ると避難小屋が近いです。

2017年07月30日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/30 7:57
ブナ帯を抜けダケカンバ帯に入ると避難小屋が近いです。

大倉山避難小屋に到着。
ここで一息入れます。
2017年07月30日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
7/30 8:14
大倉山避難小屋に到着。
ここで一息入れます。
この辺からお花の種類も増えて来ます。

2017年07月30日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/30 8:43
この辺からお花の種類も増えて来ます。

ハクサンフウロやシモツケソウ、カライトソウなどのピンク系の花が増えて来るとお花畑も賑やかになります。
2017年07月30日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
14
7/30 8:43
ハクサンフウロやシモツケソウ、カライトソウなどのピンク系の花が増えて来るとお花畑も賑やかになります。
グンナイフウロ

2017年07月30日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7
7/30 8:53
グンナイフウロ

マルバダケブキ も咲き出しました。

2017年07月30日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
7/30 8:54
マルバダケブキ も咲き出しました。

イワオウギ

2017年07月30日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/30 8:54
イワオウギ

シナノキンバイ はそろそろ終盤です。
2017年07月30日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
7/30 8:57
シナノキンバイ はそろそろ終盤です。
一箇所だけ残雪が残っていました。
距離も短く傾斜も緩いので問題ありません。
2017年07月30日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/30 8:57
一箇所だけ残雪が残っていました。
距離も短く傾斜も緩いので問題ありません。
カンクラ雪渓
雪はありません。
奥の谷筋にはまだ少しあります。
2017年07月30日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/30 9:01
カンクラ雪渓
雪はありません。
奥の谷筋にはまだ少しあります。
あちこちの斜面でお花畑になっています。

2017年07月30日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
7/30 9:06
あちこちの斜面でお花畑になっています。

タカネマツムシソウも少し咲き出した。

2017年07月30日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
11
7/30 9:06
タカネマツムシソウも少し咲き出した。

オノエイタドリ

2017年07月30日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
7/30 9:27
オノエイタドリ

賽の河原
2017年07月30日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/30 9:31
賽の河原
展望歩道分岐
室堂まであと少しです。
2017年07月30日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/30 9:31
展望歩道分岐
室堂まであと少しです。
クルマユリ が鮮やかです。
2017年07月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
7/30 9:35
クルマユリ が鮮やかです。
この辺はハクサンコザクラとミヤマキンポウゲが盛りです。

2017年07月30日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
7/30 9:44
この辺はハクサンコザクラとミヤマキンポウゲが盛りです。

クロユリ
室堂平周辺はクロユリが咲き乱れています。
今日は室堂に寄らずにそのまま山頂を目指します。
2017年07月30日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
15
7/30 9:46
クロユリ
室堂平周辺はクロユリが咲き乱れています。
今日は室堂に寄らずにそのまま山頂を目指します。
山頂までの登山道にクルマユリが沢山咲いていた。

多くの登山者で山頂までは数珠繋ぎの人の列でした。
2017年07月30日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
7/30 9:50
山頂までの登山道にクルマユリが沢山咲いていた。

多くの登山者で山頂までは数珠繋ぎの人の列でした。
山頂到着。
何も見えず。
記念撮影で入れ替わり立ち代りの人がいてその合間にパチリ。
2017年07月30日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10
7/30 10:31
山頂到着。
何も見えず。
記念撮影で入れ替わり立ち代りの人がいてその合間にパチリ。
ミヤマアキノキリンソウが咲き出しました。

2017年07月30日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7
7/30 10:45
ミヤマアキノキリンソウが咲き出しました。

紺屋ヶ池
ガスで池が見えず上の雪渓だけをパチリ。
翠ヶ池や千蛇ヶ池も真っ白でした。
2017年07月30日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/30 11:02
紺屋ヶ池
ガスで池が見えず上の雪渓だけをパチリ。
翠ヶ池や千蛇ヶ池も真っ白でした。
イワツメクサ
霧の水滴が付いています。
2017年07月30日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7
7/30 11:08
イワツメクサ
霧の水滴が付いています。
ミヤマタネツケバナ

2017年07月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
7/30 11:10
ミヤマタネツケバナ

翠ヶ池の後ろ側のチングルマが満開ですが周辺は真っ白。

2017年07月30日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/30 11:11
翠ヶ池の後ろ側のチングルマが満開ですが周辺は真っ白。

少し進むとアオノツガザクラとコイワカガミが咲き乱れています。

2017年07月30日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/30 11:15
少し進むとアオノツガザクラとコイワカガミが咲き乱れています。

岩の隙間で生育するイワウメは終わっていました。
今年は見れなかったな。
2017年07月30日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
7/30 11:18
岩の隙間で生育するイワウメは終わっていました。
今年は見れなかったな。
オンタデの奥は血の池

2017年07月30日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/30 11:21
オンタデの奥は血の池

イワギキョウのブルーが綺麗です。

2017年07月30日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9
7/30 11:22
イワギキョウのブルーが綺麗です。

イワギキョウ
血の池付近で
2017年07月30日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
7/30 11:22
イワギキョウ
血の池付近で
ハクサンコザクラ
千蛇ヶ池付近で
2017年07月30日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
7/30 11:27
ハクサンコザクラ
千蛇ヶ池付近で
チングルマの奥は百姓池

2017年07月30日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9
7/30 11:29
チングルマの奥は百姓池

ヒメクワガタ
2017年07月30日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
7/30 11:31
ヒメクワガタ
ミヤマリンドウ
ガスってるので開いてる花は少なかった。
2017年07月30日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
7/30 11:37
ミヤマリンドウ
ガスってるので開いてる花は少なかった。
アオノツガザクラとコイワカガミ
お池巡りコースで。
山頂への登山道の賑わいが嘘のように静かです。
2017年07月30日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
7/30 11:40
アオノツガザクラとコイワカガミ
お池巡りコースで。
山頂への登山道の賑わいが嘘のように静かです。
ミヤマキンバイとハクサンコザクラ
お池巡りコースで。
2017年07月30日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/30 11:41
ミヤマキンバイとハクサンコザクラ
お池巡りコースで。
クロクモソウ
お池巡りコースで
2017年07月30日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
7/30 11:48
クロクモソウ
お池巡りコースで
クロユリが咲き乱れています。
ピンクや黄色白色の花と違い遠くからでは群生は分かりにくいが良く見ると室堂周辺ではいっぱい咲いています。
2017年07月30日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
5
7/30 11:58
クロユリが咲き乱れています。
ピンクや黄色白色の花と違い遠くからでは群生は分かりにくいが良く見ると室堂周辺ではいっぱい咲いています。
室堂前のベンチもいっぱいなので食堂内でひと休みしました。

2017年07月30日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
7/30 12:09
室堂前のベンチもいっぱいなので食堂内でひと休みしました。

山頂は見えないが前回のガスよりはマシだね。

2017年07月30日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
7/30 12:30
山頂は見えないが前回のガスよりはマシだね。

祈祷殿の建て替えに伴い3年間仮設の歩道が掛けられていた場所。
植生回復にはもう少し時間が掛かりそうです。
2017年07月30日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/30 12:32
祈祷殿の建て替えに伴い3年間仮設の歩道が掛けられていた場所。
植生回復にはもう少し時間が掛かりそうです。
コバイケイソウ
多くは無いが少しは咲いていました。
2017年07月30日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/30 12:33
コバイケイソウ
多くは無いが少しは咲いていました。
クロユリが一斉に開花しました。
今日は風とガスがあるのでそれ程感じませんでしたが無風で晴れた日は要注意です。
2017年07月30日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8
7/30 12:35
クロユリが一斉に開花しました。
今日は風とガスがあるのでそれ程感じませんでしたが無風で晴れた日は要注意です。
内側が黄色いクロユリ

2017年07月30日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8
7/30 12:37
内側が黄色いクロユリ

ヨツバシオガマ

2017年07月30日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
7/30 12:41
ヨツバシオガマ

二本出ていたイブキトラノオ

2017年07月30日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
7/30 12:41
二本出ていたイブキトラノオ

ハクサンコザクラ

2017年07月30日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8
7/30 12:42
ハクサンコザクラ

カンチコウゾリナ

2017年07月30日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/30 12:50
カンチコウゾリナ

エゾノヨツバムグラ

2017年07月30日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/30 12:52
エゾノヨツバムグラ

この辺はカラマツソウ、オタカラコウ、イブキトラノオ、ハクサンフウロなどが咲いていた。
2017年07月30日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/30 12:53
この辺はカラマツソウ、オタカラコウ、イブキトラノオ、ハクサンフウロなどが咲いていた。
キレハノハクサンボウフウ

2017年07月30日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
7/30 12:59
キレハノハクサンボウフウ

シモツケソウ も咲き出した。

2017年07月30日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
7/30 13:06
シモツケソウ も咲き出した。

タカネマツムシソウ

2017年07月30日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
7/30 13:07
タカネマツムシソウ

ヤマホタルブクロ

2017年07月30日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/30 13:07
ヤマホタルブクロ

ミヤマイワニガナ

2017年07月30日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
7/30 13:10
ミヤマイワニガナ

テガタチドリ
2017年07月30日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
7/30 13:13
テガタチドリ
エゾシオガマ

2017年07月30日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/30 13:22
エゾシオガマ

ニッコウキスゲ
この付近でご夫妻と思われる方からカラマツソウの名を聞かれ近くにあったモミジカラマツとの違いなどを偉そう〜に説明する。
2017年07月30日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
7/30 13:28
ニッコウキスゲ
この付近でご夫妻と思われる方からカラマツソウの名を聞かれ近くにあったモミジカラマツとの違いなどを偉そう〜に説明する。
ノウゴウイチゴ
そろそろ熟し始めました。
2017年07月30日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
7/30 13:46
ノウゴウイチゴ
そろそろ熟し始めました。
オオバミゾホウズキ が少し残ってた。

2017年07月30日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
7/30 13:46
オオバミゾホウズキ が少し残ってた。

オオヤマサギソウかな

2017年07月30日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
7/30 13:47
オオヤマサギソウかな

晴天だと気持ちの良い場所なんですが今日はガスと小雨で何も見えない。

2017年07月30日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/30 13:56
晴天だと気持ちの良い場所なんですが今日はガスと小雨で何も見えない。

大きなコブが出来たダケカンバ。

2017年07月30日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/30 14:21
大きなコブが出来たダケカンバ。

登山道真ん中に落ちていたショウキランの花。
周辺を見回してもそれらしき物は見当たらなかった。
2017年07月30日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
7/30 14:24
登山道真ん中に落ちていたショウキランの花。
周辺を見回してもそれらしき物は見当たらなかった。
アクシバ
小さくて苦戦する。
2017年07月30日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
7/30 15:07
アクシバ
小さくて苦戦する。
ノリウツギ

2017年07月30日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
7/30 15:12
ノリウツギ

イワガラミ

2017年07月30日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
7/30 15:16
イワガラミ

登山口に戻って来ました。

2017年07月30日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/30 15:20
登山口に戻って来ました。

白水湖を眺めながらの露天風呂

2017年07月30日 15:39撮影 by  iPhone 6, Apple
9
7/30 15:39
白水湖を眺めながらの露天風呂

白水湖
本日初めて青空が顔を出した。
おつかれでした。
2017年07月30日 15:40撮影 by  iPhone 6, Apple
5
7/30 15:40
白水湖
本日初めて青空が顔を出した。
おつかれでした。

感想

梅雨明けしていない北陸。
休日の天気もはっきりしない週が続いている。
雨も心配だがそんな事を言ってるとお花の季節が終わってしまう。
多少の雨も覚悟で登山口に向かう。
結局下山時30分程小雨に遭った。

二日前に平瀬〜大白川間の白山公園線の通行止めが解除されたと聞き早々に行く事にした。
当初は砂防新道か観光新道から登るつもりにしてたが久しぶりの平瀬道に変更です。
朝寝坊して思ってた時間よりも1時間程遅いスタートになった。
今日は室堂平周辺とお池巡りコースのお花の開花状況を見に来ました。

昨年の今頃から見たら咲いてるお花の内容がやはり違う。
今年は残雪が多かった影響だと思う。
昨年のこの時期はお花も後半戦に入っていたが今年の室堂周辺やお池巡りコースのお花は今が見ごろを迎えている感じです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3048人

コメント

35枚目、了解しました
okiaさん、こんばんは  平瀬からお疲れさまでした。

ハクサンコザクラについては、私も期待を込めて調査継続しますね

ところで、お池巡りに行く人って本当に少なくて勿体ないと思います。静謐な雰囲気も良いし、特に今の季節お花が素晴らしいのに・・・お池巡りコースから室堂まで案内するガイドやろうかな。お池巡りの道案内します、ただし花の名前は訊かないでくださーい っての。

私もokiaさんから、偉そうな説明受けたいです。okiaさんにカラマツソウ訊ねた人、人を見る目がありすぎて驚き
2017/7/31 20:18
Re: 35枚目、了解しました
こんばんは。
参加しますので是非お池巡りのガイドお願いしま〜す。
ガイドさんは国立公園内で動植物の採取は注意しなけりゃいけませんよ。

カラマツソウを偉そうに説明した後で花の写真を撮って下って行くと待っていてこの花何ですかと聞かれ避難小屋の間に4〜5回待ち伏せされました。その方達は避難小屋で休憩されていたので先に下りました
2017/7/31 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら