ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1213059
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳

2017年07月29日(土) ~ 2017年07月30日(日)
 - 拍手
stella2 その他5人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
20:24
距離
21.0km
登り
2,158m
下り
2,103m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:23
休憩
0:22
合計
9:45
5:14
42
新穂高温泉第3駐車場
5:56
5:56
1
6:44
6:44
16
7:00
7:00
15
7:15
7:16
257
11:33
11:46
106
13:32
13:32
2
13:34
13:34
2
13:36
13:36
10
13:46
13:46
73
2日目
山行
6:26
休憩
0:30
合計
6:56
5:18
11
5:29
5:32
18
5:50
5:58
28
6:26
6:28
40
7:08
7:10
8
7:18
7:26
59
8:25
8:32
163
11:15
11:15
57
12:12
12:12
2
12:14
新穂高登山指導センター
天候 ガス・曇り・小雨
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高駐車場への道は落石により片側1車線通行。
夕方7時から朝5時まで通行止めとなります。
車中泊を予定している方は早めに到着しないと駐車場に入れません。
コース状況/
危険箇所等
ログは一部補正してあります。

危険箇所は特になし。
とにかく体力勝負!
稜線歩きの途中、雪渓のところで雷鳥を見ることができました。
その他周辺情報 ひがくの湯にて入湯&昼食。
お湯は温め、食堂のメニューはどれもボリューム満点。しかも空いてます。
満車となった市営新穂高第3駐車場
2017年07月29日 05:45撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 5:45
満車となった市営新穂高第3駐車場
新穂高登山指導センターに登山届を提出
2017年07月29日 05:57撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/29 5:57
新穂高登山指導センターに登山届を提出
2017年07月29日 06:16撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 6:16
このまま晴れていてくれればいいけど
2017年07月29日 06:50撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 6:50
このまま晴れていてくれればいいけど
朝日に輝く蒲田川
2017年07月29日 07:01撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 7:01
朝日に輝く蒲田川
長い林道歩き
2017年07月29日 07:07撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 7:07
長い林道歩き
やっと登山口に到着
2017年07月29日 07:12撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 7:12
やっと登山口に到着
始めは樹林帯
2017年07月29日 08:02撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 8:02
始めは樹林帯
大きな岩がごろごろ
2017年07月29日 08:34撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/29 8:34
大きな岩がごろごろ
はあ。結構大変だ。
2017年07月29日 08:49撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
7/29 8:49
はあ。結構大変だ。
ガスが出てきた
2017年07月29日 08:52撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 8:52
ガスが出てきた
ユリ
2017年07月29日 08:53撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/29 8:53
ユリ
花の名前はあとでゆっくり調べます
2017年07月29日 08:53撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 8:53
花の名前はあとでゆっくり調べます
このタイムでは無理!
2017年07月29日 09:05撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
7/29 9:05
このタイムでは無理!
チラ見え穂高連峰
2017年07月29日 09:08撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 9:08
チラ見え穂高連峰
2017年07月29日 09:29撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
7/29 9:29
2017年07月29日 09:29撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 9:29
登り一辺倒。石がゴロゴロしているので非常に歩きにくい。
2017年07月29日 09:31撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 9:31
登り一辺倒。石がゴロゴロしているので非常に歩きにくい。
2017年07月29日 09:31撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 9:31
天空のお花畑
2017年07月29日 09:41撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 9:41
天空のお花畑
でも愛でる余裕も無く・・・
2017年07月29日 09:43撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 9:43
でも愛でる余裕も無く・・・
2017年07月29日 09:46撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 9:46
ひょえ〜
2017年07月29日 09:48撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/29 9:48
ひょえ〜
とはいうものの
2017年07月29日 09:57撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 9:57
とはいうものの
ガッスガス
2017年07月29日 09:57撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 9:57
ガッスガス
2017年07月29日 10:05撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/29 10:05
ハクサンフウロ?
2017年07月29日 11:05撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/29 11:05
ハクサンフウロ?
イワカガミ
2017年07月29日 11:10撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/29 11:10
イワカガミ
黙々と登る
2017年07月29日 11:17撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 11:17
黙々と登る
2017年07月29日 11:20撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 11:20
一部傾斜が緩い区間
2017年07月29日 11:24撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 11:24
一部傾斜が緩い区間
杓子平でちょっと休憩
2017年07月29日 11:43撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 11:43
杓子平でちょっと休憩
雪渓がみえる
2017年07月29日 11:44撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 11:44
雪渓がみえる
行く手にガス
2017年07月29日 11:44撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 11:44
行く手にガス
2017年07月29日 11:55撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
7/29 11:55
ガスが濃くなってきた
2017年07月29日 12:36撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/29 12:36
ガスが濃くなってきた
2017年07月29日 12:58撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 12:58
本当なら絶景なんだろうなぁ
2017年07月29日 13:08撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/29 13:08
本当なら絶景なんだろうなぁ
近くにあった雪渓
2017年07月29日 13:11撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 13:11
近くにあった雪渓
花畑
2017年07月29日 13:12撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 13:12
花畑
2017年07月29日 13:21撮影 by  Canon EOS M5, Canon
4
7/29 13:21
岩はそんなに滑りません
2017年07月29日 13:34撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 13:34
岩はそんなに滑りません
笠新道分岐
2017年07月29日 13:37撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 13:37
笠新道分岐
稜線歩き。ここから先、雨が降っていたので写真無し
2017年07月29日 13:37撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 13:37
稜線歩き。ここから先、雨が降っていたので写真無し
笠ヶ岳山荘到着
2017年07月29日 15:02撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/29 15:02
笠ヶ岳山荘到着
あまりに疲れたので氷結1本だけ飲んで部屋で休むことにしました
2017年07月29日 15:07撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
7/29 15:07
あまりに疲れたので氷結1本だけ飲んで部屋で休むことにしました
本日は一部屋14人
2017年07月29日 16:28撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
7/29 16:28
本日は一部屋14人
夕食。唐揚げは揚げたてでした。うま〜
2017年07月29日 17:48撮影 by  Canon EOS M5, Canon
6
7/29 17:48
夕食。唐揚げは揚げたてでした。うま〜
翌朝。朝食代わりのお弁当
2017年07月30日 04:46撮影 by  Canon EOS M5, Canon
3
7/30 4:46
翌朝。朝食代わりのお弁当
山頂へ
2017年07月30日 05:31撮影 by  Canon EOS M5, Canon
3
7/30 5:31
山頂へ
とてもお見せできない程疲れた顔で写っています
2017年07月30日 05:31撮影 by  Canon EOS M5, Canon
6
7/30 5:31
とてもお見せできない程疲れた顔で写っています
2017年07月30日 05:35撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/30 5:35
うそつきメッセージ。ここから宿まで遠くて心が折れまくったんだよなぁ
2017年07月30日 06:10撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
7/30 6:10
うそつきメッセージ。ここから宿まで遠くて心が折れまくったんだよなぁ
サヨナラ。また来るかどうかはわからないけど
2017年07月30日 06:12撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/30 6:12
サヨナラ。また来るかどうかはわからないけど
朝は出立時間が皆同じなので団子状態
2017年07月30日 06:15撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/30 6:15
朝は出立時間が皆同じなので団子状態
雪渓のなごり。写真は撮ってませんが宿直下にはちゃんとした雪渓が残っていました
2017年07月30日 06:38撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/30 6:38
雪渓のなごり。写真は撮ってませんが宿直下にはちゃんとした雪渓が残っていました
昨日は雨で撮影できなかった稜線歩きの様子
2017年07月30日 07:08撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/30 7:08
昨日は雨で撮影できなかった稜線歩きの様子
晴れてたらさぞかし気持がよかったことでしょう
2017年07月30日 07:53撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
7/30 7:53
晴れてたらさぞかし気持がよかったことでしょう
これまた行きで撮影していなかった土砂崩れ区間
2017年07月30日 09:51撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/30 9:51
これまた行きで撮影していなかった土砂崩れ区間
今日もチラ見え穂高連峰
2017年07月30日 10:20撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/30 10:20
今日もチラ見え穂高連峰
もうちょっと!
2017年07月30日 11:02撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/30 11:02
もうちょっと!
2017年07月30日 11:11撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/30 11:11
無事下山
2017年07月30日 11:15撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
7/30 11:15
無事下山
長い林道歩き
2017年07月30日 11:24撮影 by  Canon EOS M5, Canon
7/30 11:24
長い林道歩き
着いた!お疲れ様でした!
2017年07月30日 12:14撮影 by  Canon EOS M5, Canon
5
7/30 12:14
着いた!お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

自分史上2番目に辛い山行でした。(1番目は大峯奥馳道の前鬼口への下り)

トレーニングも積まないまま迎えてしまった登山当日。
身体の調子はまずまずだったのですがいつもよりも重たい荷物と
岩がごつごつしている登り一辺倒の山道にすっかり体力を奪われました。
空気も薄かったのかなぁ。とにかく息が上がりました。

ブナ・ナラ地帯を越えるとそこは高山植物の世界。
ガス&小雨で展望は望めなかったけれどかわいらしいお花は私を癒やしてくれました。

宿のご飯はとてもおいしく、寝るスペースはものすごく狭かったけれどふかふかの
敷き布団のお陰か寝ていてそんなに辛い思いはしませんでした。
女性用の着替えスペースもありますしスタッフもにこやか。
いい山小屋だと思いました。

下山口で会ったおじさんは「辛くてもう2度と登りたくない。と思っても
1年後にはまた登りたくなる山が笠ヶ岳だよ」と仰っていました。
私もまた登りたくなるのかしら?
100%晴れるとわかっていたら登ってしまうかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人

コメント

キツイよね…
こんばんは ケダマです
計画通りの笠ヶ岳登頂、お疲れ様でした

分かります…キツイですよね、笠ヶ岳
重い荷物で標高差2,000m近くは、まぁそりゃあシンドイですよ

正直言って、僕も1回しか登ったことないです
2017/8/4 0:26
Re: キツイよね…
ケダマさん、出張お疲れ様です!

ええ、信じられないぐらいキツかったです。
つづら折れに道が付いているのでいわゆる急登という感じはしなかったのですが
歩き慣れない浮き石多めの登山道にやられました。
次があるかどうか、今の時点では未定です
2017/8/4 21:07
stella2さん、おはようございます!
健脚のstella2でも辛かったとは、まさに体力勝負の山なのですね!
しかも、自分史上2番目とは...。
余程辛かったとお察しします。

天気は残念でしたね!
いつか晴れの日狙いで、リベンジでしょうか(笑)

土曜日泊の小屋の様子がよく分かりました。
一つの布団に二人ですね。
いつか登ってみたいと思います。

お疲れさまでした。
2017/8/4 5:19
Re: stella2さん、おはようございます!
ayamoekanoさん、こんばんは!

本当に辛いですよ〜
行くなら晴れ限定、しかも平日をお勧めします。
山小屋は広かったのですが宿泊客が多すぎてすごいことになっていました。
夕飯は4回転でした。

いつか登ってみてください
2017/8/4 21:11
来週登ります。
初めまして、stella2さん。
やっぱりつらいんですね。
最近楽なハイキングしかしていないのに、来週行こうと考えている者です。
絶対、道中後悔しそうな気もするけど、来年は更に体力が落ちているはずだからやっぱりトライしようとか逡巡しております。
実は大したこと無かった、なんてレコはありませんね。
たどり着けなくてビバークまたは遭難しちゃう人はいないのかしら?
覚悟を決めていってみます。
でも雨だったら鏡平に逃げちゃうかもしれません…。
2017/8/4 21:50
Re: 来週登ります。
はじめまして、mchdmzさん!

ええ、とても辛かったです。
よじ登り系のところや危険箇所は無いのですが不安定な石が多くて脚に負担がかかるのと
展望も開けず単なる修行登山になってしまったのが辛さを引き起こす要因ではなかったかと。

私は山に行くと途端に食欲が無くなるのでゼリー飲料や粉末のアミノバイタルで
栄養を補給しながら登りました。
私がみたところ辛くて動けなくなった人はいませんでしたが
ビバークするにも杓子平までは行かないとならないので辛いですよね。

そういえば私が山小屋で完全にへばって宴会にも参加せず布団に寝そべっているときに
遭難騒ぎがあったのを思い出しました。
結末は不明なのですが、杓子平でお会いした屈強な岐阜県警のイケメン山岳警察官
3人がたまたま笠ケ岳山荘に宿泊していて、出動したとかしなかったとか・・・
2017/8/4 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら