記録ID: 6914224
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳 笠新道ピストン
2024年06月11日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:08
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,260m
- 下り
- 2,256m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:00
- 休憩
- 3:03
- 合計
- 16:03
距離 23.6km
登り 2,260m
下り 2,256m
16:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この時期の平日なのでガラガラ |
コース状況/ 危険箇所等 |
※6/11現在 ■笠新道入口〜杓子平 標高2100m付近から残雪がぼちぼち。 雪道に慣れた方なら滑り止めなしでも大丈夫。 ■杓子平〜抜戸岳 8,9割は雪道。抜戸岳の尾根東側は雪の壁。 前爪付アイゼンとピッケルは必須。 ■抜戸岳〜笠ヶ岳 ほぼ夏道。テント場周辺など一部雪上の歩行有り。 こちらも慣れた方なら滑り止めなしでも大丈夫。 12本爪アイゼン、チェーンスパイク、ピッケル、トレッキングポール持参 チェーンスパイク以外は状況に応じて使用しました。 |
その他周辺情報 | ひらゆの森 700円 |
写真
雄の行く先には雌が・・・つがいでした。
ちなみにこの写真の前に撮影した雄は掲載できないほどのピンボケ。日の出前まだ薄明るい状況で暗いレンズの望遠端を使えばそうなるのは必然。コンデジで撮影したほうが良かったかな?
ちなみにこの写真の前に撮影した雄は掲載できないほどのピンボケ。日の出前まだ薄明るい状況で暗いレンズの望遠端を使えばそうなるのは必然。コンデジで撮影したほうが良かったかな?
感想
10年目10回目にしてようやく笠ヶ岳で初雷鳥!!!
毎年1回登っている笠ヶ岳。過去9回の山行では鳴き声を聞いたのが
1回だけでその姿は1度も見たことはありませんでした。
正直笠ヶ岳の雷鳥とはまったく縁が無いのではと思っていました。
昨年も雷鳥が活発になるこの時期に登りましたが杓子平に出た途端
上空を旋回する猛禽類を目の当たりにして意気消沈・・・
つくづく縁が無いのかと
今回の初雷鳥で苦手意識は払拭か?
ひとつ気掛かりなのはこの時期にしては杓子平周辺、抜戸岳〜笠ヶ岳の
稜線上で鳴き声ひとつ聞かなかったこと。猛禽類もいなかったのに・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
昨日駐車場に着くと赤い車が! 槍方面かと期待してお会いできるかと楽しみに歩き、途中よりみちさんかとお声がけした方から、あの方は0時過ぎに出発されましたとお聞きしました! 笠ヶ岳だったんですね💦 しかも早い時間からお疲れさまでした。戻った駐車場で、片付けがてらお待ちましたが結局お会いできず。15:30頃駐車場を出て平湯へ向かいました😅
レコ参考に次回は笠ヶ岳目指します😄
笠ライチョウとの出逢いもおめでとうございます♪
先ほど槍ヶ岳レコ拝見しました。またしてもニアミスでしたね。
槍ヶ岳はテント泊の計画を立てているので今回は笠ヶ岳にしました。
ライチョウに逢わず 山頂がのんびりできない状況であれば
お待たせせずにお会いできたかもしれません(-_-;)
次回はいよいよ60回目!
できればその時にお会いしたいですね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する