花と晴を求めて 大和葛城山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:35
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 806m
- 下り
- 804m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこから沢渡茶屋に下る途中に、もっと止められる駐車場がありました。 沢渡茶屋周辺や水越峠付近に路駐多数あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
おおむねダイトレとして整備されている登山道です。 |
写真
感想
大遠征から10日、腰の張りも引いてきたので、いよいよ出動。テーマは花と晴と費用が掛からない(遠征で出費大)午後4時までに帰れる。ということで大和葛城山か岩湧山、花はオオナンバンギセルとイワタバコ狙い。とりあえず岩湧山に決定。
今日は岩湧山へ行くはずでしたが、東名阪道結構な雨で、途中のサービスエリアでヤマテンを確認したら11時頃から雨予定、急遽雨が降らない大和葛城山へ。
狙いはイワタバコとオオナンバンギセル。イワタバコは発見できず残念。オオナンバンギセルは中々見つけるのが難しかったですが、やっと山頂で発見、嬉しかったけど、ほぼ終盤でした。
山頂では晴で周囲がはっきり見れて、360度絶景でした。景色を見ながらのカップ麺うまかったです。
今日は暑いの暑いの汗をどえりゃーかいた一日でした。
山頂からの帰りみちカワラナデシコが可憐で素敵でした、オオナンバンギセル(終盤)もいっぱい発見、ヤマユリもいっぱい咲いていて女王様のように気高かったです。花の主役はカワラナデシコとヤマユリに決定です。
2年前の5月に真っ赤なツツジを見に来ましたが、その場所は今は緑のグラディエーション。季節でこんなにも違うんですね、夫々の季節の見どころがあり、改めて四季がある日本に生まれたことをどえりゃー嬉しく思えました。
前半カメラフラッシュがたけてなくて、あいすまんです。ミスが続く80気お付けようです。 暑かったけれどお手軽登山で今日もどえりゃー楽しみました。
80記
このところの天気予報に一喜一憂しながら、大阪方面が良さそうだったので、岩湧山へ行く予定で、朝4時前に出発、四日市は雨が結構降っていたので、もしかして、予報が変更していたらと思って、スマホで調べたら、案の定、11時から12時には降水確率60%と雨予報で、どこなら、雨降らないかな?と見てみたら、奈良は一日曇り予報だったので、急遽、大和葛城山へ変更しました。
ここにも、オオナンバンキセルが咲いている情報があり、6時過ぎに水越峠の下の🅿に着きました。
今日は青崩からの周回コースを選択しました。これなら、青崩までは、下りなので、らくちんだし、帰りは駐車場からすぐ帰ることができるので、時計回りは正解だと思いました。
すぐに、薄暗い道になり、80さんがこの辺にイワタバコがあるらしいというので、二人で、目を皿のようにして、見ながら進みましたが、残念、結局イワタバコには会えませんでした。
比較的なだらかな山道は日陰で、時折風も吹いてくれましたが、なんたって蒸し暑く、汗がバンタナをすり抜けて、ポトポト落ちてきます。
夏の低山はしょうがないのですが、やっぱり暑い。水分補給したとたん、すぐ皮膚から汗になる感じで、鼬ごっこです。でも熱中症になるといけないので、お茶やポカリを飲みます。
お花が咲いていると、一寸癒されますが、やはり夏は高山に行きたい。
でも、高速代も高いし、毎週高山へは行けず、ここは我慢して、低山でも楽しめる人になるで、登ります。
山頂付近の笹原で、岩湧山のように、笹原の中にオオナンバンキセルが咲いているのではと、目を凝らして探しましたが、初めは見つかりませんでした。
山頂にザックを置いて、ゆっくり探していたら、何とか欄(レコで見た)があって、写真に撮って、その後ろ側を見たら、笹の中にお目当てのオオナンバンキセルが最終章のような色で咲いていました。その付近には4〜5株発見できましたが、ほとんど終わっていました。
山頂で写真を撮って、カップ麺食べて下山を始めてすぐ、80さんが綺麗なピンクの花があると叫んで見に行くと、カワラナデシコが可愛く咲いていました。周辺に沢山咲いていて、カワラナデシコ撮影会となり、ふと足元付近にオオナンバンキセルが大家族で咲いているのが目に留まりました。
よく見ると、あちこちに咲いていて、来年は旬の時期に訪れたいと思いました。
帰り道はカワラナデシコとヤマユリに見送られて、ほとんど貸し切り状態に近い大和葛城山を下山しました。ただ、下山路では、この時間から5〜6名の方とすれ違い、皆さん口々に暑いですね、と仰っていました。
曇りでしたが、時折青空もあり、一度も降られず、夏の花を探しながら、ゆっくり山を楽しめました。
帰りの名阪国道走行中に、雨が降っていましたが、さほどの量でもなく、四日市は曇っていました。どこで、雨が降るのか、わかりずらい天気です。
まあ、雨に当たらず、ハイキングを楽しめたので、チョイス大成功でした。
81記
8080さん、8081さん、こんばんは〜。
遠征おつかれさまでした!
暑い中の山行もおつかれさまでした!
またまた葛城山へようこそですヽ(^o^)丿
最近の天候は、不安定でなかなか予定が立てられないですね。
予定では、岩湧山だったんですね〜。
雨予報ですぐに葛城さんに変更流石ですね!
お花たちも元気に感じます
楽しめて良かったですね
今度は岩湧山にお越しくださいね〜
furufuru314さん 早速 コメントありがとうございます。
岩湧山はいつもお花が沢山あるレコが多く、予定では大阪が晴れ予想だったので、レコからおおよそのお花の場所を調べて、行くつもりでしたが、前日より、芳しくなくなってきて、当日の朝は12時に雨。お山ならもっと早くからの可能性があるので、変更しました。
地図上では、そんなに離れている感じはしないのですが、奈良は比較的良くて、朝は青空でした。山頂の時には、暗い雲が立ち込めていましたが、降られず、助かりました。お隣の金剛山は山頂が雲の中で、どうだったのでしょうか?
梅雨明けしているのかな?と思うくらい、晴れる日が少ないです。週末も夏山予定の方々は迷われそうですね。
早く、台風が去ってくれて、夏休み本番のお天気を期待したいです。
大阪はお天気が四日市と違うことがあるので、いつでも行ける保険のような
ところです。2〜3時間で行けて、しかも高速代が少なくて済むので、助かります。これからも、ちょくちょくお邪魔することが多いですので、よろしくお願いいたします。
80,81より
80さん、81さんこんにちは。
遠征の疲れも取れたみたいで、またまた花を求めての山旅が始まりましたね。
80さん達、引き出しが多いのか急遽変更しても登れる山が有るって良いですね。
最近の天気予報は日ごとに目まぐるしく変わるので、翻弄されて山に登る前から疲れてしまいます
イワタバコは見れなくて残念でしたけどヤマユリやカワラナデシコ沢山見れて良かったですね。
それにしても80さん、早くも見たい花(ウルップソウ、ツクモグサ、レンゲショウマ、イワタバコ)目標達成、凄い行動力でしたね。次に狙うは何かな?
まさちゃん こんにちは。コメントありがとうございます。
オオナンバンギセルの特異なお顔、ヤマユリの気高さ、カワラナデシコの可憐な美しさとっても良かったです。
白馬では見たい花クロユリも会えたよ。
遠征も時間とマネーがいるし、でも低山は暑いし、その辺の折り合いかと。
御嶽山、白山、唐松等行きたい山が多くて困っちゃう。
後は御岳山にレンゲショウマの最盛期に行ってみたいです。
まさちゃんの狙いは。??
80,81より
8080さん、8081さん こんにちは!
大遠征の後今度の金曜日はどうするのかな?と思っていましたがやっぱり山に行ってきたのですね
大和葛城山ってツツジで真っ赤になる山ですよね!
この時期はイワタバコやオオナンバンキセルが咲くのですね!
残念ながらイワタバコは見つからなかった様ですが、いつもながらに天気見ながらの臨機応変な山選び凄いですね
梅雨明けしてもまだまだスッキリしない日々が続きますね
早くスカッと晴れた日にお山登りたいですね!
まんゆ〜十六茶
まんゆ〜さんこんにちは。コメントありがとうございます。
思ったより花が多くて楽しめましたよ。
でもやっぱし低山な暑い、汗だくだくで飲んだら汗をかく。これも健康の証拠と思えば!!!
台風も来ているしおっしゃる通り早くスカット晴れ待望ですね。
まんゆ〜さんの次の遠征は何処でしょうか??
80,81より
80さん、81さんの行動力には感心するな〜。
変更してよかったですね。
だって、オオナンバンギセルを発見したもんね。
カワラナデシコ、ヤマユリにも出会えて、さすがに80さんご夫婦だ。
80さんも81さんも目とハナ
雨に降られずでこれもよかったですね。
今日は台風接近で仕事は中止となりました〜。
飛ばされんように植木鉢と我が家も
寅さん こんにちは。コメントありがとうございます。
花いっぱい逢えてどえりゃー楽しめました。
レコによると岩湧山も雨は降らなかったようですが。
こっちも雨風強いです、81さん飛ばされぬように
80,81より
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する