記録ID: 121401
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍〜穂高縦走
1987年08月07日(金) ~
1987年08月10日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc46e7a3d891dad5.jpg)
- GPS
- 80:00
- 距離
- 32.4km
- 登り
- 2,768m
- 下り
- 2,750m
天候 | 基本的に晴れ 時々ガス 槍沢上部から北穂高小屋まではガスガス、南岳小屋での夜は風雨 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
上高地、梓川の辺りで出発前の記念撮影。
どこかえ行こう会、総勢9人。
上高地を起点に、槍沢から槍ヶ岳に登り、大キレットを越えて北穂、涸沢岳、奥穂、紀美子平から岳沢に下る、憧れのルートを3泊4日で歩いてきました。
どこかえ行こう会、総勢9人。
上高地を起点に、槍沢から槍ヶ岳に登り、大キレットを越えて北穂、涸沢岳、奥穂、紀美子平から岳沢に下る、憧れのルートを3泊4日で歩いてきました。
感想
社会人になり4年目の「どこかえ行こう会」夏季遠征に参加。
今回は北アルプス、憧れの槍穂ゴールデンルートを4泊5日で歩いてきました。
しかし、槍沢から北穂までは天候が悪く、槍の穂先も大キレツトもガスって高度感なしで、おかげで恐怖心もなく無事に通過できました。まぁ、濡れた岩は滑り易く注意は必要でしたが。
北穂小屋到着後から天候が回復し、最終日は標高3,000mの縦走路からの眺めと緊張の岩場を楽しみながら歩き通すことができ、充実感いっぱいの遠征となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する