記録ID: 121562
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
初めての富士登山(吉田ルート/スバルライン五合目駐車場)
2011年07月12日(火) ~
2011年07月13日(水)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:30
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,584m
- 下り
- 1,577m
コースタイム
7/12
19:00スバルライン五合目駐車場(仮眠)
7/13
0:00五合目駐車場スタート
3:45八合目(ご来光)4:30
7:10吉田口頂上
7:20御鉢周り(時計回り)9:40
9:40下山
11:50六合目安全指導センター
12:30五合目駐車場着
登り:7時間10分
下り:2時間50分
お鉢:2時間20分
19:00スバルライン五合目駐車場(仮眠)
7/13
0:00五合目駐車場スタート
3:45八合目(ご来光)4:30
7:10吉田口頂上
7:20御鉢周り(時計回り)9:40
9:40下山
11:50六合目安全指導センター
12:30五合目駐車場着
登り:7時間10分
下り:2時間50分
お鉢:2時間20分
天候 | 7/12晴 7/13晴(頂上付近10時頃からガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
○五合目第1駐車場利用(無料)第1-第2共4割程度の利用率、夜中スタート前には満車となっていた。 ○スバルライン交通規制7/16〜7/18、8/5〜8/16。詳しくは(http://fujisen.web.infoseek.co.jp/) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇駐車場〜六合目(2390m) 最初緩やかなくだりが、だらだら続く、左下に富士吉田市の夜景が見える。 泉ヶ滝から結構きつい登りとなる。歩きやすい登山道。 ◇六合目〜八合目(3250m) 吉田ルートの登りでは、七合目の「日の出館」をはじめに全ての山小屋が営業していた。金さえあればOK 今回の目的「ご来光」をどこで迎えるか? 予定では、九合目だったが睡眠不足か高山病かペース上がらず「八合目・元祖室」で迎えた。 ヘッドライトを頼りに溶岩の岩道だが足元の確保がとり易く又登り易かった ◇八合目〜頂上 高度を上げるにつれ体調が思わしくない、本八合目でトイレに駆け込むこのルートは山小屋が多く、女性にも困らない。ちなみにバイオトイレで200円をカンパ。少しは体調も回復、ジグザク道を更に登るとやっと鳥居が見えてくる。 吉田ルート最終点「久須志神社」に到達。 ◇お鉢周り(時計回り) 久須志神社の前には、登山客の姿があったが、いざお鉢周りを始めるといない。 お鉢の対岸に剣が峰が見える。 1/4程行くと、御殿場ルートの頂上、更に行くと富士宮ルートの頂上と続く そこから、剣が峰までは、馬の背の急坂がある、風が強いと危険な箇所とあったが今日は、穏やかか富士日和だ。上りきると旧気象観測所があった「剣が峰」やっと日本で1番高い所に来た! 観測所の奥に展望台がある。階段で上がるが上り口が狭い、ザックは下に置いてた方が良い、展望台は、富士の西側のエリアが見渡せる。 日本一の山頂を後に時計周りにスタート点の久須志神社に行く。 ◇下山〜八合目(江戸屋) 頂上から江戸屋まで吉田ルート、須走ルートは、併走と今朝、安全指導センターで貰ったパンプにも下山の注意書き。登山道の表示板にも吉田ルート「黄色表記の登山道」と書かれてる。 ◇八合目〜六合目 間違えたら大変慎重に江戸屋を回りこみ、ブル道(下り専用?)を大きなジグザクを繰り返し一気に安全指導センターで登りコースと合流、この間はスピードに注意ガレで滑りやすい。 ◇六合目〜五合目駐車場 ここからは、登りの登山者と行き違うので場所によっては脇に待機。 泉ヶ滝からは、道幅も広く馬車や馬が観光客を乗せていた。 |
写真
感想
一度は上りたかった富士山が、やっと念願がかなう。
若いうちに登っておこうと思いつつ60歳をいつの間にか過ぎてしまいました。
今回の目標は、1.ご来光を見る2.出来たら山頂を極めるです。
ご来光が4時頃として0時のスタートは、この記録をまとめてる間に無理と言う事に気づきました(私の今の体力では、この先も体力は上がりませんが)
幸いのこと八合目の山小屋で見ることが出来ました。
それは、3200m位で東の空が白々と明けてきました。
真上の山小屋「元祖室」に着いた頃には大分赤くなりつつあり3:45〜4:30頃まで空を見てました。 とても感動しました!
体調が悪く、下山も考えながら登ってきたが小屋で着替え(寒さ対策にズボンの下にスパッツを脱ぐ、これがきつかった)と、うどんをすする。
これでいくらか元気が出た。
そんなこんなでどうにか頂上に立つことが出来た
頂上からの眺めも一入、天気にも恵まれ最高の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3645人
はじめまして、113と申します。
日の出の写真、雲海のむこうに南アルプス・・
素敵ですね〜
登ってみたいな〜
九州からは、遠いな・・
これからも、山行き記録、拝見いたします。
どうぞ、宜しくお願いします
gentamaです。
今回の
これからもお互い楽しい山行を
113です。
五合目の人だかりは何事だったんですか?
富士山って、未知の世界なものでして
それにしても、羨ましい・・
この写真は、広場で学生さんが登山前のミーティングをしている所です。
この次期は、首都圏から観光バスで大勢の人が登山に訪れます。
この3連休は、スバルラインの五合目は、大混乱でしょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する