ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 121622
全員に公開
講習/トレーニング
日光・那須・筑波

日光・アルプスへの登竜門 霧降高原〜女峰山〜專女山〜帝釈山縦走(ピストン)

2011年07月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:00
距離
14.3km
登り
1,412m
下り
1,411m

コースタイム

5:20霧降第三駐車場5:35ー6:15キスゲ平6:25ー7:00焼石金剛7:10ー7:40赤薙山ー8:40奥社跡8:50ー9:10ヤハズー9:35一里ヶ曽根9:45ー9:55水場10:00ー10:37ガレ場ロープー10:50女峰山11:05ー11:06專女山11:08ー11:35帝釈山11:40ー11:50專女山ー12:05女峰山12:10ー12:20ガレ場ロープー12:57水場13:05ー13:15一里ヶ曽根13:25ー13:45ヤハズー13:55奥社跡14:00ー14:35赤薙山ー14:50焼石金剛ー15:15キスゲ平ー15:35霧降第三駐車場16:00=
全行程時間:10時間00分(改めてお昼時間はとらない)、歩行距離:14km、累積標高(上り1233m、下り1234m)
天候 午 前:晴れから曇り キスゲ平からは一日ガスで何も見えない状態です。帝釈山山頂で一瞬だけ女峰山までの馬の背(やせ尾根)が見えました。
午 後:曇りガス・雨からカミナリ混じりのどしゃ降り雨でした。
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■マイカーで日光宇都宮道路の日光inter-から国道169号線で霧降高原駐車場まで11kmあります。
■バスでは日光駅から霧降高原まで30分700円位、タクシーでは25分3500円位かな。
■霧降第三駐車場(無料)普通車150台の駐車スペース、大型車は7台のスペース、公衆トイレ、バス停があります。
コース状況/
危険箇所等
現在は、霧降の料金所もなくなり、快適な舗装道路を走り駐車場に着く
■登山口に登山ポストがあります。
■コースは、明瞭(何年に渡って何人もの人達に親しまれている女峰山)ですが、地図は必要です。霧降第三駐車場からキスゲ平まで雑木林の中、何人も歩いた様子のつるつるになった土の上を歩きます。
■キスゲ臨時観覧場所(元リフト第4乗り場)からはニッコウキスゲが最盛期と咲いていました。キスゲ平には、昨年10月まで営業していたリフト乗り場があったが、今はベンチも取り払われ何もありません。
■コース上の水場は、一里ヶ曽根を過ぎた所に1か所のみです、冷たく美味しいですが水量が少ないです。500MLのペットボトル1本溜まるのに7分近くかかります。ここは喉を潤すだけで良いかも知れません。
キスゲ平から
左のピークは赤薙山(2010m)、中央奥に奥社ピークが見える。どちらも樹林に囲まれ展望はない。
2011年07月14日 06:16撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
2
7/14 6:16
キスゲ平から
左のピークは赤薙山(2010m)、中央奥に奥社ピークが見える。どちらも樹林に囲まれ展望はない。
シモツケソウこの辺一帯はコメツツジの大群生地
2011年07月14日 06:43撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
2
7/14 6:43
シモツケソウこの辺一帯はコメツツジの大群生地
焼石金剛
周りは岩がごろごろしている。踏み跡が多くけもの道になって不明瞭だが尾根に添って歩けば問題がない。
2011年07月15日 07:53撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/15 7:53
焼石金剛
周りは岩がごろごろしている。踏み跡が多くけもの道になって不明瞭だが尾根に添って歩けば問題がない。
奥社跡 2203m
周辺一帯はコメツガの樹林帯
畳6畳位の広さがある。
2011年07月14日 08:49撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/14 8:49
奥社跡 2203m
周辺一帯はコメツガの樹林帯
畳6畳位の広さがある。
2011年07月15日 07:51撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/15 7:51
2011年07月15日 07:52撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/15 7:52
2011年07月14日 12:12撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/14 12:12
これから
2011年07月15日 07:52撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/15 7:52
これから
2011年07月14日 13:27撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/14 13:27
2011年07月15日 07:53撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
1
7/15 7:53
女峰山頂2483m
晴れていれば360度の展望が得られる。
今日の山頂は御夫婦と私の3人。雨が落ちてきたいやな予感。
ここから南に唐沢避難小屋まで25分(水場はさらに10分)下る。無人、20名宿泊可、無料
トラロープのかかるガレ場から山頂近くのハイマツは丈が伸び歩きずらい。
2011年07月15日 07:55撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/15 7:55
女峰山頂2483m
晴れていれば360度の展望が得られる。
今日の山頂は御夫婦と私の3人。雨が落ちてきたいやな予感。
ここから南に唐沢避難小屋まで25分(水場はさらに10分)下る。無人、20名宿泊可、無料
トラロープのかかるガレ場から山頂近くのハイマツは丈が伸び歩きずらい。
赤薙山を過ぎ尾根に出る所にこの表示柱がある。コメツガの樹林帯の中
2011年07月14日 14:37撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
7/14 14:37
赤薙山を過ぎ尾根に出る所にこの表示柱がある。コメツガの樹林帯の中

感想

■行動時間等:
休憩時間を含めて一里ヶ曽根まで4時間(霧降から4km)、女峰山まで5時間15分(コースタイムでは5時間45分)、帝釈山頂まで6時間(霧降から7km)の登り、帝釈山から霧降の駐車場まで下り4時間。下りに「ヤハズ」辺りで宇都宮方面で雷が鳴っている。何とか奥社跡までいけば後は下りだけなので気がはやる。ここ(奥社跡)で休憩をとっていると高原山あたりで雷が大きく聞こえる。キスゲ平に着く頃にはカミナリが頭の上で鳴りコースは川状態になり一目散に駐車場まで駆け降りた。

■自分の体力と気力を確認するために:
例年、日光の神橋〜(行者堂登山口)〜女峰山山頂のコースまたは、今日のコースでトレーニングをしています。今年はカミナリによって今までになく最悪の日になってしまいましたが十分な体力、気力を確認できました。OK
何時も山にはカメラが命と自分に言っていたが、今回はカメラの状態(設定?)が悪く撮影できませんでした。きっと電池が残り少なくなっていて上手く作動してくれなかったのかなと今になり思う。残念

■今日、一日山で飲食したもの:
水5リットル内、水分2.5リットル(水1.5、お湯0.5、ポカリスエット0.5)とヨーグルト、アンパン1ヶ、バナナ1本

■女峰山頂では:
志津からきた御夫婦の方2名、帝釈山を回って下山するとの事。私は荷物を山頂に置いて帝釈山まで、25分で帝釈山に着いた。山頂で休んでいると一瞬だけ馬の背(やせ尾根)が、そして先ほどの御夫婦が專女山付近にいるのが見えた。ここから見る「馬の背と女峰山」の景色が一番好きだ。

■女峰山のシャクナゲは:
ヤハズから一里ヶ曽根、そして水場からガレ場のロープまで群生しています。花はツボミが開花している時期なので後1週間が見頃です。ぜひ女峰山へきて下さい。

■女峰山メモ:
》鷭を辞書で引くと老婆とでてくる。
 專女山(とうめやま?)2420m=日光連山の男体山をお父さん、女峰山をお母さん、太郎山をお兄ちゃん、大真名子山(おおまなごさん)をお姉いちゃん、小真名子山(こまなごさん)を妹とすればこの專女山はおばあさんだ。お爺ちゃんは帝釈山になるかな? 專女山頂には標柱と日光山紀行さんが付けた山名板がある。岩場にはしっかりした2mある鎖が2本付けられている。
◆崙紊」は崩れたガレ場を言う=奥社跡の西斜面が大崩壊している。水場の先の2318mピークから見える。
0賣ぅ曽根の「曽根」とは、尾根の事を言う。一里なので霧降高原から4kmの地点にある。
そ峰山は日本二百名山、関東百名山、栃木百名山に選定されている山です。
ァ屮筌魯此彑痢奥社に泊まり弓矢を放つ練習をした所なのかな?
γ鷦崗譴ら赤薙山頂までの間、朝露に濡れた笹でズボンがびしょびしょになります。夏の早朝発女峰山登山はスパッツを着用して下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2011人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら