ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 121748
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山登頂2連登!! (須走ルート)と富士宮ルート比較

2011年07月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
1,762m
下り
1,767m

コースタイム

6:00 5合目登山口スタート→7:06 6合目→ 7:45 本6合目→8:39 7合目
9:31 本7合目3200m →10:37 本8合目 →11:36 9合目 12:12 山頂
休憩1時間
下山開始 13:12分 →5合目登山口 15:58分 
登り6時間12分 下り2時間46分


■参考まで、基本コースタイム 
          ※下記は休憩を含まないタイムです。
          須走ルート 登り7時間 下り4時間
          富士宮ルート登り6時間 下り4時間
          吉田ルート 登り7時間 下り4時間
          御殿場ルート登り8時間 下り4時間30分
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
17日よりマイカー通行規制があるようです。この日も5合目駐車場はマイカーは止められず、多くの方が路上駐車でした。
コース状況/
危険箇所等
先週は富士宮ルートで登りました。富士山は混雑する事や通行規制があるので、今週も連続で、別ルートの須走から登ってみました。

登山道は整備されており、一般の方でも登りやすくなっています。危険箇所もとくにありません。 山小屋も多くあり、余計に食料や水を持たなくても小屋で購入して体力を温存できます・・・ただし料金は富士山料金です。

要注意 下山に使用する須走ルート特有の砂走りは、なれてる方には楽しくとっても早く下山できます。しかし初めて、初心者の方は角度が急なのと、恐怖感で時間がかかる方もおられるようです。登山靴やトレッキングシューズは大丈夫ですが、スニーカーは須走りは滑り踏ん張りができず怖いかも知れません。スニーカーで怖がっている方を何人も見ました。
また、写真で見られるように前の方や抜かれる場合に砂が物凄く舞い上がります。
イメージは砂漠を突っ走る車です。砂がかなり舞い上がり、目や口に入ります。
※山小屋でマスクは販売されています。1枚200円で買いました。

サングラスやマスクが必要なのと、絶対必要なのは登山靴の雨よけスパッツです。
これが無いと小石や砂が靴にどんどん入り痛いです。※経験者は語る・・・靴の中が石ころだらけ。
今日は富士山は快晴です。
2011年07月15日 05:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
7/15 5:07
今日は富士山は快晴です。
五合目駐車場は一般車両は規制のため止められません。途中の路上脇にとめてます。
この編もブヨが多く、着替えは車内で。
2011年07月15日 05:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 5:49
五合目駐車場は一般車両は規制のため止められません。途中の路上脇にとめてます。
この編もブヨが多く、着替えは車内で。
そらがキレイなスカイブルーです。
2011年07月15日 06:00撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
7/15 6:00
そらがキレイなスカイブルーです。
スタートしてからこの登山道がしばらく続きます。風が無いと暑いです。
2011年07月15日 06:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 6:05
スタートしてからこの登山道がしばらく続きます。風が無いと暑いです。
箱根、丹沢の山々が見えます。
2011年07月15日 06:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 6:21
箱根、丹沢の山々が見えます。
下は曇りでしょうか。雲海が広がっています。
2011年07月15日 06:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 6:35
下は曇りでしょうか。雲海が広がっています。
右下に写っている道は砂走りです。帰りはカンガン突っ走ります。
2011年07月15日 06:36撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 6:36
右下に写っている道は砂走りです。帰りはカンガン突っ走ります。
箱根方面や丹沢山系、秩父や東京などの山々ですね。
2011年07月15日 06:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 6:45
箱根方面や丹沢山系、秩父や東京などの山々ですね。
雲海がキレイです。
2011年07月15日 06:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 6:46
雲海がキレイです。
2011年07月15日 06:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 6:56
2011年07月15日 06:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 6:58
2011年07月15日 07:06撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 7:06
2011年07月15日 07:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 7:31
山頂はスカイブルー。まだまだ〜彼方
2011年07月15日 07:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 7:31
山頂はスカイブルー。まだまだ〜彼方
2700m7合目
2011年07月15日 07:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 7:45
2700m7合目
須走名物 砂走り 実際に見ると角度があるので帰り不安を感じました。
2011年07月15日 08:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 8:01
須走名物 砂走り 実際に見ると角度があるので帰り不安を感じました。
木曽駒ケ岳より私が登っている富士山を撮影された写真です。coji-cojiさんよりご提供頂ました。
coji-cojiさん感謝致します。

時間から考えると3000mに到達する頃だと思います。
木曽駒ケ岳より私が登っている富士山を撮影された写真です。coji-cojiさんよりご提供頂ました。
coji-cojiさん感謝致します。

時間から考えると3000mに到達する頃だと思います。
2011年07月15日 08:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 8:39
3090m おそらく日本最高地点に住む犬。
みみちゃんとくるみちゃん
2011年07月15日 08:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
7/15 8:57
3090m おそらく日本最高地点に住む犬。
みみちゃんとくるみちゃん
ここは楽な道ですね。
2011年07月15日 09:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 9:04
ここは楽な道ですね。
北岳からの富士山です。 この時、私は7合目3200mで休憩している頃です。tantanmameさんに写真を提供いただきました。tantanmameさん感謝いたします。

2011年07月15日 09:35撮影 by  A100, FUJIFILM
1
7/15 9:35
北岳からの富士山です。 この時、私は7合目3200mで休憩している頃です。tantanmameさんに写真を提供いただきました。tantanmameさん感謝いたします。

3200m 本7合目
2011年07月15日 09:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 9:31
3200m 本7合目
山頂に雲がかかって来ました。
2011年07月15日 09:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 9:54
山頂に雲がかかって来ました。
金峰山より撮影された富士山です。同時刻に私は3200mを超え苦しんでいる最中だったと思います。

写真はuribo---さんよりご提供頂きました。
uribo---さん感謝致します。
金峰山より撮影された富士山です。同時刻に私は3200mを超え苦しんでいる最中だったと思います。

写真はuribo---さんよりご提供頂きました。
uribo---さん感謝致します。
3350m ここから呼吸はかなり苦しくなります。
2011年07月15日 10:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 10:07
3350m ここから呼吸はかなり苦しくなります。
2011年07月15日 10:33撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 10:33
3400m 本8合目に到着。ここからはかなり苦しい道のり。少し長めの休憩をしました。
2011年07月15日 10:37撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 10:37
3400m 本8合目に到着。ここからはかなり苦しい道のり。少し長めの休憩をしました。
8合目5勺 御来光館です。日帰りでなく今度は泊まってゆっくりしたいものです。
ここから山頂まで小屋はありません。
2011年07月15日 11:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 11:03
8合目5勺 御来光館です。日帰りでなく今度は泊まってゆっくりしたいものです。
ここから山頂まで小屋はありません。
眼下に辛い道のりを来る人たちが見えています。
2011年07月15日 11:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 11:03
眼下に辛い道のりを来る人たちが見えています。
3600mまで到達 苦しいが亀さん歩きで進みます。
2011年07月15日 11:36撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 11:36
3600mまで到達 苦しいが亀さん歩きで進みます。
あと少しで山頂!!
2011年07月15日 12:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 12:11
あと少しで山頂!!
山頂 浅間大社奥宮に到着しました。
2011年07月15日 12:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 12:12
山頂 浅間大社奥宮に到着しました。
ここは初めてですが、山小屋売店が6件位あったと思います。まるで海の家みたいな雰囲気。
うどんにコーラを頂きました。
2011年07月15日 12:13撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 12:13
ここは初めてですが、山小屋売店が6件位あったと思います。まるで海の家みたいな雰囲気。
うどんにコーラを頂きました。
火口です。上に測候所
先週行ったので今回は行かずに下山を早くします。
2011年07月15日 12:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 12:16
火口です。上に測候所
先週行ったので今回は行かずに下山を早くします。
下山開始 
2011年07月15日 13:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 13:12
下山開始 
東京からここは見えているのでしょうか。
2011年07月15日 13:13撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
7/15 13:13
東京からここは見えているのでしょうか。
登りとはまったく違い、こんな道をどんどん下ります。走ってま〜す。
2011年07月15日 13:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
7/15 13:25
登りとはまったく違い、こんな道をどんどん下ります。走ってま〜す。
ブルが降りてきました。富士山ではブルで従業員や荷物を乗せて唯一の輸送手段です。山頂までブル道があり登って行きます。
2011年07月15日 13:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 13:38
ブルが降りてきました。富士山ではブルで従業員や荷物を乗せて唯一の輸送手段です。山頂までブル道があり登って行きます。
これが砂走りです。かなり上に3人走ってます。
砂ぼこりがスゴイですよ〜 砂漠を突っ走る車のような・・・・私も激走行して下ってきました。
2011年07月15日 14:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 14:58
これが砂走りです。かなり上に3人走ってます。
砂ぼこりがスゴイですよ〜 砂漠を突っ走る車のような・・・・私も激走行して下ってきました。
下山。雲がでて山頂は見えないです。
下りは早かった〜
2011年07月15日 15:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
7/15 15:58
下山。雲がでて山頂は見えないです。
下りは早かった〜

感想

二週連続で富士山に登頂しました。(先週は富士宮ルート)体力づくりにも最高のロケーションでした。須走ルートは富士宮ルートに比べると上りの距離は長いです。六合目までかなり長く感じました。六合目手前までは森林限界を超えてないので、直射日光に照らされずに登山できましたが、なんせハエやブヨが大量発生しています。私は刺されなかったですが、虫刺され対策をした方が良いですね。それと富士山は標高が高いので紫外線がかなり強いです。簡単に日焼けしてしまい・・まるで海水浴にでも行ったようになってしまいした。帽子とサングラスは必需品 。3000m越えたあたりから、呼吸が苦しくなります〜
前回も同様ですが、呼吸を苦しくしない速度でゆっくり歩くのが妥当です。小刻みに立ち休憩をして呼吸を整えました。呼吸に合わせないで急ぐとかなり体力を消耗します。
自分のペースが一番ですね。山頂は小屋が数件並び、神社もあり楽しいですね〜
小屋に入って休み、うどんとコーラーを頂きました。でも炭酸はキツイ・・腹の中がパンパンになりふくらみます。苦しかった〜が、すぐにお尻からガス一発で解決。(笑)
下山ですが、須走の特徴で砂走りがあります。下山開始から砂と砂利の下りで登りとルートが違い、どんどん走って下れました。ただ角度や高度感がある場所ではかなり怖がっている人を見ました。初めてでしたが砂走りは楽しいですね〜結局、下山は登りの半分の時間でしたから、楽でした。
富士宮ルートと須走ルートの比較ですが、富士宮 標高差1386m 須走1806m
登りは富士宮の短いです。やや登山道は富士宮のが、ガレ場が多かったと思います。
須走の登山道はそんなに厳しくないですが、長い。コースタイムで富士宮より1時間余計にかかります。下りは富士宮、須走もコースタイム4時間ですが須走のが、早いです。
富士宮より1時間は早く下山できます。私も登りの半分を切りました。
どちらのコースも景色やコースは違い楽しいですが、登りの体力がかなりの比重ですから
初めては富士宮コースが良いかと思いました。登りの1時間は大きいです。
また、剣ヶ峰3776mは一番近い登山ルートです。体力的に中級レベルの方は須走が下山も楽しいですね。
今年はもう1回行かれるのか解りませんが、吉田ルートは行きたいと思いました。
御殿場ルートは長すぎて日帰りには厳しいので・・・考えちゃいますね。
八ヶ岳やアルプスとは一味違った楽しさが富士山にはありました。毎年登ると健康のバロメーターになるのかも知れません。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2279人

コメント

連続富士山お疲れ様
2週連続富士山登頂お疲れ様です。
剱岳アタックには十分な準備運動になったでしょう?

僕も連休中に近場で準備登山をしておこうかな!
2011/7/17 0:39
準備は大切です
yumemi56さん

まだまだ不安がありますが・・・
あとは体調と天候 を祈るばかりです。

低い山は暑いので注意してください。1500以上が良いかも知れません。富士山山頂でも先日は20℃で2000を切ると暑かったです。
2011/7/17 8:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら