富士山登頂2連登!! (須走ルート)と富士宮ルート比較
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,762m
- 下り
- 1,767m
コースタイム
9:31 本7合目3200m →10:37 本8合目 →11:36 9合目 12:12 山頂
休憩1時間
下山開始 13:12分 →5合目登山口 15:58分
登り6時間12分 下り2時間46分
■参考まで、基本コースタイム
※下記は休憩を含まないタイムです。
須走ルート 登り7時間 下り4時間
富士宮ルート登り6時間 下り4時間
吉田ルート 登り7時間 下り4時間
御殿場ルート登り8時間 下り4時間30分
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
先週は富士宮ルートで登りました。富士山は混雑する事や通行規制があるので、今週も連続で、別ルートの須走から登ってみました。 登山道は整備されており、一般の方でも登りやすくなっています。危険箇所もとくにありません。 山小屋も多くあり、余計に食料や水を持たなくても小屋で購入して体力を温存できます・・・ただし料金は富士山料金です。 要注意 下山に使用する須走ルート特有の砂走りは、なれてる方には楽しくとっても早く下山できます。しかし初めて、初心者の方は角度が急なのと、恐怖感で時間がかかる方もおられるようです。登山靴やトレッキングシューズは大丈夫ですが、スニーカーは須走りは滑り踏ん張りができず怖いかも知れません。スニーカーで怖がっている方を何人も見ました。 また、写真で見られるように前の方や抜かれる場合に砂が物凄く舞い上がります。 イメージは砂漠を突っ走る車です。砂がかなり舞い上がり、目や口に入ります。 ※山小屋でマスクは販売されています。1枚200円で買いました。 サングラスやマスクが必要なのと、絶対必要なのは登山靴の雨よけスパッツです。 これが無いと小石や砂が靴にどんどん入り痛いです。※経験者は語る・・・靴の中が石ころだらけ。 |
写真
感想
二週連続で富士山に登頂しました。(先週は富士宮ルート)体力づくりにも最高のロケーションでした。須走ルートは富士宮ルートに比べると上りの距離は長いです。六合目までかなり長く感じました。六合目手前までは森林限界を超えてないので、直射日光に照らされずに登山できましたが、なんせハエやブヨが大量発生しています。私は刺されなかったですが、虫刺され対策をした方が良いですね。それと富士山は標高が高いので紫外線がかなり強いです。簡単に日焼けしてしまい・・まるで海水浴にでも行ったようになってしまいした。帽子とサングラスは必需品 。3000m越えたあたりから、呼吸が苦しくなります〜
前回も同様ですが、呼吸を苦しくしない速度でゆっくり歩くのが妥当です。小刻みに立ち休憩をして呼吸を整えました。呼吸に合わせないで急ぐとかなり体力を消耗します。
自分のペースが一番ですね。山頂は小屋が数件並び、神社もあり楽しいですね〜
小屋に入って休み、うどんとコーラーを頂きました。でも炭酸はキツイ・・腹の中がパンパンになりふくらみます。苦しかった〜が、すぐにお尻からガス一発で解決。(笑)
下山ですが、須走の特徴で砂走りがあります。下山開始から砂と砂利の下りで登りとルートが違い、どんどん走って下れました。ただ角度や高度感がある場所ではかなり怖がっている人を見ました。初めてでしたが砂走りは楽しいですね〜結局、下山は登りの半分の時間でしたから、楽でした。
富士宮ルートと須走ルートの比較ですが、富士宮 標高差1386m 須走1806m
登りは富士宮の短いです。やや登山道は富士宮のが、ガレ場が多かったと思います。
須走の登山道はそんなに厳しくないですが、長い。コースタイムで富士宮より1時間余計にかかります。下りは富士宮、須走もコースタイム4時間ですが須走のが、早いです。
富士宮より1時間は早く下山できます。私も登りの半分を切りました。
どちらのコースも景色やコースは違い楽しいですが、登りの体力がかなりの比重ですから
初めては富士宮コースが良いかと思いました。登りの1時間は大きいです。
また、剣ヶ峰3776mは一番近い登山ルートです。体力的に中級レベルの方は須走が下山も楽しいですね。
今年はもう1回行かれるのか解りませんが、吉田ルートは行きたいと思いました。
御殿場ルートは長すぎて日帰りには厳しいので・・・考えちゃいますね。
八ヶ岳やアルプスとは一味違った楽しさが富士山にはありました。毎年登ると健康のバロメーターになるのかも知れません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
2週連続富士山登頂お疲れ様です。
剱岳アタックには十分な準備運動になったでしょう?
僕も連休中に近場で準備登山をしておこうかな!
yumemi56さん
あとは体調と天候
低い山は暑いので注意してください。1500以上が良いかも知れません。富士山山頂でも先日は20℃で2000を切ると暑かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する