ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1222720
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

山の日登山は、燧ヶ岳

2017年08月11日(金) ~ 2017年08月12日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:37
距離
44.6km
登り
1,782m
下り
2,157m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:54
休憩
1:42
合計
9:36
6:25
44
鳩待峠
7:09
7:19
53
山ノ鼻
8:12
8:20
15
竜宮十字路
8:35
8:35
0
見晴十字路
8:35
9:00
11
桧枝岐小屋
9:11
9:11
168
見晴新道分岐
11:59
12:35
21
燧ヶ岳(2,356m)
12:56
13:04
13
俎(2,346m)
13:17
13:17
68
ナデツ窪分岐
14:25
14:40
81
沼尻平
16:01
桧枝岐小屋
2日目
山行
6:32
休憩
1:06
合計
7:38
6:47
11
桧枝岐小屋
6:58
6:58
73
見晴十字路
8:11
8:22
73
三条ノ滝
9:35
10:00
76
見晴十字路
11:16
11:16
34
沼尻平
11:50
11:50
10
沼山峠分岐
12:00
12:30
23
尾瀬沼ビジターセンター
12:53
12:53
14
三平下
13:07
13:07
40
三平峠
13:47
13:47
38
一ノ瀬
14:25
大清水
天候 1日目:早朝小雨→午前中曇→午後曇(時より雲の隙間から青空)
2日目:朝のうち20分ぐらい小雨→午前中曇→午後晴
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■往路
尾瀬戸倉:尾瀬第一駐車場に駐車(1,000円/日x2日)
戸倉〜鳩待峠 4:40発〜(関越交通 乗合バス・乗合タクシー 共に980円/人早い方に乗る。)
■復路
大清水〜戸倉 〜15:50(関越交通 路線バス 610円/人)
http://www.oze-info.com/info/oze/kotu/tokuraparking_map.html
http://www.ozetokura.co.jp/access/
コース状況/
危険箇所等
◎1日目
【鳩待峠〜見晴】
木道が整備され歩きやすい。
木道が雨で濡れいている場合は滑るので注意。
【見晴〜燧ヶ岳】
頂上付近の岩場を省き、足元がドロドロです。
とても登山道と言い難い。登山道自体が沢のように水が流れてるところもあります。
この水の豊かさが、本州最大の高層湿原である尾瀬を造り出したのだと思います。
しかし、また同じルートを通りたいとは思いません。このドロドロは危険箇所です。
【燧ヶ岳〜沼尻平】
岩場を降ります。
見晴新道と比べると、とても歩きやすく感じました。
【沼尻平〜見晴】
木道が整備され歩きやすい。
木道が雨で濡れいている場合は滑るので注意。
※見晴の山小屋に宿泊
 桧枝岐小屋:http://www.oze-hinoematagoya.jp/
◎2日目
【見晴〜三条ノ滝〜見晴】
特に危険箇所なし。
【見晴〜尾瀬沼ビジターセンター〜一ノ瀬】
木道が整備され歩きやすい。
木道が雨で濡れいている場合は滑るので注意。
【一ノ瀬〜大清水】
一般車両が進入制限されている道路。
一ノ瀬発〜大清水行のシャトルバスの運行あり。
もちろん、危険箇所や歩きづらい所なし。
おはようございます。
鳩待峠にやって参りました。
早朝より小雨がチラついてました、現在小康状態ですが今にも降ってきそうな感じです。
2017年08月11日 06:20撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/11 6:20
おはようございます。
鳩待峠にやって参りました。
早朝より小雨がチラついてました、現在小康状態ですが今にも降ってきそうな感じです。
今回の尾瀬は鳩待峠よりスタートします。
尾瀬ヶ原から群馬県側は東京電力の所有地のようです。
標示板にも東京電力と書いてありました。
2017年08月11日 06:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:24
今回の尾瀬は鳩待峠よりスタートします。
尾瀬ヶ原から群馬県側は東京電力の所有地のようです。
標示板にも東京電力と書いてありました。
ではトレッキングコースを進みたいと思います。
やはり尾瀬、家族連れの方々もいます。その昔約40年前両親に連れられて私も来ました。あまりにも昔過ぎてなにも記憶しておりません。
2017年08月11日 06:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:25
ではトレッキングコースを進みたいと思います。
やはり尾瀬、家族連れの方々もいます。その昔約40年前両親に連れられて私も来ました。あまりにも昔過ぎてなにも記憶しておりません。
スタート時点では石段降り途中より階段状の木道を降ります。木道は歩きやすく整備されてます。これなら小学生の足でも充分に歩けそうです。木道の板一枚一枚に東電マークが刻印されてました。
2017年08月11日 06:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:41
スタート時点では石段降り途中より階段状の木道を降ります。木道は歩きやすく整備されてます。これなら小学生の足でも充分に歩けそうです。木道の板一枚一枚に東電マークが刻印されてました。
平坦な部分に入ると木道は2列になります。
2017年08月11日 06:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:56
平坦な部分に入ると木道は2列になります。
山ノ鼻ビジターセンターに到着。
トイレ休憩をしてスタートです。
2017年08月11日 07:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:09
山ノ鼻ビジターセンターに到着。
トイレ休憩をしてスタートです。
山ノ鼻から尾瀬ヶ原に入ります。
2017年08月11日 07:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:15
山ノ鼻から尾瀬ヶ原に入ります。
木道のからはたくさんの高山植物を見ることができます。
2017年08月11日 07:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:16
木道のからはたくさんの高山植物を見ることができます。
ノアザミ
2017年08月11日 07:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:17
ノアザミ
コオニユリ
2017年08月11日 07:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/11 7:17
コオニユリ
コバギボウシ
2017年08月11日 07:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 7:19
コバギボウシ
言うまでもありませんが、尾瀬ヶ原とても気持ちのいい場所です。天気予報が悪かったのですが、来て良かったと実感しました。
2017年08月11日 07:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:19
言うまでもありませんが、尾瀬ヶ原とても気持ちのいい場所です。天気予報が悪かったのですが、来て良かったと実感しました。
今日これから挑戦する、日本100名山、28座燧ヶ岳はやはり天気が悪そうです。明日は一日中雨予報なので、必ず踏破したいと思います。
2017年08月11日 07:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:20
今日これから挑戦する、日本100名山、28座燧ヶ岳はやはり天気が悪そうです。明日は一日中雨予報なので、必ず踏破したいと思います。
花々が多いです。
花の好きな方にはいいところだと思いました。
2017年08月11日 07:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:21
花々が多いです。
花の好きな方にはいいところだと思いました。
黄色い花いい感じですが、名前わかりません。
どなたか教えてください。
2017年08月11日 07:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 7:25
黄色い花いい感じですが、名前わかりません。
どなたか教えてください。
この木道の先に本日宿泊予定地の見晴十字路があります。
2017年08月11日 07:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:26
この木道の先に本日宿泊予定地の見晴十字路があります。
尾瀬ヶ原は湿地帯のためこのような池が多くみられます。
2017年08月11日 07:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 7:30
尾瀬ヶ原は湿地帯のためこのような池が多くみられます。
この場所では逆さ燧ケ岳を見ることが出来ます。
2017年08月11日 07:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 7:35
この場所では逆さ燧ケ岳を見ることが出来ます。
逆さ燧ケ岳、青空の下でしたら・・・。
2017年08月11日 07:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:36
逆さ燧ケ岳、青空の下でしたら・・・。
橋を渡ります。
2017年08月11日 07:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:39
橋を渡ります。
2017年08月11日 07:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:40
竜宮小屋到着。
2017年08月11日 08:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:12
竜宮小屋到着。
公衆トイレがあります。
使用のさい、施設維持費100円です。
2017年08月11日 08:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:14
公衆トイレがあります。
使用のさい、施設維持費100円です。
更に見晴十字路を目指します。
燧ヶ岳の頂上は相変わらず顔を出してくれません。
2017年08月11日 08:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:20
更に見晴十字路を目指します。
燧ヶ岳の頂上は相変わらず顔を出してくれません。
見晴十字路が見えて来ました。
2017年08月11日 08:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:34
見晴十字路が見えて来ました。
見晴十字路に到着です。正面に見えるのは弥四郎小屋です。
2017年08月11日 08:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:35
見晴十字路に到着です。正面に見えるのは弥四郎小屋です。
天気が良ければ見晴十字路からは至仏山が見えるのですが、今日はダメですね。
2017年08月11日 08:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:36
天気が良ければ見晴十字路からは至仏山が見えるのですが、今日はダメですね。
本日、お世話になる桧枝岐小屋は、弥四郎小屋のお隣です。
2017年08月11日 08:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/11 8:37
本日、お世話になる桧枝岐小屋は、弥四郎小屋のお隣です。
ここで冷たいものを飲んでのんびりと休憩したいのですが、予報ですと3時以降はくずれるので、燧ヶ岳を目指します。
雨になる前に戻りたいです。
2017年08月11日 08:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 8:56
ここで冷たいものを飲んでのんびりと休憩したいのですが、予報ですと3時以降はくずれるので、燧ヶ岳を目指します。
雨になる前に戻りたいです。
必要最小限の荷物を持って、燧ヶ岳にスタート。
2017年08月11日 08:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:56
必要最小限の荷物を持って、燧ヶ岳にスタート。
山小屋のオーナーひげくまさんのアドバイスによると、見晴新道を登り長英新道を降ると距離があり夕方までに戻るのは難しいらしいのです。無難に見晴新道をピストンするか、ナデツ窪を降ったほうがいいみたいです。
2017年08月11日 09:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:01
山小屋のオーナーひげくまさんのアドバイスによると、見晴新道を登り長英新道を降ると距離があり夕方までに戻るのは難しいらしいのです。無難に見晴新道をピストンするか、ナデツ窪を降ったほうがいいみたいです。
木漏れ日がさし明るくなって来ました。
2017年08月11日 09:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:05
木漏れ日がさし明るくなって来ました。
見晴新道への分岐あり。
ここから約3時間、燧ヶ岳を目指します。
2017年08月11日 09:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:11
見晴新道への分岐あり。
ここから約3時間、燧ヶ岳を目指します。
いきなり、登山道は水浸しです。
2017年08月11日 09:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 9:26
いきなり、登山道は水浸しです。
登山道は土がクジャクジャにうんで、滑り易く危険です。
すれ違う登山者のズボンと登山靴は泥で汚れてました。
かなり強敵みたいです。
2017年08月11日 09:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 9:31
登山道は土がクジャクジャにうんで、滑り易く危険です。
すれ違う登山者のズボンと登山靴は泥で汚れてました。
かなり強敵みたいです。
約2時間奮闘やっとドロドロ地帯を抜けました。
二度と通る事はないでしょう。
降りは、ナデッ窪を通る事にしました。
2017年08月11日 11:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:31
約2時間奮闘やっとドロドロ地帯を抜けました。
二度と通る事はないでしょう。
降りは、ナデッ窪を通る事にしました。
燧ヶ岳が見えて来ました。
2017年08月11日 11:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:35
燧ヶ岳が見えて来ました。
もうすぐです。
頂上は目の前ですが、なかなかたどりつきません。
2017年08月11日 11:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 11:36
もうすぐです。
頂上は目の前ですが、なかなかたどりつきません。
やっとの思いで頂上到着。
2017年08月11日 11:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 11:56
やっとの思いで頂上到着。
日本100名山、28座 燧ヶ岳(柴安堯防弦2,356m
2017年08月11日 11:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/11 11:59
日本100名山、28座 燧ヶ岳(柴安堯防弦2,356m
同じく。
2017年08月11日 12:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 12:03
同じく。
ここまで、21,010歩です。
2017年08月11日 12:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 12:05
ここまで、21,010歩です。
やはり、日本100名山の燧ヶ岳 この天気でも人が多い。
2017年08月11日 12:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:06
やはり、日本100名山の燧ヶ岳 この天気でも人が多い。
今日は眺望が望めません。
しかし、一時ですが雲の切れ間から尾瀬沼が見えました。
2017年08月11日 12:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 12:21
今日は眺望が望めません。
しかし、一時ですが雲の切れ間から尾瀬沼が見えました。
一瞬の青空。
2017年08月11日 12:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:31
一瞬の青空。
お昼休み終了。もう一つのピーク 俎 標高2,346mへ向かいます。
2017年08月11日 12:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:36
お昼休み終了。もう一つのピーク 俎 標高2,346mへ向かいます。
俎瑤任后
木道まで降りまた、登ります。
2017年08月11日 12:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:44
俎瑤任后
木道まで降りまた、登ります。
木道まで降りました。次は登りです。
2017年08月11日 12:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:46
木道まで降りました。次は登りです。
振り返ると、柴安堯
2017年08月11日 12:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 12:46
振り返ると、柴安堯
俎 標高2,346mに到着。
2017年08月11日 12:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 12:56
俎 標高2,346mに到着。
空模様が心配なので間もなく下山します。
長英新道を進みます。
2017年08月11日 13:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:04
空模様が心配なので間もなく下山します。
長英新道を進みます。
赤ナグレ岳。
2017年08月11日 13:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:04
赤ナグレ岳。
薄っすらですが、尾瀬ヶ原が見えました。
2017年08月11日 13:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 13:07
薄っすらですが、尾瀬ヶ原が見えました。
長英新道8合目、ナデツ窪へ分岐方向へ進みます。
ご夫婦の登山者がコースの選定をされてました。
2017年08月11日 13:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:17
長英新道8合目、ナデツ窪へ分岐方向へ進みます。
ご夫婦の登山者がコースの選定をされてました。
残雪がありました。
2017年08月11日 13:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 13:20
残雪がありました。
沼尻平へ向かいます。
2017年08月11日 13:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 13:26
沼尻平へ向かいます。
登山道は、大きめの石がゴロゴロした岩場です。
ここでは、あまり登山者に会う事がありませんでした。尾瀬に来る方には険しい岩場だと認識されているみたいです。私的には、見晴新道を降るより遥かに安全で楽でした。
通行量の多い見晴新道は、午後になると更に状態が悪化が予測されます。
2017年08月11日 13:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 13:30
登山道は、大きめの石がゴロゴロした岩場です。
ここでは、あまり登山者に会う事がありませんでした。尾瀬に来る方には険しい岩場だと認識されているみたいです。私的には、見晴新道を降るより遥かに安全で楽でした。
通行量の多い見晴新道は、午後になると更に状態が悪化が予測されます。
尾瀬沼が近づいて来ました。
2017年08月11日 13:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:39
尾瀬沼が近づいて来ました。
湿原の入口まで降りて来ました。
2017年08月11日 14:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:30
湿原の入口まで降りて来ました。
沼尻平到着。
青空が見えます。
雨は無いみたいです。天気予報にかなり振り回されました。
2017年08月11日 14:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 14:35
沼尻平到着。
青空が見えます。
雨は無いみたいです。天気予報にかなり振り回されました。
沼尻平、感じの良い処です。
少し休憩します。
2017年08月11日 14:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:35
沼尻平、感じの良い処です。
少し休憩します。
休憩終了、見晴十字路へ出発。
2017年08月11日 14:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:42
休憩終了、見晴十字路へ出発。
青大将発見!!、頭かくして尻隠さず。翌日もこの場所で日向ぼっこしてました。
2017年08月11日 15:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 15:01
青大将発見!!、頭かくして尻隠さず。翌日もこの場所で日向ぼっこしてました。
湿原から、樹木帯に突入します。
2017年08月11日 15:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 15:01
湿原から、樹木帯に突入します。
燧ヶ岳分岐まで戻って来ました。
見晴新道を降って来た登山者に遭いました。
やはり、ドロドロで最悪な状態だったそうです。
2017年08月11日 15:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 15:46
燧ヶ岳分岐まで戻って来ました。
見晴新道を降って来た登山者に遭いました。
やはり、ドロドロで最悪な状態だったそうです。
桧枝岐小屋に無事戻って参りました。
本日の歩行数は、35,465歩でした。
2017年08月11日 16:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 16:01
桧枝岐小屋に無事戻って参りました。
本日の歩行数は、35,465歩でした。
夕食後、見晴十字路に行ってみましたが、至仏山は見えませんでした。
見晴十字路の広場のベンチで晩酌をしました。
2017年08月11日 16:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 16:24
夕食後、見晴十字路に行ってみましたが、至仏山は見えませんでした。
見晴十字路の広場のベンチで晩酌をしました。
夕方のこの時間帯、弥四郎小屋前はにぎわっております。
2017年08月11日 18:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 18:56
夕方のこの時間帯、弥四郎小屋前はにぎわっております。
まだ早いのですが桧枝岐小屋に戻り、寝る事にしました。
充実した一日でした。
2017年08月11日 18:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 18:58
まだ早いのですが桧枝岐小屋に戻り、寝る事にしました。
充実した一日でした。
おはようございます。
オーナー 「ひげくまさん」と記念撮影。
今回、ひげくまさんのコース案内がとても明解ドンピシャでした。
まず相手の外観(おそらく、性別、年齢、体格を見ていると思う)より、その人の脚力を判断してコース案内やコースタイムのアドバイスをされてました。
例えば、三条ノ滝へのコースタイムを説明するさい、おじさんの私に対してと、おばさんに対してでは、各々に見合ったタイムを説明されてました。
結果的には1日目の燧ヶ岳のコースタイムも、2日目の三条ノ滝と大清水のコースタイム全て「ひげくまさん」から教わったタイムと一致しました。また、燧ヶ岳を下山する際に通ったナデツ窪も、ひげくまさんから教わったコースです。
さすが、名ガイドここにありです。
2017年08月12日 06:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/12 6:46
おはようございます。
オーナー 「ひげくまさん」と記念撮影。
今回、ひげくまさんのコース案内がとても明解ドンピシャでした。
まず相手の外観(おそらく、性別、年齢、体格を見ていると思う)より、その人の脚力を判断してコース案内やコースタイムのアドバイスをされてました。
例えば、三条ノ滝へのコースタイムを説明するさい、おじさんの私に対してと、おばさんに対してでは、各々に見合ったタイムを説明されてました。
結果的には1日目の燧ヶ岳のコースタイムも、2日目の三条ノ滝と大清水のコースタイム全て「ひげくまさん」から教わったタイムと一致しました。また、燧ヶ岳を下山する際に通ったナデツ窪も、ひげくまさんから教わったコースです。
さすが、名ガイドここにありです。
桧枝岐小屋を出発です。
ひげくまさんを初めスタッフの皆さまお世話になりました。
2017年08月12日 06:48撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/12 6:48
桧枝岐小屋を出発です。
ひげくまさんを初めスタッフの皆さまお世話になりました。
見晴十字路を三条ノ滝方向へ進みます。
2017年08月12日 06:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:58
見晴十字路を三条ノ滝方向へ進みます。
コオニユリ。
2017年08月12日 06:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:59
コオニユリ。
ノアザミ。
2017年08月12日 07:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:00
ノアザミ。
ノアザミ、赤とんぼ、至仏山、コラボ。
2017年08月12日 07:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 7:02
ノアザミ、赤とんぼ、至仏山、コラボ。
エゾウサギギク。
2017年08月12日 07:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:03
エゾウサギギク。
アップ。
2017年08月12日 07:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:03
アップ。
コバギボウシ。
2017年08月12日 07:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:03
コバギボウシ。
至仏山。
2017年08月12日 07:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:04
至仏山。
かわいい。ピンクの花名教えてください。
2017年08月12日 07:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 7:08
かわいい。ピンクの花名教えてください。
雲行きが怪しく雨が降ってきました。
2017年08月12日 07:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:22
雲行きが怪しく雨が降ってきました。
御池分岐点通過。
2017年08月12日 07:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:30
御池分岐点通過。
平滑ノ滝?
2017年08月12日 07:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:41
平滑ノ滝?
三条ノ滝まであと、200m。
2017年08月12日 08:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:01
三条ノ滝まであと、200m。
この橋を渡り階段を降りると展望台です、
2017年08月12日 08:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:09
この橋を渡り階段を降りると展望台です、
三条ノ滝 到着。先客6名ほど。
2017年08月12日 08:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:11
三条ノ滝 到着。先客6名ほど。
三条ノ滝 見事です。
2017年08月12日 08:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/12 8:11
三条ノ滝 見事です。
朝のうちの小雨もなくなり、青空が出てきました。
今日の天気予報は、午前中曇り、午後雨でした。
ここのところ天気予報があてになりません。
三条ノ滝を見れたのは満足ですが、これは天候による変更日程で、2日目の本当の計画は、至仏山に登り鳩待峠に降りる予定でした。
2017年08月12日 08:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:18
朝のうちの小雨もなくなり、青空が出てきました。
今日の天気予報は、午前中曇り、午後雨でした。
ここのところ天気予報があてになりません。
三条ノ滝を見れたのは満足ですが、これは天候による変更日程で、2日目の本当の計画は、至仏山に登り鳩待峠に降りる予定でした。
でも、尾瀬を楽しめているので満足です。
また次に来る楽しみも出来ました。
2017年08月12日 08:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/12 8:21
でも、尾瀬を楽しめているので満足です。
また次に来る楽しみも出来ました。
先客さんたちは、御池に下山されるようで出発されました。
私は、充分にマイナスイオンを充電したので、見晴十字路まで戻りたいと思います。
2017年08月12日 08:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:22
先客さんたちは、御池に下山されるようで出発されました。
私は、充分にマイナスイオンを充電したので、見晴十字路まで戻りたいと思います。
この階段かなり急勾配ですので、注意してください。
2017年08月12日 08:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:25
この階段かなり急勾配ですので、注意してください。
この辺が見晴との中間点です。
2017年08月12日 09:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:11
この辺が見晴との中間点です。
元湯山荘を通過、ここでは温泉に浸かれるのでしょうか?
2017年08月12日 09:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:11
元湯山荘を通過、ここでは温泉に浸かれるのでしょうか?
木道の縁のノアザミ。
2017年08月12日 09:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:18
木道の縁のノアザミ。
かわいいピンクの花。
2017年08月12日 09:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:21
かわいいピンクの花。
ジョウシュウオニアザミと至仏山のコラボ。
2017年08月12日 09:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 9:25
ジョウシュウオニアザミと至仏山のコラボ。
コバギボウシ。
2017年08月12日 09:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:26
コバギボウシ。
サワギキョウ。
2017年08月12日 09:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 9:27
サワギキョウ。
サワギキョウ。
2017年08月12日 09:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 9:27
サワギキョウ。
コオニユリ。
2017年08月12日 09:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 9:27
コオニユリ。
見晴十字路へ戻って来ました。
昨日から数えて、3回目です。
休憩をとり大清水へ下山します。
2017年08月12日 09:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:34
見晴十字路へ戻って来ました。
昨日から数えて、3回目です。
休憩をとり大清水へ下山します。
大清水に向かいスタート。
これで見晴十字路ともお別れです。
またいつの日か来てみたいと思います。
2017年08月12日 10:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:00
大清水に向かいスタート。
これで見晴十字路ともお別れです。
またいつの日か来てみたいと思います。
昨日、2回来た燧ヶ岳分岐点。やはりここも今日で3回目となります。
2017年08月12日 10:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:10
昨日、2回来た燧ヶ岳分岐点。やはりここも今日で3回目となります。
ほとんどの場所で木道が整備され気持よく歩けます。
2017年08月12日 11:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:01
ほとんどの場所で木道が整備され気持よく歩けます。
湿原の中にある池が神秘的です。
2017年08月12日 11:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/12 11:03
湿原の中にある池が神秘的です。
川や沢が多く所々に橋が設けられてます。
2017年08月12日 11:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:07
川や沢が多く所々に橋が設けられてます。
時より青空が見えます。
2017年08月12日 11:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:09
時より青空が見えます。
昨日きた沼尻平が近づいて来ました。
2017年08月12日 11:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:14
昨日きた沼尻平が近づいて来ました。
先客がいるみたいです。
視界が開けた場所です。曇り空の日は休憩するにはかなり気持ちがいい絶好の場所だと思います。
2017年08月12日 11:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:16
先客がいるみたいです。
視界が開けた場所です。曇り空の日は休憩するにはかなり気持ちがいい絶好の場所だと思います。
沼尻平分岐点、山側が燧ヶ岳とそのまま進むと尾瀬ビジターセンター
2017年08月12日 11:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:16
沼尻平分岐点、山側が燧ヶ岳とそのまま進むと尾瀬ビジターセンター
赤ナグレ岳、俎堯▲潺離屮然戮任靴腓Δ?
尾瀬沼ビジターセンターを目指します。
2017年08月12日 11:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:17
赤ナグレ岳、俎堯▲潺離屮然戮任靴腓Δ?
尾瀬沼ビジターセンターを目指します。
樹木の間から見える尾瀬沼もいいです。
2017年08月12日 11:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:23
樹木の間から見える尾瀬沼もいいです。
樹木帯から抜け出すと、目の前に尾瀬沼です。
2017年08月12日 11:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:25
樹木帯から抜け出すと、目の前に尾瀬沼です。
木道を進みます。
2017年08月12日 11:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:47
木道を進みます。
コオニユリもしくはクルマユリ?、コバギボウシなど多くみられ楽しく歩けます。
2017年08月12日 11:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:48
コオニユリもしくはクルマユリ?、コバギボウシなど多くみられ楽しく歩けます。
サワギキョウもきれいです。
2017年08月12日 11:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:48
サワギキョウもきれいです。
さらに木道を進むと。
2017年08月12日 11:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:49
さらに木道を進むと。
川を渡り。
2017年08月12日 11:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:50
川を渡り。
沼山峠分岐まで来ました。
2017年08月12日 11:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:50
沼山峠分岐まで来ました。
尾瀬沼ビジターセンターに到着です。
2017年08月12日 11:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:59
尾瀬沼ビジターセンターに到着です。
長蔵小屋売店前の広場のベンチで昼食にしました。
デザートにアイスクリームを買いました。
2017年08月12日 12:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:30
長蔵小屋売店前の広場のベンチで昼食にしました。
デザートにアイスクリームを買いました。
ビジターセンターからの燧ヶ岳。
2017年08月12日 12:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:32
ビジターセンターからの燧ヶ岳。
長蔵小屋は尾瀬沼ビジターセンターのお隣です。
その昔40年前、家族で来たとき泊まった処ですが、かすかな記憶からの蘇るイメージでは、平屋建てで一回り小さく、明かりは裸電球です。その当時とはかなり変わったと思います。
2017年08月12日 12:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 12:33
長蔵小屋は尾瀬沼ビジターセンターのお隣です。
その昔40年前、家族で来たとき泊まった処ですが、かすかな記憶からの蘇るイメージでは、平屋建てで一回り小さく、明かりは裸電球です。その当時とはかなり変わったと思います。
天気はどんどん良くなり。
久しぶりの太陽光線です。
2017年08月12日 12:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:35
天気はどんどん良くなり。
久しぶりの太陽光線です。
尾瀬沼がグレーからブルーになり気分が良いです。
2017年08月12日 12:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 12:35
尾瀬沼がグレーからブルーになり気分が良いです。
三平下へ向かいます。
2017年08月12日 12:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:36
三平下へ向かいます。
木道が歩きやすいですが、濡れてるところは滑るので慎重に進みます。
2017年08月12日 12:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:36
木道が歩きやすいですが、濡れてるところは滑るので慎重に進みます。
この山行一番の、燧ヶ岳と尾瀬沼。
2017年08月12日 12:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/12 12:47
この山行一番の、燧ヶ岳と尾瀬沼。
アップ。
2017年08月12日 12:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:47
アップ。
燧ヶ岳と尾瀬沼をパノラマ撮影しました。
2017年08月12日 12:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 12:50
燧ヶ岳と尾瀬沼をパノラマ撮影しました。
三平下到着。
2017年08月12日 12:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:53
三平下到着。
尾瀬沼山荘を通過します。
次は三平峠を目指します。
2017年08月12日 12:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:54
尾瀬沼山荘を通過します。
次は三平峠を目指します。
三平峠を通過します。
2017年08月12日 13:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:07
三平峠を通過します。
ここから一ノ瀬〜大清水まで約5km約2時間程度。
15:50大清水発〜尾瀬戸倉行きの最終路線バスに間に合いそうです。
2017年08月12日 13:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:07
ここから一ノ瀬〜大清水まで約5km約2時間程度。
15:50大清水発〜尾瀬戸倉行きの最終路線バスに間に合いそうです。
途中、岩清水で給水。
とても冷たく感じました。
2017年08月12日 13:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 13:29
途中、岩清水で給水。
とても冷たく感じました。
岩清水歴史。
2017年08月12日 13:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:29
岩清水歴史。
広々とした橋が現れます。三平橋と言うそうです。渡ると広々とした道路に出ます。
2017年08月12日 13:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:45
広々とした橋が現れます。三平橋と言うそうです。渡ると広々とした道路に出ます。
間もなく一ノ瀬到着です。
ここは、大清水行きのシャトルバス乗り場です。
約15分で大清水につくみたいです。一時間に2便程度の割合で運行しているようです。
歩いても間に合いそうなので、歩く事にしました。
2017年08月12日 13:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:47
間もなく一ノ瀬到着です。
ここは、大清水行きのシャトルバス乗り場です。
約15分で大清水につくみたいです。一時間に2便程度の割合で運行しているようです。
歩いても間に合いそうなので、歩く事にしました。
大清水まで来たようです。
2017年08月12日 14:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:24
大清水まで来たようです。
お疲れ様でした。
大清水到着。
バスの時間に余裕をもっての到着です。
歩行数35,819歩、無事下山する事が出来ました。
山の神に感謝です。
2017年08月12日 14:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 14:28
お疲れ様でした。
大清水到着。
バスの時間に余裕をもっての到着です。
歩行数35,819歩、無事下山する事が出来ました。
山の神に感謝です。

感想

 毎日のように天気予報が変わり予定していた、燧ヶ岳、至仏山は非常に微妙になってきた。前日の予報では、8/11曇→雨、8/12雨、日程の変更も考えてみたがお盆休み中は全てだめそうなので、レインウェアーを着る事を覚悟して自宅を夜明け前に出発し、尾瀬戸倉へ向かった。金精峠は、ガスの中雨が降っていた、峠特有のカーブが続く中、視界が悪く運転するのも困難になった。尾瀬も雨間違えなく雨だと思い引返したくなったのと同時に睡眠不足による眠気がドット出て、丸沼高原スキー場で一度車を止め仮眠をとった。
辺りが明るくなり視界が良くなって来たので、尾瀬戸倉に向かう事とした。
運転中に考えた事は、計画した2日間の中で、予報で雨が降らないのは、今日の午前中のみだったので、至仏山を諦め、午前中のうちに燧ヶ岳頂上に達する事を目標とした。
尾瀬戸倉に到着すると、雨が上がっていた。シャトル便のタクシーに乗り込み鳩待峠で下車。やはり尾瀬、天候がパットしない中でも人は多い。この時間帯は半数以上の人たちが至仏山登山口に向かいました。私は尾瀬ヶ原に向かいますがこちらも家族連れの方々がいました。
 山ノ鼻より尾瀬ヶ原に出たところから辺りの景色が変わります。
少し歩き出すと景色の良さ、歩きやすさ、気持ちの良さに、来て良かったと思いました。燧ヶ岳に向かって一直線に伸びる木道はシチュエーション抜群です。歩いていて、疲労感が無く、景色の良さに途中立ち止まるのですが、ハイペースのまま、燧ヶ岳の入口である見晴十字路に到着してしまいました。
 本日の宿泊予定地である桧枝岐小屋に大半の荷物を預づけ、燧ヶ岳に出発するさい、オーナーの「ひげくまさん」からアドバイスを頂きました。とても参考になりました。下山のさいの良い方向にコース選択が出来ました。「ありがとうございます。」
 1日目は、目標である日本100名山の燧ヶ岳の登頂がかなったと同時に尾瀬ヶ原を気持ちよく歩く事が出来ました。また入浴後見晴の広場のベンチで夕暮れの尾瀬ヶ原を肴に晩酌が出来とても幸せな気分に浸る事が出来ました。山行中から消灯まで、1日を通して雨が降らなかったのが大きかったと思います。結果的に幸運な日となりました。
 2日目の天気予報は、前日の夕方の予報によると午前中曇の12時から雨予報に変わってました。これもラッキーだと思いました。下山する事しか頭に無かったのですが、午前中を使いどこかに行けそうです。ひげくまさんに相談したところ、三条ノ滝と富士見峠〜アヤメ平、の案をアドバイスしてくれました。アヤメ平はアヤメの時期にまた来る事として、三条ノ滝を選択しました。
この時気付いたのですが、「ひげくまさん」がハイカーの方々にアドバイスをするさい、その方の性別、年齢、体格などの外見からその方の脚力を判断してその方に合ったコースをアドバイスをしているようでした。さらに丁寧に「ひげくまさん」のタイム設定がハイカー自身のタイム設定と違ってた場合は、ガイドブックの区間コースタイムと1日目に歩いた実際のコースタイムを比較しして、2日目のコースタイムを予測するよう、ハイカーの方にアドバイスされてました。
私も場合は、ひげくまさんがおっしゃっていたコースタイムがドンピシャ、的中でした。
 結局のところ2日目の午後は、雨降ることなく逆に晴間が見えたくらいでした。
結果論ですが、当初の予定でもある至仏山に登り鳩待峠に下山することも可能だったかもしれません。しかし、至仏山に行かなかった事もある意味において楽しい事で、全く予定してなかった三条ノ滝を見る事が出来、次の楽しみも出来ました。
 今回の山行は、とても幸運が続き、達成感も充分あり久々に楽しい山行と成りました。「尾瀬で出会ったハイカーの方々」、「ひげくまさんを初め桧枝岐小屋のスタッフの皆さん」、山の神様、皆様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

いいですね尾瀬♪
s-montさんこんばんわ。もうすぐおはようでしょうか?(笑)

いいですね尾瀬! 私も連休中に行きたかった~ でもこの天候ですからね… すっかり夜行性になってしまっています。

9月の連休には是非行きたいですね。天候とやる気との相談ですが(笑)

今回はテント背負って行かなかったのですね?
燧ヶ岳への見晴し新道の情報は参考になりました。晴天が続けば歩き易くなるのですかね?
2017/8/17 3:49
Re: いいですね尾瀬♪
こんばんは、k-azm さん。
コメントありがとうございます。

 今年の夏の予定は、山の先輩方と共に劔岳にテント泊に行く予定でしたが、先月中止になってしまい、一人で行く自身も無かったため、以前から行ってみたかった尾瀬に山小屋泊をする事としましたが、直前の天気予報が悪く・・・、キャンセルする決断も出来ず、
当日の夜明け前に出かけた次第です。(たまたま、運よくほとんど雨に降られませんでしたが、普通、雨だと解っていて出かける人いないですよね。)
 今回、至仏山に登れなかったので、涼しくなる秋の天気の良い日にまた来て、素晴らしい尾瀬の眺望を見てみたいです! テント泊もいいですね!!
 見晴新道は普段でもぬかっていると聞くのですが、実は私の場合初めての燧ヶ岳でしたので、普段の状態がわからず、長雨の続いた今回の状態との比較が出来ないので、あくまでも憶測ですが、晴天が続いても歩きやすくならないような気がします。登山道自体に水が集まり水の通り道になってしまっているような感じでした。ナデツ窪のコースがおすすめです。
2017/8/17 23:09
ニッコウキスゲ終りですか
s_montblancさん 初めまして、尾瀬いついっても良いですね。花好きの私にはたまらないところです。今年はニッコウキスゲ終りですか?黄色いはな、オトギリソウかなピンクの花はネジバナかと思います。昨年6月にトガクシショウマを見に行きました。楽しくレコ見せて頂きました。ありがとうございました。
2017/8/17 10:15
Re: ニッコウキスゲ終りですか
初めまして、takateru117 さん。
コメントありがとうございます。

 尾瀬は中学生の頃家族で行っのですが、かなり昔の事となってしまったので、今回の尾瀬は初めての感覚で全てが新鮮でした。天候は曇り空の中でしたが、とても良い処だったという感覚でしたので、今度は天気が良い日に是非来てみたいと思いました。
 草花の事がほとんど解らない私ですが、尾瀬の草花の多さにビックリしました。確かに、草花を見に来ても充分に楽しめる処だと思いました。ニッコウキスゲですが、見つける事が出来ませんでした。ゴメンナサイ!!(目の付け所が悪かったのだと思います。)
 花の名前を教えて頂きましてありがとうございます。
 今後とも何卒宜しくお願い致します。
2017/8/17 23:55
天気まあまあだったんですか?
こんにちは
予報より天気良かったみたいで何より、燧ケ岳登頂おめでとう御座います、
燧ケ岳って意外と遠いですよね、大清水からは歩くの大変だし御池からだと
車で行くのが大変、s-montさんみたいに泊まりで歩く方も多いと思いますが
自分は1度登ったので今は遠慮してます。
お疲れ様でした。
2017/8/17 16:26
Re: 天気まあまあだったんですか?
こんばんは、horipy さん。
コメントありがとうございます。

今回のお盆休は天気予報が悪い中、先月に申し込んだ山小屋の予約をキャンセルする決断が出来ず、優柔不断のまま尾瀬に来てしまいました。たまたま運が良く、ほとんど雨に降られずに済みましたが、そのうち痛い目に会うのではと、決断出来ない自分が情けなく思います。栃木の山々を登山していると、燧ヶ岳が近くに見えるので容易く行ける感覚になりますが、実際にはアクセスが困難な山だと思いました。でも今回眺望が見れなかったので、晴れた日にまた来てみたいと思っております。
2017/8/18 0:20
尾瀬は癒やされますね
こんばんは、s-montさん。
この夏は、雨ばかりで山行計画たてるの難しいですよね。途中で
雨にならなくて何よりです。

尾瀬の花々、尾瀬ヶ原と燧ヶ岳の風景って、癒されますよね。
ひげくまさんって名ガイドがいるんですね。僕も会って、いろいろアドバイス受けてみたいです(笑)
僕もそのうち燧ヶ岳には行ってみたいです。あわよくば、尾瀬名物の白い虹も
見れたらと。

お疲れ様でした。
2017/8/19 1:37
Re: 尾瀬は癒やされますね
こんばんは、s-montです。
コメントありがとうございます。

 ほんとに今年の夏はどうなってしまったのでしょうか?山行計画たてずらいです。特に宿泊計画は辛過ぎです。山小屋の場合は、キャンセルすると山小屋に迷惑を掛けそうだし、テント泊もそうですが、雨の中のテント泊は、ビチャビチャのテントを雨の中でしまうのは涙がこぼれそうです。私の先輩は雨とわかっている時は絶対に出かけないとも言ってます。
話が長くなりスミマセン、今回運よく雨に降られず幸運でした。
最近思うのですが、ある程度標高が高くなるり雨雲の上で行動していれば雨に降られないとうい事もあるのだと気づきました。rock47さんの北アルプスがいい例ですね。ほんとにあの夜明けの眺望最高でしたね。

 尾瀬の話ですが、尾瀬はアクセスが面倒ですが、子供から高齢者まで受け入れてくれ、そこに来たみんながレベルにあわせ楽しめるのでいい処だと思いました。また、rock47さんおっしゃる通り癒される風景がある処だと思いました。
 今回、桧枝岐小屋に泊まりましたが、予約の電話を入れたときから、ひげくまさんが電話に出てくれ、初日どこから尾瀬に入りどこを経由して山小屋に向かって来るのか、2日目は何処を通って下山するのか?などと聞いて来ましたが、私のその時の第一印象はおせっかいやきのオーナーだと面倒くさく思いました。実際に直接お会いして感じたのは、尾瀬に来る人の安全を考え、しかも同じコースをたどらず、なるだけ沢山の尾瀬を見て帰って欲しいとう考えを感じました。
 え、尾瀬の名物白い虹て初耳です。いい事を教えて頂きありがとうございます。
今度は秋に尾瀬に行きたいと思っております。是非白い虹に会ってみたいと思います。
2017/8/21 0:49
尾瀬もいいですね♪
かなり大横断しましたね♪
至仏山は残念でしたが、どうやら直近で登った?ようで何よりです(^^♪

燧ケ岳、自分は御池から登り、見晴に下りました。
下っていく中、すれ違う人たちのしんどそうな顔が印象的でした。
絶対に登りでは使わないぞ〜と、その時決めましたw
でもぐちゃぐちゃだった記憶はないですね。もうちょっとコンディション良かったかも。

三条の滝は、時間あたりに落ちている水量が日本一とかなんとか。
お見事な滝ですよね(*^^*)

またのんびりと尾瀬を楽しみたいです♪♪
2017/9/12 1:05
Re: 尾瀬もいいですね♪
こんにちは、noster-o さん。
コメントありがとうございます。

尾瀬は、子供のころ両親に連れて、一ノ瀬休憩所〜長蔵小屋まで歩いた事がありますが、かなり昔の事なので、実際には初めての尾瀬といったかんじです。
そのためなるべく色んな所へ行きたくて、気が付くと予定より沢山の距離を歩きました。
その日の燧ヶ岳見晴新道は皆さんかなりてこずっていたみたいです。(今年の夏は長雨が続いた影響?)足元が安定しないので特に降りは危険だと思いました。次回燧ヶ岳に登る場合は御池から登りナデツ窪か長英新道で降りたいと思います。
三条の滝は水の勢いを感じると同時に、マイナスイオンを沢山頂きました。
お見事な滝でした。私も今度はのんびりと楽しみたいです。
2017/9/14 15:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら