燕岳 カメラのSDカードを忘れ(´・ω・`)ショボーン でも、燕山荘でゲットし2日目の絶景に間に合った〜♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:47
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,953m
- 下り
- 2,110m
コースタイム
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 6:58
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:19
天候 | 1日目 曇り・ガスガス 2日目 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※車中泊しました ◆駐車場 ・安曇野市営第二無料駐車場を利用 ・前日の夕方18:05頃到着して、第二駐車場の空5台 第一3台程度 第三未確認 ◆駐車場情報 ・安曇野市営第一、第二無料駐車場 各約60台(中房温泉登山口から200m下にあり) ・安曇野市営第三無料駐車場 約60台(第一、第二から更に500m下の有明荘横にあり) http://www.japanesealps.net/north/access/nakahusaonsen.html ◆道路状況 ・中房温泉登山口に至る一般県道の槍ヶ岳矢村線(通称:中房線)は、道幅広めで舗装路 ・一部狭い箇所や落石があるため、対向車や通行には十分注意! ・サルが路肩に何頭もいました ◆R254号線上に有料道路あり ・三才山トンネル有料道路 ・直前のセブンイレブンで往復割引券を購入して利用 軽自動車 410円→370円(片道) http://www.ndoro.or.jp/modules/contents/content0065.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。 ◆コース状況 ・良く整備された登山道 ・木段が各所にあり登りやすいが、疲労が重なるとへこたれる^^; ・燕山荘直下に鎖場が1箇所あるが、特に必要ないかも・・・ ・行きも帰りも登山道は大変な人出で混雑、通過待ち多々あり ・特に下山は、脚に問題を抱えた人がいると更に時間がかかる ・バス利用の方は、余裕を持って行動を ◆お花 ・コマクサは見頃を少し過ぎていたが、まだまだ見ごたえがあり ・燕山荘から燕岳にかけて、ずっと、コマクサの群落が続く ・燕山荘直下のお花畑は、見頃 ◆登山ポスト ・中房温泉登山口にあり ◆トイレ ・第一駐車場 登山口 合戦小屋 燕山荘 燕山荘テント場 ◆水場 ・第一ベンチ近く(未確認) 燕山荘(宿泊者以外有料100円) ◆高山病の予防 ・合戦小屋でゆっくり1時間くらい休憩して高度にならした方が良い https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=17226 ◆診療所 ・燕山荘敷地内に順天堂大学医学部の夏山診療所あり ・夏季のみ開設(〜今月20日まで) ◆天気 http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=20150036&type=15&ba=kk |
その他周辺情報 | ◆山小屋 燕山荘 ・1泊2食 大人/10,000円 ・宿泊日は満室で、畳1畳を二人でシェア(1室6名3畳)2段の上階利用 ・食事 4回制 夕食4:30〜(チェックイン順) 朝食4:15〜(自由選択 この日は、3:50頃から提供されました) ・カメラのSDカード 4GB 900円 売ってて助かった〜^^; ・スマホ、携帯、カメラの充電 1回約1時間/100円 こちらも助かる〜 http://www.enzanso.co.jp/enzanso/index.html ◆日帰り温泉 有明荘 ・燕山荘宿泊者は、割引あり 大人/620円→520円(券をもらってから下山の事) http://www.enzanso.co.jp/ariakeso/ |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
アームカバー
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
コンパス
ツェルト
|
感想
燕山荘泊まりで、燕岳に行って来ました。
「あ〜!またやっちゃった!!カメラにSDカードが入ってない!?」(;´Д`)
先週はカメラ忘れて、今週はSDカードを忘れるとは・・・学ばない私^^;
「あ〜、一番忘れちゃいけない日に忘れるなんて・・・」
などと考えながら、今週もスマホで撮りつつ山頂を目指す。
テンション↓↓なので、写真少な目。
でも、燕山荘着いてダメ元で売店行ったら、SDカード売っててテンション↑↑
燕山荘様、ありがとう!助かりました。
お盆休みに入る前から毎日お天気とにらめっこし、急に行くことにしたので準備が大変でした。
登山口の駐車場は、約120台。
あとは、路肩にちょっと。
これを逃すと、バス利用になるらしい。
夫はバス酔いしやすいので、カーブの続く山道を約60分のバス移動はちょっと厳しい。
となると、車中泊しかないかな・・・
前日の夕方には駐車場に着くように家を出て、駐車場に着いて空きを発見した時には、ホッと胸をなでおろした。
寝ていたのではっきりは分からないけど、多分、24時前には満車になった模様。
今回宿泊した燕山荘は、泊まって良かった、泊まってみたい、いちばん好きな山小屋で各1位になったことがある山小屋だけあって、スタッフの対応や料理、設備、ロケーション等々、とても素晴らしかったです。
登山道は、良く整備されて歩きやすかったです。
第一、第二、第三ベンチ、富士見ベンチ、合戦小屋、合戦山と休憩場所が沢山あって、高山病対策や目標としてモチベーションを保つのに役にたったかな。
燕山荘が建つ稜線に出た時の夫の笑顔が素晴らしく、絶景が待っているのを予感。
思った通り、稜線の開放感と青空と山頂へ続く絶景は、ちょっと感動。
そして、コマクサの群生地が至る所にあって、ビックリ。
想像以上のコマクサの群落でした。
お天気は快晴とまではいかなかったけど、下山する頃には青空も見えて、雲海とどこまでも続く北アルプスの稜線を望むことが出来て、良い山旅になりました^^
秋の燕岳も良いんだろうな・・・
おしまい。
こんにちは、choco-tさん、kotavさん。
天候が不安定でしたが、絶景が見られて何よりです。
平野部は晴れてましたが、山間部は湿った空気が入り込み雲が取れませんでした。
私共も谷川岳ピンポイント登山をして、そそくさと帰ってきました。
SDカードですが、忘れるよりクラッシュもありますので注意です。
予備を必ず持ちましょう。私のデカいカメラはCFカードですが、三枚予備を持っています。しかもカメラバック、ザック、車内と分散して持っています。
一度忘れたことがありますが、カメラだけ持ってバックを忘れてしまい、予備の意味がなかったことがあります。それから分散しています。
また一度だけ撮影中、カードにアクセスできず帰って確認すると全ての撮影写真が消えてしまったことがあります。その後は予備に切り替えて撮影したので事なきを得ました。
大切な思い出は写真に残すのが一番良いと思いますが、一生記憶に残る想い出を作りたいと願っています。
グローさんこんにちは。
お盆休みはどこも天気が悪いようで登山はあきらめていたのですが、直前になって天気予報がAに変わったので急遽、以前からねらっていた燕岳に行くことにしました。
行くと決めてからバタバタと準備をしたので、忘れ物の一つや二つは仕方ありません。
忘れたのもSDカードなので、登山に直接関係するものでもないので、特に問題もありません。レインウエア―や登山靴を忘れたわけではないので。
と、僕は思ってるのですが…
登山口で、「NO CARDって出てるよ。メディアが入ってないんだね」って言った時の妻の顔が忘れられません。”あー!! やっちゃったー!!!” 感がすごかったです。
スマホで撮れるんだからスマホでいいんじゃないのって思ったのですが、妻にはとてもショックだったようです。撮影はいつも妻に任せているのですが、どうも撮るのが結構好きなようです。
幸い燕山荘でSDカードを購入できたので、二日目は楽しく撮ってました。二日目の方が天気が良かったので良かったです。
予備は…必要ですよねー!!そうですよねー!!
いつもはカメラを2台、予備で車に乗せてるんですけど、夏の炎天下で車中に置いておくと壊れるかと思って、夏は乗せてないんです。
これからは、素直に予備のメディアを持っていくことにします。
kotavさん
choco-tさん
こんにちは、埼北在住のタカと申します。
槍レコや他のレコもチェックしていただき、ありがとうございます。
今回の山行、燕岳が1日違いでした〜
俺っちのタイミングでは見られませんでしたが、燕からの槍、絶景ですね〜
今後とも、宜しくお願い致します〜
kotavさんと近い年代です〜
タカさん、こんにちは。
山に登ると、いつも槍と富士山を探してしまいますが、今までで一番大きく槍が見えてうれしかったです。
どうやら、タカさんとは家も年も近いようですね。
どこかの山でお会いできそうな気がします。
その時はよろしくお願いします。
「ヤマレコのとっておきの登山ルート30選」に掲載されて素晴らしいですね👍
私もあやかりたいです🥹
コメントありがとうございます😄
よく見つけられましたねー😅
5年ほど前の事で、夫に言われるまで忘れていましたw
でも、ホンの短い文章だけど、何だか嬉しくて即買いしたこと思い出しました😁
燕岳のレコも懐かしく読み返してみました。
記録として残すって、なかなか良いものですね。
ヤマレコバンザイ!です😋
では〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する