ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1227514
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

岩木山 8号目から登頂・百沢コース下山

2017年08月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
ナッキー その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
7.6km
登り
384m
下り
1,453m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:16
合計
6:11
9:46
9:46
15
10:01
10:01
9
10:10
10:20
14
10:34
10:34
19
10:53
10:54
10
11:04
11:05
26
11:31
11:31
69
12:40
12:41
53
13:34
13:35
12
13:47
13:47
6
13:53
13:54
21
14:15
14:15
43
14:58
14:59
9
15:08
ゴール地点
岳温泉に車を停めてバスで8号目まで。リフトには乗らずに登山開始。下山に百沢コースを利用。岩木山神社前から岳温泉までは路線バスで戻る。路線バスは2時間に1本しか無いので注意。歩いたら2時間弱程掛かると思います。
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
岳温泉バス停前に駐車しバスで8号目まで
帰路は岩木山神社前バス停から路線バスで岳温泉まで戻りました
コース状況/
危険箇所等
百沢コースを下山する場合、錫杖清水から焼止り避難小屋までは沢下りで、滑ったらちょっと危なそうな所が何ヵ所かあります。
岳温泉バス停横の駐車場
2017年08月16日 08:16撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 8:16
岳温泉バス停横の駐車場
ここからスカイラインシャトルバスは発車します
2017年08月16日 08:16撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 8:16
ここからスカイラインシャトルバスは発車します
八号目のリフト乗り場横に登山道入口の案内
2017年08月16日 08:58撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 8:58
八号目のリフト乗り場横に登山道入口の案内
ウゴアザミ?
2017年08月16日 08:59撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 8:59
ウゴアザミ?
ヤマハハコ
2017年08月16日 09:02撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 9:02
ヤマハハコ
ズダヤクシュの実
2017年08月16日 09:19撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 9:19
ズダヤクシュの実
ミヤマアキノキリンソウ
2017年08月16日 09:19撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 9:19
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマセンキュウでしょうか?
セリ科は難しい!
2017年08月16日 09:23撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 9:23
ミヤマセンキュウでしょうか?
セリ科は難しい!
ツバメオモトの実
2017年08月16日 09:25撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 9:25
ツバメオモトの実
ノリウツギ
2017年08月16日 09:28撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 9:28
ノリウツギ
リフトからの道と合流
2017年08月16日 09:31撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 9:31
リフトからの道と合流
鳥ノ海噴火口には残雪
2017年08月16日 09:33撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 9:33
鳥ノ海噴火口には残雪
リフトの鳥ノ海噴火口駅方向を振り返る ピークは鳥海山
2017年08月16日 09:36撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 9:36
リフトの鳥ノ海噴火口駅方向を振り返る ピークは鳥海山
途中、日本海と雲を頂いた白神山地か見えました
2017年08月16日 09:37撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 9:37
途中、日本海と雲を頂いた白神山地か見えました
日本海は近い
2017年08月16日 09:37撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 9:37
日本海は近い
ハクサンボウフウ?
2017年08月16日 09:40撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 9:40
ハクサンボウフウ?
山頂が見えました
2017年08月16日 09:41撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 9:41
山頂が見えました
ヤマハハコ
2017年08月16日 09:43撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 9:43
ヤマハハコ
鳳鳴ヒュッテが見えてきた
2017年08月16日 09:45撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 9:45
鳳鳴ヒュッテが見えてきた
御倉石
2017年08月16日 09:45撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 9:45
御倉石
鳳鳴ヒュッテ
2017年08月16日 09:47撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 9:47
鳳鳴ヒュッテ
双子岩
2017年08月16日 09:49撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 9:49
双子岩
急坂を岩につかまりながら登ります。
2017年08月16日 09:55撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 9:55
急坂を岩につかまりながら登ります。
一旦平な所(テラス)にでて一呼吸
2017年08月16日 09:57撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 9:57
一旦平な所(テラス)にでて一呼吸
山頂到着
2017年08月16日 10:11撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
8/16 10:11
山頂到着
下山開始
2017年08月16日 10:22撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 10:22
下山開始
鳳鳴ヒュッテ前の百沢コース分岐まで戻って来ましたが、少しガスって来ました
2017年08月16日 10:54撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 10:54
鳳鳴ヒュッテ前の百沢コース分岐まで戻って来ましたが、少しガスって来ました
百沢コースに入って直ぐ、ガスの中から小さい池が現れました。種蒔苗代の様です。
2017年08月16日 11:03撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 11:03
百沢コースに入って直ぐ、ガスの中から小さい池が現れました。種蒔苗代の様です。
ハナニガナ
2017年08月16日 11:10撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 11:10
ハナニガナ
ミヤマシシウド
2017年08月16日 11:10撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 11:10
ミヤマシシウド
シロバナニガナ
2017年08月16日 11:12撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 11:12
シロバナニガナ
錫杖清水付近からミチノクコザクラが目立ち始めます
2017年08月16日 11:18撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
8/16 11:18
錫杖清水付近からミチノクコザクラが目立ち始めます
こんな谷間に花がいっぱい 残雪が遅くまで残りそうな所です
2017年08月16日 11:21撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 11:21
こんな谷間に花がいっぱい 残雪が遅くまで残りそうな所です
水辺でオオバミゾホオズキが満開
2017年08月16日 11:30撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
8/16 11:30
水辺でオオバミゾホオズキが満開
シロバナミチノクコザクラもありました。ヒナザクラとの違いが分かりませんが、ヒナザクラは岩木山、早池峰には分布しないとのこと。
2017年08月16日 11:32撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
8/16 11:32
シロバナミチノクコザクラもありました。ヒナザクラとの違いが分かりませんが、ヒナザクラは岩木山、早池峰には分布しないとのこと。
花盛りの谷間を下って行きます
2017年08月16日 11:33撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 11:33
花盛りの谷間を下って行きます
ミヤマカラマツ
2017年08月16日 11:34撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 11:34
ミヤマカラマツ
オニシモツケ
2017年08月16日 11:36撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 11:36
オニシモツケ
オニシモツケの群落
2017年08月16日 11:37撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 11:37
オニシモツケの群落
トリアシショウマ?
2017年08月16日 11:41撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 11:41
トリアシショウマ?
徐々に沢下りになって来ました
2017年08月16日 11:44撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 11:44
徐々に沢下りになって来ました
ガスが晴れて下山方向のスキー場ゲレンデが見えてきた来ました
2017年08月16日 11:53撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 11:53
ガスが晴れて下山方向のスキー場ゲレンデが見えてきた来ました
オオバキスミレ
2017年08月16日 11:54撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 11:54
オオバキスミレ
ミネカエデ
2017年08月16日 12:02撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 12:02
ミネカエデ
右岸から左岸へ、ピンクテープが目印
2017年08月16日 12:08撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 12:08
右岸から左岸へ、ピンクテープが目印
更に急傾斜になり、登山道は右岸・左岸を行ったり来たり、慎重に下ります。
2017年08月16日 12:10撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 12:10
更に急傾斜になり、登山道は右岸・左岸を行ったり来たり、慎重に下ります。
サンカヨウの実
2017年08月16日 12:26撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 12:26
サンカヨウの実
ツクバネソウの実
2017年08月16日 12:34撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 12:34
ツクバネソウの実
何とか焼止り避難小屋に到着 けっして綺麗とは言えませんが、小屋の中にはトイレが有ります
2017年08月16日 12:35撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 12:35
何とか焼止り避難小屋に到着 けっして綺麗とは言えませんが、小屋の中にはトイレが有ります
ホソバキソチドリではなく、花が白いのでツレサギソウでしょうか?
2017年08月16日 12:51撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 12:51
ホソバキソチドリではなく、花が白いのでツレサギソウでしょうか?
タケシマランの実
2017年08月16日 12:52撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 12:52
タケシマランの実
エゾノヨツバムグラの実
2017年08月16日 12:54撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 12:54
エゾノヨツバムグラの実
トリカブトの実
2017年08月16日 13:07撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 13:07
トリカブトの実
クルマユリ
2017年08月16日 13:08撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 13:08
クルマユリ
山にコナスビ?
2017年08月16日 13:10撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 13:10
山にコナスビ?
ウツボグサ
2017年08月16日 13:11撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 13:11
ウツボグサ
キク科
2017年08月16日 13:11撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 13:11
キク科
ミヤマホツツジ
2017年08月16日 13:14撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 13:14
ミヤマホツツジ
2017年08月16日 13:16撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 13:16
姥石
2017年08月16日 13:35撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 13:35
姥石
アカバナイチヤクソウ
2017年08月16日 13:38撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 13:38
アカバナイチヤクソウ
鼻コクリの標柱
2017年08月16日 13:48撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 13:48
鼻コクリの標柱
カラスの休場
2017年08月16日 13:55撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 13:55
カラスの休場
トチバニンジンの実
2017年08月16日 14:06撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 14:06
トチバニンジンの実
七曲の標柱
2017年08月16日 14:15撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 14:15
七曲の標柱
七曲はこの橋まで
2017年08月16日 14:18撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 14:18
七曲はこの橋まで
スキー場内の車道に出て登山道を振り返る 入山心得と焼止まで二時間三十分の案内
2017年08月16日 14:21撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
8/16 14:21
スキー場内の車道に出て登山道を振り返る 入山心得と焼止まで二時間三十分の案内
ゲレンデに出ると熊危険の看板
2017年08月16日 14:23撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 14:23
ゲレンデに出ると熊危険の看板
ゲレンデに出ました
2017年08月16日 14:24撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 14:24
ゲレンデに出ました
ゲレンデから八甲田山が望めましたが、山頂部は相変わらず雲の中です
2017年08月16日 14:25撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
8/16 14:25
ゲレンデから八甲田山が望めましたが、山頂部は相変わらず雲の中です
登山道はリフト乗り場の建物の下をくぐる様です。
2017年08月16日 14:27撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 14:27
登山道はリフト乗り場の建物の下をくぐる様です。
桜林公園
2017年08月16日 14:35撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 14:35
桜林公園
岩木山神社への道は杉林の中
2017年08月16日 14:53撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 14:53
岩木山神社への道は杉林の中
神社横に百沢コース登山道の案内
2017年08月16日 14:58撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 14:58
神社横に百沢コース登山道の案内
岩木山神社に参拝
2017年08月16日 15:00撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
8/16 15:00
岩木山神社に参拝
山門
2017年08月16日 15:03撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 15:03
山門
表参道を下る
2017年08月16日 15:07撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 15:07
表参道を下る
神社駐車場は混み合っていました。
2017年08月16日 15:10撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 15:10
神社駐車場は混み合っていました。
岳温泉方面のバス停は神社前の道路を渡って左側 向かいにガソリンスタンドが有ります
2017年08月16日 15:20撮影 by  DSC-HX400V, SONY
8/16 15:20
岳温泉方面のバス停は神社前の道路を渡って左側 向かいにガソリンスタンドが有ります

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

北東北遠征2つ目は津軽富士で知られる岩木山です。

弘前のビジネスホテルに素泊まりして、早朝に岩木山神社から登頂の予定でしたが、無料で朝食が付いているとの魅了に負けて、ホテルの朝食バイキングをいただいてからの出発に急遽計画変更。素泊まりプランに何故朝食が付いているのでしょうか?

岳温泉に駐車して、8:20発のスカイラインシャトルバスで8号目へ。鳥ノ海噴火口行きのリフト乗り場を横目に登山開始。朝ごはんを食べ過ぎたのか、あまりピッチは上がらず、花の写真を撮りながらゆっくりとリフト駅からの道が合流する鳥ノ海噴火口に到着。リフト利用の軽装の方々と合流。

山頂までは岩場とゴロタ石の急坂が続きます。「登りは右側」との案内が随所にあり、下りの方と交錯しないように工夫されています。

山頂はかなり広く、大勢の登山客が記念撮影したり、休憩したり、賑わっていました。時折ガスが掛かりますが、ほぼ360度の展望がありました。津軽半島から日本海側の海岸線、白神山地方向が綺麗に見渡せます。昨日登った八甲田山の山頂部は相変わらず濃いガスに覆われていました。

山頂で記念撮影、小休止の後下山開始。鳳鳴ヒュッテ前から百沢コースに入ります。錫杖清水まで来るとミチノクコザクラとオオバミゾホオズキが満開状態です。他にはシロバナミチノクコザクラやオオバキスミレなど、既に咲き終わってるのではと思われた草花に出会え感激しました。今年は残雪が遅くまで残り、開花が遅れた様です。

この先は急な岩場が何度も現れる沢下りコースになり、慎重に下ります。焼止り避難小屋まで来れば急な下りは終わりです。小屋の中にはトイレが有りましたが、緊急時でもなければあまり使いたくない感じでした。

後は展望の無い樹林内の緩い下りが延々と続きます。途中、昼食としましたが、特に休めるベンチ等なく、登山道で立ったままの昼食としました。

昭文社の山と高原地図では「鼻こぐり」が姥石の上に書かれていますが、実際は姥石から10分程下った所に「鼻コクリ」の標柱が有りました。

スキー場のゲレンデに出て、リフト乗り場の建物の下をくぐれば桜林公園です。広々とした芝生の公園で、キャンプ場やバンガローを併設している様です。ここでしばらく休憩の後、杉林の中を岩木山神社まで僅かで到着しました。最後に神社に参拝して岩木山登山道の締めくくりとしました。神社の駐車場で茹でモロコシ(嶽きみ)を買ってバス待ちの間に美味しく頂きました。

岳温泉に戻る路線バスは二時間に一本しかなく、下山タイミングが悪いと長く待たされます。今回はバスの時刻に合わせてゆっくりと下山しました。車道沿いに岳温泉まで遊歩道が整備されており、これを歩いて戻ることも出来ますが、二時間弱掛かるのではと思われます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:559人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら