妙高山(またまたガスガス、もう赤線つなぎしかない)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:17
- 距離
- 33.4km
- 登り
- 1,547m
- 下り
- 2,179m
コースタイム
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 9:00
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■遠征3日目...
この日は全国的に雨模様の予報。北信地域は悪くても霧雨程度の見込み。雲がかからない予想の斑尾山に行くか、雲がかかる可能性の高い妙高山に行くか考えましたが、ここまでくれば、もう突っ込むしかありません。
■笹ヶ峰バス
今秋に計画していたプランですが、黒姫駅に車をとめて電車で妙高高原駅へ、頸南バスに乗り換えて笹ヶ峰に向かい、妙高山に登って赤倉に下山、黒姫駅までは歩いて(走って)戻るというルートです。なお、赤倉スキー場のゴンドラ(妙高スカイケーブル)があり、下山時に状況に応じて活用可能です。
笹ヶ峰へのバスは、乗客は私一人で貸し切りでした。
■霧雨模様
笹ヶ峰に到着しますが、雲の中で霧雨模様。しかし、気になるほどではありませんので、雨具はつけずに登ります。ときおり雨がぱらつきますが、こういう時は樹林帯の道がありたがたいと感じます。
富士見平にて、火打山方面と分岐します。分岐後は、ぬかるみがひどくなり、滑りやすい土質になりました。湿原のようなところまでくると快適な木道になります。この頃から雲もうすくなり青空もわずかですが見えるようになりました。チングルマの果穂、ワタスゲなど、夏のおわりを感じさせるような湿原を通り、黒沢池ヒュッテに到着しました。
すでに妙高山まで往復された方に、この先もぬかるみがひどいという情報をいただき、山頂に向かいます。大倉乗越までは聞いたとおりぬかるみの道でしたが、カルデラの中に入ると道の状態はよくなりました。また、天気も急速に回復し、一瞬ではありますが、妙高の山頂や池がみえました。
燕温泉からの道とあわさると、山頂まで急な登りとなります。山頂到着時は真っ白で全く展望がありません。予想されたことで、仕方ありませんが。
■下りもどろどろ?
下りは岩場のようなところを通過します。鎖が設置されている場所もありますが、階段状にステップが切ってありました。
天狗堂の分岐から赤倉に向かいますが、どろどろの醜い道でした。笹や木をつかんで下りますが、それでも滑る滑る。2回もしりもちをつき、泥まみれになりました。
どうやら、この泥濘が著しい区間は、カルデラの外側(外輪山の外側)にあるようです。カルデラの内側はそれほどではないのではないかと思います。
いったん林道にでて、一息つきますが、赤倉へは再び土の道への分岐。「もう土の道はいやだ」ということで、そのまま林道を進むことにします(林道だと赤倉ではなく杉野沢に下山)。
しかし、林道だと距離も長いので走ることとします。体力をセーブするために、この数日間走るのを自粛していましたが、遠征最終日ですので封印を解除します。ほどなく妙高杉の原スキー場に到着、ここから先も長かったですが、どろどろな道ではありませんので、林道のありがたさを感じました。(走ったのは赤倉分岐〜杉野沢八幡社の区間のみ、約12.5km)
■おやつに蕎麦
杉の沢からは黒姫駅に向かいます。途中に「たかさわ」という蕎麦店の看板にひかれて立ち寄ります。限定品の蕎麦は売り切れとのことですが、通常の蕎麦でも十分においしかったです。おやつ後は走る気をなくし、黒姫駅まで完全に歩きです。
■おわりに
それなりに標高差のある山を3日間登れたということは大きな自信になりました。セーブしながら登るということを習得できたようです。
妙高山は、燕温泉からの周回ルートにあらためて来たいと思います。
また、赤線繋ぎですが、長野付近の赤線がかなり充実してきました。しかし、赤線の東側は浅間山に、西側は焼山に阻まれており、火山規制がある限り通過できませんんで、これをどうするかが今後の課題です。
sat4さん、おはようございます
この日は北の方が天気良かったようです。
北アでは青空は見られませんでした。
槍ヶ岳山荘でレーダー見て、広範囲で雨が降っているのを見ましたが、
北信は空白地帯でしたね。
赤線繋ぎの主戦場が長野県になってきましたか。
遠征が大変ですが、やりがいがありますね。
たかさわは以前行ったことがあります。
この付近はそばのおいしい所が多くて、モチベーションになります。
(温泉もいいですよね)
hirokさん、こんばんは。
斑尾山は一日、雲もかからなかったのではないかと思います。
しかし、まあ、ここまでガスだと、何でも来い!という感じで
あえて、妙高を選択しました。
妙高は、いずれ燕温泉から周回予定なので、そのときは景色を楽しみます。
「たかさわ」行ったことあるのですか!
さすが、信州のそば通ですね。
なかなかおいしい蕎麦でした。
修業の山旅 お疲れ様です!
ここのところの悪天候にも関わらず
精力的な100名山の赤線繋ぎ
長距離&累積標高 すごいですねー
cyberdocさん、こんばんは。
高妻山も妙高山も、未踏でした。
久しぶりの新たな100名山でした。
北信五岳は、スキーをやっていた都合、
山歩きを始めた早い時期に登りたいと考えていましたが、
結局後回しになってしまいました。
赤線繋ぎもかねてのぼるというのもいいですね。
sat4さん、こんにちは。
霞沢岳から続けて拝見しましたが、この天候での
モチベーションの維持、真似できません。
たまに見える青空の写真に気持ちが乗っかっている
ようで。。。自分もそんなときは必ず写真に撮りながら
青空広がれ!と思っているので、気持ちが伝わって
くるようです。
高妻山や妙高など、よい山が沢山のこの周辺の山々は一時期
3年程長男が妙高にいた関係で毎月のように訪れていました。
遠い処ですからここ5年ほどはご無沙汰なのですが。
特に火打山は大好きな山なので是非歩いてもらいたい
なあなんて思います。(運が良ければ雷鳥も見られますし)
※上記、火打山は登られていましたね。失礼しました。
予報が悪化しなければ、松本からの上高地は明日
実行することになりそうです。
youtaroさん、こんにちは。
通常であれば、山に行かない天気ですが
長野にいるので、行くしかないかと....
わずかな青空でも期待しますよね。
妙高は、来年秋にでも燕温泉から周回したいと思います。
松本ー上高地、決行ですか!?
私も行くかなぁ。
ちょっと天気が心配です。
毎週?毎日?天気に悩みます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する