記録ID: 1228160
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
餓鬼岳 北アの秘境は厳しい道のりでした!!
2017年08月14日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype814c8c9daee770.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,798m
- 下り
- 1,797m
コースタイム
天候 | 曇り→ガス一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・ナビは白沢登山口で設定しました(googleナビでは餓鬼岳登山口で設定したら七倉ダムの方を示していました) ・登山口周辺の電波は微弱 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に仮設トイレ、登山ポストあり(用紙がないこともあるようです。私はコンパスで提出しました) 【コース状況】 ・登山口〜最終水場 ゴルジュ帯の桟道、梯子歩きの連続。朝露等で濡れているとよく滑るので注意が必要。苔の生えた岩場も滑りやすい。 高巻きもあり。足場は確保されているので、慎重に歩けば問題なし。 渡渉箇所、橋含め10箇所以上。降雨後等増水時は危険です! 足を滑らせると大事に至りそうな道ですので慎重に・・・ ・最終水場〜大凪山 荒い砂利の急登を九十九折りに登る。メンバーいわくアルプス三大急登のブナ立尾根よりきついとのこと。私も同じく三大急登と呼ばれる燕岳よりきついと思いました。 下山時スリップ注意。ガレ場は落石注意。 笹が多く朝露等で足元が濡れるので、スパッツ必携 ・大凪山〜餓鬼岳 降雨時等泥濘箇所多くあり。 所々道が細く、通行時注意が必要。 雨で濡れていたこともあり、下山まで常に緊張感を強いられました |
その他周辺情報 | ・蝶ヶ岳温泉 ほりでーゆー四季の里 http://www.holiday-you.co.jp/ 少し距離がありますが、眺望がいいです(今回はありませんでしたが・・) ・しゃくなげの湯 http://syakunagenoyu.info/ 上記の温泉より近いですが、非常に混んでいましたので今回は諦めました(>_<) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
今年の夏は南アルプス縦走予定でメンバーと静岡まで行ったのですが、台風の影響や悪天候が予想されたため、急遽天気が持ちそうな北アルプスに変更になりました。
しかし、時間の経過とともに、北アの天気も下方修正され、当初縦走予定だった餓鬼岳も日帰りピストンに変更することに。
下準備せず餓鬼岳入りしたため、滑る桟道、続く急登、雨には難儀しましたが、一筋縄ではいかない山に魅力を感じました。秘境感は薬師沢から雲ノ平への直登路に近いかも知れません。ソロ歩きだと躊躇してしまいそうな・・・
いつか燕岳まで続く稜線を歩いてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する