ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1233256
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山〜お花松原 平瀬道より

2017年08月19日(土) ~ 2017年08月20日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
21:55
距離
20.9km
登り
2,060m
下り
2,048m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:02
休憩
0:01
合計
2:03
16:06
118
18:04
18:05
4
2日目
山行
9:10
休憩
0:42
合計
9:52
4:02
161
6:46
6:46
6
9:23
9:23
21
9:44
10:21
30
10:51
10:54
101
12:35
12:36
5
12:41
12:41
70
13:51
13:52
2
13:54
ゴール地点
天候 8/19 夕方からは曇り 下山の方が雨具着てたので雨降ったようです。
8/20 晴れ時々曇り

8/19 スタート時気温26℃
8/20 スタート時気温16℃ 剣ヶ峰山頂16℃
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸自動車道・荘川ICより40〜50分
大白川温泉(平瀬道登山口)に50台以上の駐車スペースあります。トイレあり。
売店は営業してませんでした。温泉は営業してました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口の東屋に設置してありました。

室堂周辺まではよく踏まれており危険個所はありません。
中宮道〜お花松原はヒルバオ雪渓が残ってます。アイゼン不要、巻道にピンクテープありました。
剣ヶ峰は登山道ありません。薄い踏み跡と古い赤ペンキありますがわかりづらいです。不安定な足場に注意必要です。
その他周辺情報 登山口に露天風呂(大白川温泉)あります。
登山口の東屋。ポスト設置あります。
今回は異例の夕方4:00スタートです。
2017年08月19日 16:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 16:11
登山口の東屋。ポスト設置あります。
今回は異例の夕方4:00スタートです。
よく整備された登山道です。
感謝です。
2017年08月19日 16:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 16:24
よく整備された登山道です。
感謝です。
暗くなる前に大倉山避難小屋に到着しました。
2017年08月19日 18:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 18:20
暗くなる前に大倉山避難小屋に到着しました。
中はさっぱりしてきれいです。
後から知りましたが、白川村観光課が管理されてるそうです。
ここで今宵一泊させていただきました。
2017年08月19日 18:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 18:22
中はさっぱりしてきれいです。
後から知りましたが、白川村観光課が管理されてるそうです。
ここで今宵一泊させていただきました。
翌朝。晴れてます。
早朝4時、ヘッドランプスタート。
雲の色がだんだん変化していきます。
2017年08月20日 05:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 5:06
翌朝。晴れてます。
早朝4時、ヘッドランプスタート。
雲の色がだんだん変化していきます。
槍ヶ岳のあたりから陽が上ります。
2017年08月20日 05:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 5:23
槍ヶ岳のあたりから陽が上ります。
黎明の御嶽山
2017年08月20日 05:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 5:35
黎明の御嶽山
クロマメノ木
朝露でしっぽり濡れてます。
ブルーベリーの味です。
2017年08月20日 05:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 5:56
クロマメノ木
朝露でしっぽり濡れてます。
ブルーベリーの味です。
室堂の近くまで来ました。
要塞のようです。
ここへは寄りません。
2017年08月20日 06:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 6:10
室堂の近くまで来ました。
要塞のようです。
ここへは寄りません。
クロユリはほぼ終わったようです。
実がついてました。
2017年08月20日 06:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 6:15
クロユリはほぼ終わったようです。
実がついてました。
わずかに残ってます。
2017年08月20日 06:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 6:25
わずかに残ってます。
大汝峰登山口へ向かいます。
早朝ですが登山者多いです。
2017年08月20日 06:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 6:41
大汝峰登山口へ向かいます。
早朝ですが登山者多いです。
オトギリソウ
みずみずしい。
2017年08月20日 06:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 6:43
オトギリソウ
みずみずしい。
大汝峰の登り口から中宮道へ入ります。
2017年08月20日 06:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 6:51
大汝峰の登り口から中宮道へ入ります。
岩についたイワギキョウ
2017年08月20日 07:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 7:00
岩についたイワギキョウ
剣ヶ峰
背後に御嶽山と乗鞍岳
2017年08月20日 07:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 7:08
剣ヶ峰
背後に御嶽山と乗鞍岳
北面の中宮道
長いです。
2017年08月20日 07:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 7:13
北面の中宮道
長いです。
ヒルバオ雪渓
7月に来た時よりだいぶ小さくなってます。
ベンガラでコース誘導してますが、巻道もありました。
2017年08月20日 07:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:33
ヒルバオ雪渓
7月に来た時よりだいぶ小さくなってます。
ベンガラでコース誘導してますが、巻道もありました。
まだ咲いてました。
2017年08月20日 07:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 7:39
まだ咲いてました。
クルマユリも。
2017年08月20日 07:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 7:43
クルマユリも。
黄色いミヤマダイコンソウ(?)
ピンクのハクサンコザクラ
白いアオノツガザクラ
2017年08月20日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:52
黄色いミヤマダイコンソウ(?)
ピンクのハクサンコザクラ
白いアオノツガザクラ
クロユリの群生
まだまだ残ってました。
2017年08月20日 07:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/20 7:58
クロユリの群生
まだまだ残ってました。
少し引いて
一面クロユリの斜面です。
2017年08月20日 08:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 8:00
少し引いて
一面クロユリの斜面です。
お花松原の標識
7月には雪渓が残ってましたが、今や草に埋もれそうです。
2017年08月20日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 8:02
お花松原の標識
7月には雪渓が残ってましたが、今や草に埋もれそうです。
変身途中のチングルマ
クロユリも混生。
2017年08月20日 08:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 8:13
変身途中のチングルマ
クロユリも混生。
花の斜面です。
2017年08月20日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/20 8:28
花の斜面です。
ここはチングルマがまだ咲いてました。
2017年08月20日 08:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/20 8:29
ここはチングルマがまだ咲いてました。
ミニサイズのキヌガサソウ
2017年08月20日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 8:43
ミニサイズのキヌガサソウ
登り返します。
高低差300m以上あります。
2017年08月20日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:44
登り返します。
高低差300m以上あります。
ナンデショ
2017年08月20日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 8:59
ナンデショ
ヤマハハコかな
2017年08月20日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 8:59
ヤマハハコかな
翠ヶ池と剣ヶ峰
2017年08月20日 09:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 9:31
翠ヶ池と剣ヶ峰
剣ヶ峰と御前峰の最低鞍部へ向かいます。
2017年08月20日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 9:39
剣ヶ峰と御前峰の最低鞍部へ向かいます。
紺屋ヶ池
このあたりから登ります。
2017年08月20日 09:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 9:42
紺屋ヶ池
このあたりから登ります。
ミヤマリンドウかな
2017年08月20日 09:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 9:44
ミヤマリンドウかな
剣ヶ峰山頂付近
不安定な岩場です。
2017年08月20日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 10:00
剣ヶ峰山頂付近
不安定な岩場です。
質素な標柱が立ってます。
向かいの御前峰は大勢の登山者がいます。
2017年08月20日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 10:03
質素な標柱が立ってます。
向かいの御前峰は大勢の登山者がいます。
ケルンが3つ積んであります。
4〜5人の山頂スペースあります。
2017年08月20日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 10:03
ケルンが3つ積んであります。
4〜5人の山頂スペースあります。
山頂より見る中宮道方面。
2017年08月20日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 10:04
山頂より見る中宮道方面。
大汝峰
2017年08月20日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 10:04
大汝峰
眼下には火口原
2017年08月20日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 10:25
眼下には火口原
今度は御前峰へ向かいます。
2017年08月20日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 10:38
今度は御前峰へ向かいます。
御前峰より見る剣ヶ峰
2017年08月20日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 10:50
御前峰より見る剣ヶ峰
雲上のトレイルランナー
2017年08月20日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 10:59
雲上のトレイルランナー
山頂です。
お参りして下山します。
2017年08月20日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 11:01
山頂です。
お参りして下山します。
室堂付近はハクサンフウロ多いです。
室堂はパスして平瀬道へ入ります。
2017年08月20日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:26
室堂付近はハクサンフウロ多いです。
室堂はパスして平瀬道へ入ります。
トリカブト
写真撮りながら下山します。
2017年08月20日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:57
トリカブト
写真撮りながら下山します。
マツムシソウ
2017年08月20日 11:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 11:59
マツムシソウ
タカネナデシコ
2017年08月20日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 12:04
タカネナデシコ
シモツケソウ
2017年08月20日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 12:05
シモツケソウ
12:30頃、大倉山避難小屋まで下りました。
しかし、デポしたお泊り道具がありません。
がっかりです。
2017年08月20日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 12:39
12:30頃、大倉山避難小屋まで下りました。
しかし、デポしたお泊り道具がありません。
がっかりです。
駐車場まで下りました。
ほかのスペースも含めてまだ50台以上残ってました。
2017年08月20日 14:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 14:03
駐車場まで下りました。
ほかのスペースも含めてまだ50台以上残ってました。

装備

個人装備
ツェルト+レスキューシート

感想

8/20大倉山避難小屋にデポした荷物が下山時回収しようとしたら無くなってました。
早朝4:00スタート、12:30立ち寄りの間です。窓や土間からは見えない位置に置きましたが探せばすぐにわかる場所です。
モンベルの赤いサブザックにマット、シュラフカバー、ガス+コンロ、コッフェルなどをひとまとめにしてデポしました。
登山口の売店は営業してませんので、室堂と白川村観光課(大倉山避難小屋を管理してるそうです)に電話して状況を説明しました。連絡待ちです。
どなたか情報お持ちであれば教えてください。

7月以来4回目の白山山域です。今回も遅れて咲くお花松原の花の多さに感激し、未踏の剣ヶ峰にも登頂でき、大変満足な登山でした。大好きな白山ですが、今回は荷物の紛失で大変がっかりしております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人

コメント

残念です!
同じように大倉小屋利用でザックデポして登ったことがあります。
僕の場合問題なく回収して下山しましたがこんな事あるんですね。
紛失でなく盗難ですよね?
他人事ながら腹立たしい思いです。デポするのも考えないといけないのでしょうか。世知辛い日本になったものです。
山や白山を嫌いにならないでくださいね。
2017/8/21 22:08
Re: 残念です!
tanbazaruさん、やさしいコメントありがとうございます。

実はデポを見つけた方が忘れ物と解釈して室堂まで届けてくれたケースを想定して室堂に電話してみました。大倉山避難小屋の管理は白川村観光課の管理なので電話番号教えてくれました。日曜日の当番の方が対応してくれました。連絡待ちですが期待は薄いでしょうね。

私欲で持って行ったとすれば4〜5kgの窃盗荷物を追加して登る気力あればその気力をもっと人様の役に立つことに使えと言いたいです。
ほんの一握りの悪意ある行動をする人のせいで人が皆悪人に見えるのは悲しいことです。自衛はしますが人は信頼したいです。大好きな白山はこれからも登りますよ。
2017/8/21 23:08
デポ
午前8時30分頃避難小屋に到着し、休憩しましたが、荷物がおいてあったという感じはなかったです。盗難は、神様のいらっしゃる山で、あってはならないこと。発見されることをお祈りします。
2017/8/21 23:08
Re: デポ
CRZ4649さん、コメントありがとうございます。
土間からは見えない位置にデポしたので探したのでしょうかね。
御前峰で手を合わせましたが、荷物がなくなるとは想いもよりませんでした。
持っていかれた方が善意の方であってほしいと願うばかりです。
2017/8/21 23:17
荷物が見つかりますように。
 はじめまして。当日7時頃に大倉山避難小屋内で休憩しておりました。デポしたモノは無かったと思います。最近、デポしたつもりが無くなったというか盗難に遭ったということを聞くことが多くなったような…。
 そこそこの大きさでしょうから、苦労してまで室堂へ持っていくことはないでしょうし、状況的にデポしてあるもんだと解釈することが自然かと。とても不甲斐ない思いになり残念ですぅ…。荷物が見つかりますように。
2017/8/22 18:35
Re: 荷物が見つかりますように。
sinmyoさん、コメントありがとうございます。
探さないと見えない位置に置いたので、おそらく物色したと思われます。一日たっても室堂と白川村観光課から連絡無いのであきらめました。次のアクションに切り替えます。
ヤマレコにUPして注意喚起になればこれも役に立つかなと思います。

実は、昨年の7月、南竜ヶ馬場でテント泊したとき、沢に冷やしておいたシグボトルのワインを「紛失」してがっかりしました。こんなもの持ってくヤツいないだろう、と考えが甘かったですね。学んでません。

山が観光地化したのはやむを得ないと思いますが、ある意味「特別な場所」であってほしいです、登山者のワガママな意見ですが。白山は古来より神聖な修行の場でしたよね。
2017/8/22 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら