ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1234735
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

電車とバスで行く日帰り富士登山 富士山須走口

2017年07月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
hanya その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:34
距離
15.0km
登り
1,895m
下り
1,883m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
2:09
合計
9:33
9:01
9:01
55
11:22
11:34
26
12:35
12:42
11
14:15
14:23
5
14:28
14:28
7
14:35
14:35
8
14:43
14:44
8
14:52
15:03
8
15:11
15:17
1
15:18
15:18
3
15:21
15:21
5
15:26
15:26
5
15:31
15:31
35
16:06
16:07
21
17:16
17:19
43
18:27
18:27
2
18:29
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
2017年07月15日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 8:58
2017年07月15日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 9:04
2017年07月15日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 9:39
2017年07月15日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 9:42
2017年07月15日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 9:59
2017年07月15日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 9:59
2017年07月15日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 10:04
2017年07月15日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 10:04
2017年07月15日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 10:31
2017年07月15日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 10:31
2017年07月15日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 10:42
2017年07月15日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 10:59
2017年07月15日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 11:02
2017年07月15日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 11:07
2017年07月15日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 11:12
2017年07月15日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 11:13
2017年07月15日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 11:24
2017年07月15日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 11:25
2017年07月15日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 11:25
2017年07月15日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 11:25
2017年07月15日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 11:27
2017年07月15日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 11:39
2017年07月15日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 11:55
2017年07月15日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 11:56
2017年07月15日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 11:56
2017年07月15日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 12:02
2017年07月15日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 12:02
2017年07月15日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 12:04
2017年07月15日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 12:04
2017年07月15日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 12:07
2017年07月15日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 12:07
2017年07月15日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 12:18
2017年07月15日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 12:18
2017年07月15日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 12:26
2017年07月15日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 12:29
2017年07月15日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 12:32
2017年07月15日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 12:38
2017年07月15日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 12:40
2017年07月15日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 12:57
2017年07月15日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 13:01
2017年07月15日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 13:18
2017年07月15日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 13:19
2017年07月15日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 13:19
2017年07月15日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 13:26
2017年07月15日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 13:29
2017年07月15日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 13:30
2017年07月15日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 13:30
2017年07月15日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 13:38
2017年07月15日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 13:51
2017年07月15日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 13:52
2017年07月15日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 14:07
2017年07月15日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 14:23
2017年07月15日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 14:27
2017年07月15日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 14:27
2017年07月15日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 14:30
2017年07月15日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 14:34
2017年07月15日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 14:34
2017年07月15日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 14:40
2017年07月15日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 14:40
2017年07月15日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 14:49
2017年07月15日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 14:51
2017年07月15日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 14:53
2017年07月15日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 14:55
2017年07月15日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 15:02
2017年07月15日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 16:00
2017年07月15日 16:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 16:07
2017年07月15日 16:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 16:07
2017年07月15日 16:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 16:31
2017年07月15日 16:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 16:31
2017年07月15日 16:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 16:57
2017年07月15日 17:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 17:00
2017年07月15日 17:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 17:57
2017年07月15日 18:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 18:04
2017年07月15日 18:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7/15 18:08
撮影機器:

感想

地元埼玉から京浜東北線で東京駅へ、
東京駅5:20発の東海道線で国府津まで、
御殿場線に乗り換えて御殿場駅まで電車に揺られます。

御殿場駅はJR東海の駅なので、地元埼玉からSuicaで乗車すると
下車時に窓口での精算が必要になります。
(JRグループ会社間をまたがる乗車は出来ないので)
バスに乗り換えるのにあまり時間に余裕が有りませんので、
乗車時に御殿場駅までの切符を購入した方がスムーズに行動できます。

御殿場駅からバス移動、今年は三連休初日という事もあってか乗客が多いです。
駅を出てからすぐに切符売り場に並びましたが席には座れませんでした。
二人連れなら一人が切符を買っている間にもう一人がバスに乗り込んで座席確保するほうがいいかもしれません。

増便は出ないようでしたので、
切符売り場に並んでいる人が全員乗れるまで出発を待ちました。
定刻よりも遅れて出発、五合目到着も15分ほど遅れました。

CTは昨年の踏破時間を参考にして設定、
御鉢巡りもやってみたいので山高CTよりも少しだけ早く設定しました。

帰りのバスは
17:45
18:45
19:45
と一時間おきに19時台まで有りますが、最終バスだと自宅到着が24時過ぎになってしまうので、
可能なら18:45発のバスに乗りたいなぁ。

第一区間

須走口五合目〜新六合目

設定CT 80分
山高CT 95分

今回タイム 59分

バスの到着が遅れましたので、出発が9時ちょうどになりました、予定より20遅れています。
このロスは早めに取り戻さないと帰りの時間に響くよなぁ。
往路のバスが遅れたからって復路のバスは待ってくれないだろうしね。

遅れを取り戻すために「普通くらい」のペースで歩きます、
樹林帯は日陰だから涼しい、樹林が途切れると陽当たりがいいので暑いです。
なかなかのペースで歩いたので59分で新六合目に到着、
バスの遅れはここで取り戻せました、5分くらい小休止して出発します。

第二区間

新六合目〜本六合目

設定CT 45分
山高CT 50分

今回タイム 40分

第一区間でバスの遅れは取り戻せたので、
前回同様のマイペースで歩きました。
天候は今のところ曇り、雲の中に入ったり出たりです。
山頂の方は雲の中ですが、時折青空が覗きますので、雲を突き抜ければ晴れていそうです。

第三区間

本六合目〜七合目

設定CT 75分
山高CT 80分

今回タイム 53分

雲が取れて目の前に雲海が広がってきました、
絶景が見られてテンションUP!
お腹がすいたので七合目でシリアルバーを1本食べました

第四区間

七合目〜本七合目

設定CT 50分
山高CT 50分

今回タイム 42分

高度を稼ぐにつれ雲海が目の前から眼下に下がっていきます。
この辺りまで来ると吹く風がとても涼しく、夏の富士山の魅力全開です。


第五区間

本七合目〜八合目

設定CT 30分
山高CT 30分

今回タイム 25分

吉田口下山道と合流して一気に人が増えました。
空の青と雲の白、刻々と変わる雲の形を楽しみながら快調に登っていきます。

第六区間

八合目〜本八合目

設定CT 30分
山高CT 25分

今回タイム 15分

標高3,200mを超え、国内では富士山以外には無い高度に入ってきました。
心拍数が上がってきました、それ以外は快調です。
お腹が空いたのでここで昼食、パンを二個頂きました。

第七区間

本八合目〜九合目

設定CT 50分
山高CT 50分

今回タイム 57分

昼食の時間を加えたのでタイムは長いですが快調そのものです。
八合五勺で小休止して鳥居をくぐって九合目、
吉田口頂上も目前に見えています。

第八区間

九合目〜山頂

設定CT 35分
山高CT 35分

今回タイム 30分

ちょっと人が多くて流れが滞る個所が出てきました、
最後の鳥居をくぐって山頂に到着、沢山の人で賑わっています。
賑わいをよそに剣ヶ峰を目指して御鉢巡りに出発します。
久須志神社〜剣ヶ峰の御鉢西側区間は残雪の為に通行規制線が張られていましたが、
歩いている人もちらほら見えたので突撃しちゃいました。

第九区間

御鉢巡り久須志神社〜剣ヶ峰(反時計回り)

設定CT 50分
山高CT 50分

今回タイム 35分

初めての御鉢巡りに感激しながら進みます。
稜線歩きを想像してたのですが、縁よりやや内側を歩く感じですね、
剣ヶ峰への最後の登りで一か所だけ雪渓が残っていました。
剣ヶ峰での標柱撮影は5分程度の待ち時間、ピークは過ぎているのでしょう、
さほど待たずに写真が撮れました。

第十区間

御鉢巡り剣ヶ峰〜須走口下山口(反時計回り)

設定CT 45分
山高CT 45分

今回タイム 40分

下山口まで到着、炭酸が飲みたくなったのでコーラ購入、
下山前に長めの休憩、コーヒーも淹れてリラックスしました。
30分休憩の後、下山開始です。

第十一区間

須走口下山口〜本八合目

設定CT 20分
山高CT 30分

今回タイム 25分

前回は早目のバスを目指して小走りした区間なのですが、
今回もテンポよく下ってきました。

第十二区間

本八合目〜八合目

設定CT 15分
山高CT 15分

今回タイム 15分

そのままのペースを維持しながら進みます。

第十三区間

八合目〜本七合目

設定CT 15分
山高CT 20分

今回タイム 15分

短い区間が続きます、本七合目では小休止。

第十四区間

本七合目〜七合目

設定CT 20分
山高CT 25分

今回タイム 15分

この先は砂走り、このまま頑張れば18:45のバスに乗れそうです。

第十五区間

七合目〜砂払五合

設定CT 50分
山高CT 55分

今回タイム 45分

前回同様、砂走り区間は頑張って走る、走るというより滑ってる感じかな?
レインスパッツを履かずに挑んだらやはり靴の中が小石と砂まみれになりました。

最終区間

砂払五合〜須走口五合目

設定CT 35分
山高CT 35分

今回タイム 25分

日が陰って少し暗くなってきました。
18時を過ぎているので当然ですが、樹林帯では足元が見難くなって来る時間です。
ここまでくれば後はもうひと踏ん張り、
バスに間に合うと思って頑張りました。

結果、18:30に須走口五合目に到着、
バスの発車まで15分あったので荷物の整理をしてシャツを着替え、
家族へのお土産を買ってバスに乗り込みました。

ここから備忘録

昨年よりも水分を摂りました。
朝のコーヒーの残りと500mlお茶を1本、
山頂でコーヒー一杯飲んでコーラ500mlとスポーツドリンク500ml購入、
スポーツドリンクは半分くらい残ったか。

ウェアは上がファイントラックのL1・L2の組み合わせ、
山頂でも寒さは感じなかった。
下はマムートのトレッキングパンツのみ、サポートタイツは履かなかった。

去年より状態は良かったかな?
膝痛は気配なし、筋肉痛は翌日から小程度、高度障害無し。

次は吉田口から行ってみるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目~須走口頂上~お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら