記録ID: 1235077
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
オベリスク、下から見るか?横から見るか? 鳳凰三山周遊
2017年08月24日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 10:19
- 距離
- 31.8km
- 登り
- 3,488m
- 下り
- 3,476m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:47
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 10:15
距離 31.8km
登り 3,489m
下り 3,480m
15:14
ゴール地点
天候 | 朝方雨 のち 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
甘利山登山口までの舗装された林道が長く急カーブが多いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
甘利山周辺はとてもよく整備されたハイキングコースです。 大西峰から青木鉱泉はでの破線ルートは笹そこそこ茂っているところは道は明瞭でマークもあり。笹が無くなってからはザレた道となり、時折踏み跡が薄くなります。 青木鉱泉から地蔵岳へのドンドコ沢ルートは赤実線で案内、道ともに明瞭。ただし、そうとうハードな登りが続きます。 苺平から千頭星山までの破線ルートは予想外に歩きにくかったです。急なガレ場の下り、茂った笹で隠れてしまったルート、倒木、崩落地スレスレを通る道、千頭星山への不明瞭な道、ザレた急登などなど。いくつかレコを参考にしましたが、皆さんそれほど苦にしていないようでしたが、自分にとっては相当ハードなコースとなりました。 |
写真
ようやっと崩落ポイントを抜けると今度は笹まみれ。
ここの笹は日当たりが良いのかやたら茂っていて、足元の道がわかりません。
テープとなんとなくをたよりに。
笹に隠れた倒木でスネを思いっきりぶつけること数回。
難儀します。
ここの笹は日当たりが良いのかやたら茂っていて、足元の道がわかりません。
テープとなんとなくをたよりに。
笹に隠れた倒木でスネを思いっきりぶつけること数回。
難儀します。
感想
二度目の鳳凰三山は甘利山から青木鉱泉からのドンドコ沢コースを選択。
いっぱいレコがあったので、それなりに容易なコースかと思いきや、激登りハードコースでした。高齢の方や、でっかいザックをしょった方もいて、マジかと。
予報ではいまいちの山頂では、思いのほか夏晴れで、オベリスクを下からと横からと、上からもばっちり堪能です。
稜線からは前回みれなかった絶景を360度ぐるりと。こんなすばらしかったのですね。
千頭星山への破線ルート、参考にした他かの方々は結構サクッとクリアしていましたが、自分にとっては超難関コースとなりました。
後半に入っての、千頭星山への登りでは頭がクラクラしてました。
終わってみれば、ほぼ晴れの中、鳳凰三山と滝、景色、夏を満喫で大満足の周遊となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1134人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する