記録ID: 1235151
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
那須岳 白笹山〜南月山〜姥ヶ平
2017年08月24日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 663m
- 下り
- 660m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨のち曇り時々薄日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
濡れた落ち葉や笹枝はよく滑るので注意 |
写真
感想
天気予報ではまずまずと思ったが沼ッ原駐車場では曇り。
車は3台のみ、戻っても6台くらい、平日この天気ではこんなもの。
初めてのコース、こんな日は一人で登りたくない道。
濡れた登山道は刈り払われた笹で滑る。
まもなく雨が降り出し、ザックカバー忘れたことに気付く。
防水でないデジタルカメラをザックにしまう。(このあとコンデジのみ)
あっけない白笹山の頂、見逃してしまいそうだ。
晴れていれば展望もいいのだろうが・・・、こんな登山もたまにはいいか。
雨っぷりに強風も加わり花の撮影に苦労する、名前も知らないのに。
牛ヶ首で落としたであろう帽子、姥ヶ平近くになって気づく。
意外と長く感じた駐車場までの歩き、暑さの為か。
帰りに温泉で汗を流して17時帰宅。
長くそれなりに楽しい一日は無事終了。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雨が降ったり、太陽が出たりと目まぐるしく変わる天候の登山、雨具を着たり抜いたり大変ですよね。でも人の少ない静かな登山でできたようで羨ましいです。此方では、久々に長い時間太陽が顔を出したので、梅を干すことができてやっと完成しました。
帽子、残念でしたね。
最近は天気悪い日は登らないようにしてます。
今回は不安定な天気が続く中、良くなる予報で出かけました。
でも山はわからないですね、下山開始には雨が止んで茶臼が見えてきました。
やっぱり寒いほうがいいです、静かな歴史の足尾山塊に行きましょう。
梅干し作りお疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する